お子様の朝の検温と健康観察を確実にお願いいたします。少しでも体調が悪い場合は登校を控えてください。

11月15日 本とコラボ給食

画像1 画像1
読書まつりにちなんで,栄養士さんが本とのコラボメニューを給食で考えてくれました。今日から22日まであります。
今日は,『かぎばあさんの魔法のかぎ』という本から,「手づくりハンバーグ パインのせ」でした。お話のワクワク感に加え,料理のおいしざも想像できる,こんな本の読み方もいいものですね。

11月15日 6年生 箸作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は,毎年,卒業制作として,学区在住の伝統工芸士の方を講師に,箸作りをしてます。今回は,自分に合った箸の長さに切って,磨き,漆(合成漆)の下地塗りまで行いました。世界に一つしかない思い出に残る箸を作るために,6年生も慎重に作業を行っていました。

11月15日 読書まつり3

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目は,3年生以上の子どもたちに南地域図書館の方から読み聞かせをしていただきました。お話のテーマは,「SDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)」です。社会的にも話題になっているテーマですので,本を通して,考えるよい機会だったと思います。お話をお聞きした後,子どもたちが感想をきちんと発表している姿が立派でした。

11月15日 読書まつり2

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に,互尊文庫の方から,1・2年生に読み聞かせをしていたきました。

11月15日 読書まつり1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から24日まで読書まつり(校内読書旬間)です。
児童朝会で,まず,情報委員会の人が,読書まつりの計画について説明をしてくれました。
その後,読み聞かせをしたり,図書室の本の中からクイズを出して答えてもらったりしました。秋の夜長,読書に親しむにはよい季節です。この機会に,たくさん本を読んでもらいたいと思います。
写真左:読書まつりについての説明
写真中:紙芝居の読み聞かせ
写真右:図書室の本に関するクイズ

11月11日 ALT訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生も6時間目に,ALTの先生と外国語活動を行いました。
今回は,色と形を英語で表現する活動でした。
自分で必要な色と形のカードをALTの先生からもらって,模様を作る活動を楽しみました。

11月11日 ALT訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は,ALTの先生が来られて,5時間目に外国語活動を行いました。
ALTの先生が指定した色を身の回りのものから見付けることや,2色を選んでその場所のカードを引くと,点数が出てくるので,その点をグループで競うゲームをやって楽しみました。英語で言われたものを適切に選んだり,発音したりすることができました。

11月9日 中学校区秋季研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
石坂小学校を会場に,宮内中学校区の先生方をお招きして秋季研修会を行いました。各学級の授業を参観していただき,全体会では,長岡市教育委員会の指導主事先生からご指導をいただきました。
写真左:5・6年生 外国語(自分の生きたい国の魅力をスライドに作って,英語で伝えました)
写真右:3・4年生 理科(水が沸騰する様子や温度の変化を調べました)

11月9日 花苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬から春用の花の苗植えをなかよし班(縦割り班)で行いました。
パンジーの苗をペアになって,協力して植えました。雪が降って,春になってもきれいな花が咲いてくれるといいです。

11月2日 いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目のいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
今回は,春になかよし班(縦割り班)で話し合ったいじめ見逃しゼロのめあてを個々に振り返って,班ごとに新たなめあてを決めました。(写真左)
各班では,次のようなめあてが発表されました。(写真中)
・あたたかい言葉をたくさん伝えて,いじめがあったら先生にすぐに言う。
・仲のよい人でも,言葉に気を付ける。
・一人になる人がいないように仲良く遊ぶ。
・相手の気持ちを考えて,いじめに注意することを意識する。
話合いの後,班ごとに協力できるゲームを行い,めあての具現化を図りました。(写真右)
新しくできた児童会歌にもあるように,石坂の子どもたちのよさは,「みんななかよく みとめあう」ことです。みんなでいじめのない楽しい学校にしていきたいです。

