教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。

5・6年生の店頭販売の様子が、新潟日報に掲載されました♪

画像1 画像1
9月5日(金)の店頭販売の様子が9月9日(火)の新潟日報に掲載されました。

記事はそれほど大きくはありませんが、記者さんは1時間近く子供たちが商品を紹介する様子を見守ったり、子供たちの話をよく聞いてくださったりして、丁寧に取材してくださいました。

最後には、パンを購入していただきました♪
ありがとうございました!

教育実習を行っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(月)から一か月間、山古志出身の教育実習生が1名来ています。主に3・4年生の学級に入り、実習を行っています。

教育実習生が来ると、子供たちはとっても喜びます。その例に漏れず、3・4年生は大喜びでした!

「若さ」って、それだけで魅力なんですね。私にはもう無いものです…。そして、休み時間も全力で遊んでくれます。やはり、かわないです(苦笑)。

また、職員も若い方の熱意と純粋さにあてられて(若いころの自分を思い出して)、「がんばろう!」という気持ちがいつもより強くなります。

実習生は学校の活力剤って感じでしょうか♪

1週目を終えて、これからは授業をする時間が増えます。残り約2週間、授業づくりをがんばってほしいです。石坂小学校全員でバックアップしていきますよ!

店頭販売に挑戦! 〜Bチームの呉服町店編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(金)にセブン・イレブン呉服町店で「かぐら南蛮入りカレーおむすび」と「かぐら南蛮入り照焼チキンマヨ(総菜パン)」の店頭販売に挑戦してきました!

こちらは、セブンイレブンの制服、試食用の「かぐら南蛮入り照焼チキンマヨ(総菜パン)」、手作りの「なんばんくん?」を準備していただきスタートしました。

バックヤードで「今日はたくさん仕入れておいたから!!」とマネージャーさんから声を掛けられ、見てみるとパンが山積みに…。おにぎりの棚1段がすべてカレーおむすびに…。(100個ずつ仕入れたそうです…)

目標があると燃える子供たち。残り1分でパンが2つ残っていたのですが、ちょうど入店してきたお客様にお買い上げいただきました!おむすびは売り切ることができませんでしたが、パンは完売となりました!

ご購入いただいた皆様への感謝はもちろん(試食後に「おいしいね!」と複数個買ってくださった方もいました!)、オーナー、スタッフの皆様からも販売中にも支えていただきました。ありがとうございました!

店頭販売に挑戦! 〜Aチームの南中央通り店編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(金)にセブン・イレブン南中央通り店編で「カレー南蛮おむすび」と「かぐら南蛮入り照焼チキンマヨ(総菜パン)」の店頭販売に挑戦してきました!

お店の前にPR用テントを準備していただきました。
そして、子供たちが自作したPR用のはっぴ、石坂キャラクターの「あかるん」を準備。準備万端で臨みました。

初めはちょっと恥ずかしかったようですが、次第に慣れてきて積極的に声をかけることができました!

ご購入いただいた皆様、そして、今回の挑戦を快く承知していただいた南中央通り店のオーナー様、スタッフ様、わずか2時間でしたが、3人それぞれが自分自身の変化や成長を実感できた貴重な経験となりました。ありがとうございました!

長岡市のフェイスブック、インスタグラムにも掲載されました

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、子供たちが「食べたよ〜」「売り切れてたよ〜」と教えてくれました。
もちろん、伊藤前校長先生からも「もちろん、朝一で買いに行ったよー!!」と連絡をいただきました。

ぜひぜひ、お手に取ってください!

長岡市のフェイスブック、インスタにも掲載されました。

https://www.facebook.com/city.nagaoka/posts/

https://www.instagram.com/p/DOGO7UPjKtE/

同じ記事ですので、どちらかご覧いただければ幸いです。

市長さんに食べてもらってきました♪ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(火)の読売新聞にも掲載していただきました。
詳しく書いていただいて嬉しかったです。

実は、市長さんに試食していただいた後にみんな取材を受けていたのです。
子供たちは、ちょっとびっくりしていましたが、みんな真剣に答えていました。
さすが石坂っ子でした♪

今日は、ランチルームで昨夕のBSNのニュースをみんなでみました。
(その写真を撮るのを忘れてしまいました…)
終わると拍手が。
食べたら、5・6年生に感想を伝えてあげてほしいですね。

