お子様の朝の検温と健康観察を確実にお願いいたします。少しでも体調が悪い場合は登校を控えてください。

1月13日 人形劇鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども文化芸術支援事業で人形劇団ひとみ座による「はれときどきぶた」の人形劇を鑑賞しました。40年以上も人気シリーズとなっている児童文学のをもとにしたお話で,人形劇特有の動きや演出のおもしろさに,全員が引き込まれてしまう作品でした。子どもたちの笑顔が絶えませんでした。

1月11日 校内書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み中も課題として練習に取り組み,本日2時間目と3時間目に全校書初め大会を実施しました。
これまで一生懸命練習してきたので,とても上達していました。
作品は,県の書初め大会にも出品するとともに,校内書き初め展でも掲示します。
校内書初め展は,1月16日から23日までとなっています。特に参観日を設定していませんので,ご都合のつく方は,お気軽に学校においでください。スキー道具の搬入のついでにごらんいただいても構いません。

1月10日 給食もスタート

画像1 画像1
2学期後半初日から,給食もスタートしました。
給食には,おみくじカップコロッケが出ました。中身にチーズ,ウインナー,うずらのたまごの3種類があって,食べてみないとどれが入っているか分からない仕組みになっていて,楽しいものでした。栄養士・調理師さんの遊び心に感心しました。
ランチルームには,健康カルタが掲示されていました(写真)。
「げ」げんきな声でいただきます
「も」もぐもぐ一口15回
「み」みんなで楽しく食べましょう
「な」なんでも食べてじょうぶな体
「ま」まいにち食べよう朝ごはん
子どもも職員も楽しみにしている給食です。そして私たちの健康を支えてくれています。ありがたいですね。

1月10日 石坂小学校職員の今年の漢字は?

画像1 画像1
階段踊り場に石坂小学校の職員が書いた「今年の漢字」が掲示されました。
登校してきた子どもたちもさっそく見付けて読んでいる姿が見られました。
「明」「輝」「整」「伸」「前」「跳」「健」「幹」「控」「変」「笑」「読」
さて,誰がどの字を書いたでしょうか?
職員もそれぞれの思いをもって今年一年つとめます。よろしくお願いいたします。

1月10日 冬休み明け集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期後半がスタートしました。全校児童が元気に登校してきてくれてほっとしました。
冬休み明け集会の校長講話では,うさぎ年について話しました。正式には「癸卯(みずのとう)」です。「癸(みずのと)」は,十干の最後にあたり,一つの物事が収まり,次の物事への変わっていく段階です。「卯(う)」は繁殖する,増えるという段階なのだそうです。2つを合わせて考えると,様々なことの区切りがつき,次へと向かっていく。そこに成長や増殖といった明るい世界が広がっていくということになります。ウクライナの戦争が終結し,コロナ禍も収束(終息)することを大いに期待し,明るい生活をしていきたいと話しました。
講話の後は,生活指導部から1・2月の生活目標について話がありました。生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう」です。年度末に向けてこれまでお世話になってきた人や校舎に感謝の気持ちを伝える活動をしていきます。

12月23日 冬休みを前に

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み前の最終日ということで,多くの学級でお楽しみ会をしていました。
写真は,3・4年生の教室でウノをしているところです。
大雪の予想に反して天気もよく,ポカポカ気分で,とても楽しそうでした。

12月23日 冬休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初に表彰式を行いました。まず,体力テストでA判定と認められた人に「トキめき体力認定証」をわたしました。そして,作文と図工関係の表彰を行いました。
次に,各学年の代表の人から2学期前半で頑張ったことや2学期後半のめあてを発表してもらいました。それぞれが,めあてをもって頑張っていことを堂々と発表できました。
校長講話では,サッカー日本代表の森保一監督のコミュニケーション術について話をしました。外国人監督にない日本人ならではのコミュニケーションの取り方で選手とつながりをもつことができたからこそ,ベスト16まで行けたことをお話しました。

12月23日 メリークリスマス!