11月1日 全校朝会(創立記念講話)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日が石坂小の創立記念日です。今回は,校長が創立記念にちなんだお話をしました。なかよし班+教職員チームの4つのグループでクイズ大会形式にしました。
  (答えは,選択式にしましたが,ここでは答えのみ紹介します)
1 初代校長の赴任したときの年齢は? 答え 46歳
2 開港当時の児童数は?  答え 49人
3 石坂小で一番児童数が多かったときは何人?  答え 390人
4 圓融寺近くの閻魔堂にある閻魔様をつくった人は,どこの出身? 
   答え 佐渡
5 石坂小学校区にある5つのお寺を古い順に並べる
  圓融寺→洞照寺→定正院→勝覚寺→本覚寺
6 石坂小は現在長岡市にあるが,その昔,石坂村があった?  
   答え 明治時代にあった
7 創立100年記念のときにしなかったことは?
   答え プールの建設
8 校長が32年前,6年担任をしていて,子どもたちと一緒につくったものは?  答え 竪穴住居

以上のようにそれぞれのクイズについて解説を加えながらお話しました。
ちなみに教職員チームも全問正解とならず,子どもたちの最高得点チームと同点でした。

10月31日 3・4年生 高齢者疑似体験

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は,福祉教育の一つとして,高齢者の疑似体験を行いました。高齢化社会となりつつある私たちの生活にとって,高齢者の気持ちになって考えること,また,高齢者への正しい接し方を学ぶことがこれからは必要になります。
目が見えにくくなったり,耳が聞こえにくくなったり,腰が曲がったりする疑似体験をやってみました。

10月26日 就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度入学予定のお子さんを対象とした就学時健康診断がありました。
5年生が,一緒に付き添いながら,健康診断や検査を受けました。待っている間,楽しくお話をしたり,絵本の読み聞かせをしたりして,優しく接していました。
最後は,おうちの人のところに連れて行き,「待っているよ。」と一声かけて笑顔でお別れしました。来年度は4名が入学する予定です。入学を今からお待ちしています。

10月25日 なかよし米贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生で収穫した米(コシヒカリ なかよし米と命名)を米百俵まつりのチャリティーに送りました。米百俵まつり実行委員会の方がおいでになり,贈呈式を行いました。
送ったお米は換金され,「まんがふるさと長岡の先人(市内の4年生に配布)」の作成資金になるそうです。お礼として,感謝状を受け取りました。
5・6年生が収穫したお米は,今後収穫祭をするだけでなく,石坂小学校の全校の人にも味わってもらう予定です。

10月25日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童朝会は,長縄跳び記録会・大会に向けて,なかよし班(縦割り班)ごとにチーム名とめあてを考えることをしました。チーム名は,はやっている言葉を盛り込みながら,みんなで意見を出し合っていました。
次回のハッスルタイムから,練習が始まります。みんなで気持ちや力を合わせて練習に取り組んでほしいと思います。

10月22日 学習発表会 終わりの言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生による「おわりの言葉」です。
会場の皆さんから大きな〇をたくさんいただきました。ありがとうございます。

式典・学習発表会と大きな行事を2つ続けて経験した子どもたち,この行事に向けて一生懸命取り組んできたことは,子どもたちにとってとても貴重な経験になることと思います。また,子どもたちの様子を温かく見守ってくださった皆様に感謝申し上げます。
石坂をみんなで盛り上げ,新しい未来を築いていきましょう。

10月22日 学習発表会 全員唱

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちと会場のみなさんとで,「ふるさと」と校歌を一緒に歌いました。140人の歌声が,会場に響きました。

10月22日 学習発表会5・6年の発表2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は現在と未来の食についてです。
最後にダンスを披露しました。

10月22日 学習発表会5・6年の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は,「食で石坂をますます元気に! なかよしプロジェクト」というテーマで発表しました。過去・現在・未来の食について調べてきたことを劇仕立てにして発表しました。

10月22日 学習発表会3・4年の発表2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
災害への備えについてのアンケート結果を発表するだけでなく,会場の方にもインタビューしてみました。
最後に防災のダンスを披露しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業
4/6 PTA運営委員会18:30〜