市長さんに食べてもらってきました♪ BSN編

9月1日(月)11:50〜のニュースで…とお知らせしていたのですが、緊急のニュースにより時間帯がずれてしまいました。

夕方のニュースで放映されたものが、BSNのホームページでも見ることができます。
以下のリンクからどうぞ♪

ぜひ、ご覧ください。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/2142339

市長さんに食べてもらってきました♪ その2

画像1 画像1
8月29日(金)に市長さんに試食してもらった様子を、8月31日(日)の新潟日報に掲載していただきました。

9月1日(月)11:50〜のBSN県内ニュースでも、その様子が紹介される予定です。

いよいよ9月2日(火)、明日発売です。みんなで楽しみにしています。

市長さんに食べてもらってきました♪ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(金)、アオーレ長岡の4階応接室にて、5・6年生(卒業した宮内中1年生を含む)がメニュー提案した4つの商品を、市長さんと教育長さんに試食していただきました!

磯田市長さんは、とってもフレンドリーな方で、入ってくるなり子供たちに「市長の磯田です」と名刺を配ってくださり、「どれがおすすめなの?」「この商品にはどんな意見を言ったの?」「形や見た目なんかも意見したの?」と質問責めに。

子供たちは(段取りとは全然違うスタートにも関わらず)市長さんの質問に、アドリブで、はきはきと答えていました。

段取りと違うスタートにオロオロしていたのは、校長と担任で、6人が立派に受け答えをする姿に感動してしまいました♪

その後、6人それぞれが、自分はメニュー提案や商品開発にどんなふうにかかわってきたのか、どんなことを学んだのかをお伝えし、試食となりました。

市長さんからは「こうした取組は、長岡野菜に興味をもってくれる人を増やしてくれるし、地元長岡のPRになるのでうれしいですよ」
「この経験を、自分の夢や将来にいかせるといいね」
教育長さんは「どれもとってもおいしかったよ。いろいろな場面で生きる本物の経験ができたね」と声をかけてくださいました。

最後は一人一人と握手♪
子供たちにとって、貴重な経験となりました。
関係各所の皆様、今日はありがとうございました。

9月2日(火)いよいよ発売! 山古志かぐら南蛮わくにこプロジェクトの取組 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
販売されるのは次の4品となりました!

9月2日(火)発売
・かぐら南蛮カレーおむすび
・かぐら南蛮入り照焼チキンと玉子

9月29日(月)発売
・かぐら南蛮入りオムライスおむすび
・かぐら南蛮入りダブル照焼バーガー

実は、商品化されなかった提案もありました。
ですが、そういった事実も子供たちにとっては学びとなりました。

メニュー提案、商品開発からサンプル作成、サンプルの試食からの改良。改良品の試食から実際の製造、そして販売に向けての宣伝。やっとお客様の前に出すことができます。

そして、なんと!発売に先駆けて市長さんと教育長さんに試食していただけることになりました。
8月29日(金)にアオーレに5・6年生で出掛けてきます。また、ここで紹介しようと思っています。
お楽しみに♪

9月2日(火)いよいよ発売! 山古志かぐら南蛮わくにこプロジェクトの取組 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、昨年の秋から総合的な学習の時間に「山古志かぐら南蛮わくにこプロジェクト」に取り組んできました(現在の中学校1年生も携わっていました)。地域の伝統野菜である「かぐら南蛮」を未来に受け継ぎ、食品ロスの削減にもつなげたいという思いから、セブン‐イレブン・ジャパンや山古志かぐらなんばん保存会の皆さんの協力を得ながら、商品開発に挑戦しました。

子供たちは自分たちでメニューを提案し、試食を重ね、改良点を考えながら商品を育ててきました。セブンイレブンの担当者、商品開発の方々、製造の方々もできる限り子供たちの意見を取り入れてくださり、まさに子供たちと地域、企業が力を合わせて進めた取組です。保護者や地域の皆さんにも早くお知らせしたかったのですが、商品発表までは公表できず、先週のプレスリリースを経て、ようやくお知らせできます!

発売は9月2日(火)、県内のセブンイレブンで販売開始です。
もしよろしかったら、手に取って味わってみてください!!

※画像は6月12日(木)に行った試食会の様子です。
子供たちが、市内セブンイレブンの店長さんや山古志かぐら南蛮保存会の皆さんに向けてこれまでの取組の説明をして、試食をしていただきました。

もちろん子供たちも試食しました♪

1学期後半スタート!

画像1 画像1
8月25日(月)、22名の元気な声が学校に響く第1日目を迎えることができました。夏休み明け集会では、「わくわくを見つけると、どんどん調べたくなる」という話をしました。

また、その後の時間は生活目標の確認です。

今月は「いつでも だれにでも あいさつや返事をしよう」です。

全校で、どんなあいさつがいいのか、あいさつをするとなにがよいのかなどを確認しました。石坂小はこうしたことも丁寧に確認できるところが強みです。今月は「あいさつと返事の石坂小学校」に向けてがんばるぞ!

