お子様の朝の検温と健康観察を確実にお願いいたします。少しでも体調が悪い場合は登校を控えてください。

12月7日 町内子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2
あと2週間ほどで冬休みになります。子どもたちも(職員も)冬休みを楽しみにしていることと思います。
今日は,冬休みや降雪を前に,登下校の反省をしたり冬休みの地域での生活について話し合ったりする町内子ども会を開きました。
楽しい冬休みや新年が迎えられるといいですね。

新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行を見据えた対応

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市教育委員会から,新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行が懸念されることから,その対応についてお願いの文書が届きました。本日,お子様をつうじてお配りしました。よくお読みいただき,今後も感染対策にご協力ください。
なお,インフルエンザと診断された場合,これまで医療機関から登校証明証明書をもらっていただいていましたが,保護者の方が記入して提出していただくことになりました。
その他の感染症と,新型コロナウイルス感染症については変更ありません)
新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行を見据えた対応
療養解除届(インフルエンザ用)

12月6日 生活目標の話

画像1 画像1 画像2 画像2
校長講話の後は,生活指導部から生活目標の話です。
12月の生活目標は,「落ち着いて学習に取り組もう」です。それに関連させて,全校ソーシャルスキルは,「上手な話の聴き方」です。
1 今していることをやめる
2 相手を見る
3 うなずく 相槌をうつ
4 最後まで話を聴き,関係のあるコメントを返す
の4つのスキルについてみんなに考えてもらいました。
その後,教室でも子どもたちは練習をしました。

12月6日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長講話の前に,いつものようにアイスブレイクをしました。今回は,「ながおかしりついしざかしょうがっこう」という18文字を並べ替えて,言葉作りです。なかよし班(縦割り班)ごとに考えてもらいました。みんなで意見を出し合って,全部の班が完成させることができました。
講話では,サッカーのワールドカップでの日本人サポーターのごみ拾いのことを話しました。試合後,当たり前のようにやっているごみ拾いや清掃活動が海外の人から称賛されている,日本人のすばらしさについて話しました。

12月2日 5・6年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「水溶液の性質」を学習しています。今日は、水溶液のなかま分けをムラサキキャベツの液で調べました。水溶液をムラサキキャベツの液に入れると、アルカリ性なら緑に、酸性なら赤に変化します。結構鮮やかに変化するので、「赤くなった!」などと思わず声を出す子もいます。
記録写真をタブレット端末で撮って、まとめます。こういうところが1人1台端末のよいところです。

11月30日 5・6年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
水溶液の性質の学習で,リトマス紙で酸性・中性・アルカリ性のどの性質か調べて,パソコンにまとめる学習をしました。水溶液が混ざらないように,1回ごとにガラス棒を洗い,しっかり拭き取ってから正しい実験を心掛けました。
結果をタブレット端末の表にまとめました。

11月29日 6年生 箸作り2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は,2回目の伝統工芸の箸作りを行いました。前回,木地固めの漆(カシュー塗料)を塗ったので,この1週間ほどの間で,講師の方が下塗りと中塗りをしてくださっていました。今回は,その上を耐水ペーパーで研いで,2回目の中塗りをするところまで行いました。
この後,さらに研いで,漆の本塗りをして完成となります(この工程は,専門家の伝統工芸士の方が行います)。3月上旬には仕上がってくるそうです。卒業記念品ともなるので,今から楽しみです。伝統工芸の細かな作業と技を感じました。

11月25日 5・6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は図工で,「針金アート」の制作をしていました。今日が完成予定ということで,最後の仕上げをやっていました。
やわらかいアルミの針金を主に使って,自由に折り曲げながら,「どうやれば立つかな?」「カラーの玉はどこに入れるかな?」などと,発想を豊かにして楽しみながら作っていました。

11月24日 学校司書による読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は読書まつり(校内読書旬間)最終日でした。昼休みに,学校司書さんが読み聞かせ会を開いてくれました。全校児童がにこにこルームに集まり,お話を聞きました。「こんとあき」というお話でした。特別ゲストに「こん」が来てくれました(写真左)。
あきという女の子と,あきが小さいころから一緒に過ごしてきたぬいぐるみのこんがおばあちゃんちへ旅に出るというお話です。その中で,いろんなできごとが起こりますが,おばあちゃんちに無事に着くという心温まるお話でした。
お話の後は,恒例の司書さんからのプレゼントでした。今回は,150周年のお祝いバージョンで,いつもよりたくさんの栞のセットでした。