画像1 画像1
大雪予報に反して,晴れました。
玄関には,小さいのですが,クリスマスツリーが飾られ,子どもたちを迎えてくれます。
この時期にしては珍しく道路が凍っていて,足元に注意しながら登校しました。
冬休み前の最終日も無事過ごせました。2学期前半は,大きな行事がたくさんありました。皆様からたくさんご協力していただきました。ありがとうございました。
冬休みも“ブラボーな”生活をお過ごしください。

12月21日 安全な雪道歩行を

画像1 画像1 画像2 画像2
2日間の休校を経て,今日から学校が再開しました。
道路は雪の壁ができて,とても狭くなっています。登下校とも職員が付き添って,安全を確保しながら歩きました。
下校時には,全校が集まったところで,生活指導主任が雪道での安全確保について指導をしました。金曜日からまた冬型の天気になるので,心配な日が続きます。明日も職員が付き添いますが,一人一人が自分の命を守る行動を身に付けるように指導していきます。

12月21日 書初め指導2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き,書道教室を開いている先生から書初め指導をしていただきました。今日は,3・4年生と2年生に指導をしていただきました。ポイントをおさえた指導で,子どもたちの上達の度合いがめざましく,さすがプロの指導と感心します。

12月20日(火)臨時休校とします

本日19日(月)の臨時休校について,ご連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。皆様のご協力に感謝申し上げます。
天気予報では,明日20日(火)も雪が降り続くということですので,登下校の安全確保と給食の準備という点から,明日も臨時休校といたします。
詳しくは,緊急連絡アプリによるお知らせをご覧ください。
よろしくお願いいたします。

12月19日 本日は休みにします。

除雪が間に合わず道路の安全が確保できず,また給食の物資は搬送できないため,
本日は休みにします。

12月15日 不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に,5・6年生教室に不審者が侵入したという想定で避難訓練を行いました。石坂小は,少人数なので,全員が避難できる安全な場所ということで,職員室に避難することになっています。
最初に5・6年生が職員室に避難してきて,状況を把握し,全校児童を職員室に避難させました。その後,不審者を確保したという情報が入って,全体指導を長岡警察署の方からご指導いただきました。子どもたちは,とても落ち着いて職員室に避難し,不審者の特徴を正確に伝えることができていました。
写真左:5・6年生が職員室に避難
写真中:全校児童無事に避難
写真右:警察の方からのご指導

12月14日 書初め指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書道教室を開いている先生からおいでいただき,5・6年生と1年生に書初めの指導をしていただきました。5・6年生は毛筆,1年生は硬筆です。
一文字ずつ書き方のポイントを教えていただきました。教えていただいたポイントをこれからの練習にいかしてほしいと思います。

新潟県教育委員会発行「かけはし」

画像1 画像1
新潟県教育委員会発行「かけはし」を昨日配付しました。
今回は,いじめ見逃しゼロ県民運動の「県民の集い」,新潟県少年自然の家の活動紹介,佐渡金銀山の出前授業などが紹介されています。
新潟県教育委員会発行「かけはし」

12月13日 長縄跳び練習

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の長縄跳び記録会に向けて,各班の調子も上がってきています。今日の朝の時間に全校で一斉練習しました。1年生も入るタイミングが分かってきて,引っかからないで跳べるようになってきています。チーム内で,引っかかっても励まし合ったり,見ている他の班からも応援があったり,記録会や大会に向けた練習でも温かい雰囲気の中で練習ができているのが石坂っ子のよいところだと思います。

12月9日 5・6年生 縄ない教室2

画像1 画像1
ほぼマンツーマンに近い形で教えていただき,とてもよい活動ができました。
縄ないを教えてくださる方も少なくなってきているとお聞きします。大切な日本の文化ですので,いつまでも続いてほしいと思います。

12月9日 5・6年生 縄ない教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は,5・6時間目に,毎年恒例の縄ない教室を行いました。地域の指導者7名をお迎えして,縄ないを教えていただきました。6年生は昨年のやっているため,少し教えただけで,すいすいと縄ないをしていました。5年生は,基礎からしっかり教えていただきました。約1時間半でとても長い縄ができました。

12月9日 1・2年生 生活科交流会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実際に園児さんに遊んでもらいました。
しっかりとやり方を説明したり,遊びの手伝いをしたりすることができました。

12月9日 1・2年生 生活科交流会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふくろロケットとストローアーチェリー,びっくりかえる,さかなつりのゲームの説明をしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 朝読書 卒業式予行 5限放課
3/17 5限放課
3/21 春分の日