9月は1学期のまとめの時期となります。わくわくを見つけながら学習に取り組み、健康、安全に気を付けて、充実した時間を過ごせるよう、学校職員全員で子供たちを支えてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

他校と情報交換することで、よりよい「わくにこ委員会」に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日(水)の午前中に長岡市の児童交歓会に参加しました。
石坂小学校は、桂小、宮本小、太田小、日吉小、深沢小が参加するグループです。

始めに自己紹介を行い、みんなで言葉探しゲームをしました。石坂小学校に出されたのは「『は』で始まって、『る』で終わる言葉は?」というもの。「ハイスクール」と答えて、6文字なので、高得点!
ゲーム後は、みんな気持ちがほぐれて、交流がスムーズになりました。

その後、各学校の児童会の役員が、活動を紹介しあったり、意見を交換したりしました。
石坂小学校の「わくにこ委員会」の活動紹介では、9月に行う「あいさつ名人」の活動について詳しい説明を求められました。もしかしたら参考にしてもらえたかな?

積極的に交流ができていて、とても素晴らしかったです。石坂小の代表としてもとっても立派でした!9月からがんばろうね!!

しかし、オンラインで交流なんて、いまどきですね。

夏休み前集会を行いました【7月24日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から夏休みです。
子供たちは心待ちにしているようで、朝のあいさつがいつもよりも元気な気がしました♪
そんな中にも、「明日から学校がなくて、つまんないよ〜」と話してくれる子がいたりして、いい時間を過ごしてくれているのだなぁと、うれしい気持ちになりました。

さて、朝は夏休み前集会を行いました。

「わくわく学ぶ、にこにこ生きる」の4か月を通して、心に残ったことを3名の子供たちが発表しました。

・ビート板を使って、水に顔をつけて泳げるようになった!
・石坂地区探検で歴史を学んだ!
・意見を発表できた!

3名の立派な話しぶりに、みんなから温かい拍手が起こっていました。
きっと、22名全員が、心に残る4か月を過ごしてくれたと思っています。

その後、夏休み中にお世話になってほしくない4つの車について、みんなで考えました。
答えは、「不審者の車」「救急車」「パトカー」「消防車」です。

4つの車にお世話になることなく、事故なく、けがなく、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

8月25日(月)から、また、みんなで石坂小学校の時間をつくっていきましょう♪

「浮いて待て」 〜着衣水泳を行いました その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、3年生以上です。

3年生以上は、本当に水に落ちたときのことを想定して、サンダルを履いた状態での着衣水泳をしました。

まずは、水に落ちた時に何かにつかまって、岸にたどり着くことを想定した動きの練習です。ロープにつながって、25m先まで腕の力を使って移動しました。

つづいて、ライフジャケットや救命胴衣の着用体験です。
ライフジャケットを着用することで、生存率が2倍になるというデータもありますが、そのためには、正しく着用すること(股にベルトを通すなど)や水に落ちた時にはまず仰向けになって呼吸を確保することが必須です。

今日は、異なるタイプのライフジャケットを実際に着用させてもらいながら、水に浮く体験をしました。

最後は、水に落ちた時には、「浮いて待て」の体験です。本来であれば、体の力を抜いて、仰向けになるだけで浮くことができますが、今日は、ペットボトルにちょっと助けてもらいながら体験しました。

写真だけ見ると、なんだか不思議な光景ですが、みんな真剣にやっています。
栗林先生からは、数年間にわたって指導していただいているので、5・6年生は慣れたものです。いざというときに、自分の命は自分で守ることの大切さを学ぶことができました。

「浮いて待て」 〜着衣水泳を行いました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日(水)に、栗林弘一先生を講師にお招きして、着衣水泳を行いました。

2時間目は、1・2年生です。
みんな体操着の長袖長ズボンで、水に入ると「うわー、重い〜!」と叫んでいました。
とくに1年生は初めての体験なので、動きにくさがよく分かったようです。

その後、ペットボトルを使って浮いてみたり、初めて入る深い方(いつもは浅い方で水泳授業をしていました)で、ロープを伝って移動してみたりと、いつもの水泳授業とは違った水の中での体験をしました。