11月24日 本とコラボ給食

画像1 画像1
今日の本は『けんかのきもち』です。このお話の中にぎょうざが出てきます。今日の給食では,手作りのツナぎょうざでした。揚げぎょうざになっていて,おいしくいただきました。

11月24日 ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目のペア読書は,下学年の子が上学年の子に向けて読み聞かせをしました。
それぞれ一生懸命読む姿,一生懸命聞こうとする姿が素敵でした。

11月22日 5・6年生 感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は,これまで米作りでお世話になった方をご招待して,感謝の会を開きました。
お米に関する子どもたちが考えた発表をした後,午前中から準備していたおはぎをお茶とともにいただきました。おはぎは,本来,もち米で作るのですが,収穫した米がコシヒカリなので,片栗粉を入れておはぎの食感と味に近づけ,工夫して作りました。きなことあんこの2種類のおはぎがおいしくできたので,会食中の話もはずんでいました。その後,お三人にお礼のメッセージを渡しました。
子どもたちの学習や活動が充実できたのも,こうして揚力してくださる方々がいらっしゃるからです。ありがとうございました。

11月21日 5・6年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は,理科で水溶液の性質を学習しています。
今日は,4つの水溶液に何が溶けているか調べる実験をしました。6年生で扱う水溶液は,危険防止のため,安全メガネを装着して行います。
見た目やにおい,蒸発して残る固体があるかの,3点から調べました。
理科の楽しみは,何といっても実験にあると思います。安全に中止ながら,確実な実験をしていきたいと思います。

11月21日 本とコラボ給食

画像1 画像1
今日のコラボ給食の本は,「エルマーのぼうけん」です。この本は,エルマーがりゅうの子どもを助ける冒険の旅に出るお話です。その中に「みかんのの島」や「どうぶつの島」が出てきます。そこで,みかんを使ったデザート「手作りみかんゼリー」を出しました。

11月18日 1・2年生 秋野菜収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は,生活科で育てた秋野菜のラディッシュを収穫して,簡単な調理をして食べました。

11月18日 本とコラボ給食

画像1 画像1
今日の給食は『ルドルフとイッパイアッテナ』から、「あじのおろしソースがけ」です。この本は、ひょんなことから、長距離トラックで東京に来たルドルフと、土地 のボス猫、イッパイアッテナのお話です。お話に中に「あじ」が出てきます。今日は、そのあじを揚 げて、大根おろしのソースをかけました。
ちなみに、「あじ」という名前は味がとてもよいからその名前が付けられたとも言われています。小骨があって,魚は苦手という子もいますが,よく揚げてあるので、小骨を気にすることなくおいしく食べられました。

11月17日 ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書まつりの催しとして,ペア読書を朝活動の時間に行いました。今回は上学年の子が下学年の子に読み聞かせをしました。それぞれが選んだ本を読んであげていました。感染症予防の点から密接に寄り添ってお話を聞くことができないのですが,思わず近くなってくる姿が微笑ましく思いました。

11月17日 5・6年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は,家庭科でおやつ作りをしました。今回は,フルーツ飴に挑戦しました。砂糖水を煮詰めて飴を作って,竹串に刺したブドウにからめて作りました。飴も焦げずに,ちょうどよい硬さでおいしくできました。

11月17日 本とコラボ給食

画像1 画像1
今日の本とコラボ給食は「ビビンバ丼」でした。『男子☆弁当部 オレらの友情 てんこもり弁当』とのコラボメニューです。
特に仲がいいわけでもなかったクラスメイトの小学5年男子3人が,なぜか,男子弁当部を結成します。自分たちで料理を作り始め,弁当コンクールにも応募することになりました。弁当コンクールに応募した弁当は,「男子弁当部特製 ビビンバ丼弁当」。給食のビビンバも,男子弁当部が作ったのと同じカレー風味の味付けでした。カレー味のビビンバもなかなかよい味でした。

11月16日 本とコラボ給食

画像1 画像1
今日の「本とコラボ給食」は,〇△□(丸・三角・四角)おでんでした。
これは,『まる さんかく しかく』という本の中に出てきます。
〇は大根,△はこんにゃく,□はさつまあげでした。
一年生も算数で形の勉強をしたばかりなので,日常生活と学習内容を合わせていくと勉強になりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 門出の言葉(朝)
3/3 門出の言葉(朝)
卒業式練習
6年生を送る会
3/7 児童朝会(委員会)
卒業式練習