最後は、レスキュー用のボートに乗って楽しい活動をしました。子供たちはとっても楽しく活動していたのですが、実は水の中からボートによじ乗ったり(衣服を着ているので、非常に乗りにくいです)、ボートから水の中に入ったり(入った瞬間、衣服が邪魔になります)することを繰り返すことで、衣服を着た時にどうやって動くとよいかを経験しました。

年に1回ですが、こうした経験を毎年繰り返すことで、万が一のときに落ち着いて対応する力を育てているのだと思いました。

栗林先生にみんなでお礼を言うと「また、来年も呼んでね〜」と来年の約束もできました。
来年もどうぞ、よろしくお願いします♪

みんなでプール納め 〜みんなのがんばりに拍手!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(金)の3・4時間目にプール納めをしました。

4時間目に練習の成果を発表する時間を設けたため、3時間目はそのための練習の時間としました。一人一人が自分の目標に向かって、真剣に取り組みました。

この水泳学習を通して、子供たちのできることがどんどん増えていく様子を、間近で見ることができました。

私(校長)は、めだかチームを担当してきました。
最初は「顔を水につけることが怖い」と話していた子が、「校長先生、見て!」と自信たっぷりに潜って見せてくれたり、ビート板がないとバタ足ができなかった子が、ビート板なしでもバタ足ができるようになったり、2mほどしか泳げなかった子が、10m進めるようになったりと、毎時間のようにうれしい成長の場面がありました。

子供たちの成長はもちろんのこと、その瞬間を一緒に喜び合えたことは、私にとってもかけがえのない、幸せな時間となりました。子供たちに心から感謝しています。

4時間目の発表会では、どの子も練習以上の力を発揮し、一人一人ができるようになったことを堂々と披露しました。その度に全校みんなで大きな拍手をおくり、成長の喜びを全員で分かち合うことができました。

心あたたまる、とても素敵な時間でした!

全校で丘陵公園(歴史博物館)に行ってきました!〜5・6年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少人数のフットワークを生かして、全校で丘陵公園に行ってきました。
※3年生以上は、県立歴史博物館で学習してから丘陵公園のコースです。

さて、5・6年生は、県立歴史博物館で社会の学習「縄文時代のくらし」の学習をしました。

日本に縄文人と呼ばれる人たちがやってきたのが約4万年前(石器時代)、その後、土器(縄文土器)をつくるようになったのが約1万6千年前です。その時代を縄文時代と呼んでいます。また、その縄文時代は1万年以上続きました。今から約2300年前に、大陸から弥生人が入り、稲作の拡大とともに終わりをつげました。

1万年以上続いた縄文時代には、少人数の集団で暮らしながら、土器や土偶、勾玉の制作、植物の採集、釣りなど、様々な工夫をしていたことが分かっています。

学芸員さんの詳しい説明を聞きながら、ばっちり学び、勾玉づくり体験もしてきました!

その後、丘陵公園に移動して、お弁当を食べ、遊具で遊び、ボルタリングも登ってきました♪
しっかり学んで、楽しく遊んだ1日でした!

全校で丘陵公園(歴史博物館)に行ってきました!〜3・4年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少人数のフットワークを生かして、全校で丘陵公園に行ってきました。
※3年生以上は、県立歴史博物館で学習してから丘陵公園のコースです。

さて、3・4年生は、県立歴史博物館で社会の学習「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」「特色ある地域と人々のくらし」の学習をしました。

豪雪の地で人々がどのようにくらしてきたのかについて、見て、聞いて、体験をして学んできました。
とくに、雪が降った時の雁木の街並みは県立歴史博物館でしか体験できません。学芸員さんに解説をしていただきながら、当時のくらしについて詳しく学ぶことができました。

その後、丘陵公園に移動して、お弁当を食べ、お楽しみの水遊びをしました♪
いっぱい学んで、楽しく遊んだ1日でした!

全校で丘陵公園(歴史博物館)に行ってきました!〜1・2年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校22名、少人数のフットワークを生かしてみんなで丘陵公園に行ってきました。
※3年生以上は、県立歴史博物館で学習してから丘陵公園のコースです。

さて、1・2年生は生活科の学習「夏となかよし」の水遊び体験がメインです。気温が高かったのですが、水に浸かっていると暑さは全く気にならず(私も1・2年生と一緒に水に浸かっていましたので…)、むしろ風が吹いてくると涼しいくらいでした。

そんなコンディションですので、元気いっぱいの1・2年生7人は、水遊びを楽しむことができました♪

水遊び後も元気いっぱいで、お弁当を食べた後は、短い時間ですが、ふわふわドームでお楽しみもできました!

とっても楽しい1日でしたね♪
明日はしっかり振り返りをしようねっ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30