お子様の朝の検温と健康観察を確実にお願いいたします。少しでも体調が悪い場合は登校を控えてください。

7月19日 着衣泳3〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生以上は,1分以上浮いていることが大きな目標でした。ほとんどの子が,楽に浮いていることができ,さすがだなと思いました。
その後,おぼれた人の救助の仕方や,水に落ちた時の対処の仕方を体験しました。
最後は,1・2年生と同様,ボートなどに乗せてもらい,楽しみました。
「浮いて待て」は命を守る大切な行動です。しっかり身に付け,いざというときに冷静に対応できるように,何回も練習したいです。

7月19日 着衣泳1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳学習の締めくくりとして,着衣泳を講師を招いて実施しました。
1・2年生は,服を着たまま水に入るとどうなるかをしっかり実感させ,ペットボトルなどを使って浮く体験をしました。最後は,ボートなどに載せてもらい大喜びでした。

7月16日 5・6年生 洗濯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は,家庭科の学習で洗濯をしました。学習ですので,手洗いの仕方について学びました。自分の靴下を各自で,洗剤の量を量って,手洗いしました。
つまみ洗い,もみ洗いなどの仕方で丁寧に洗っていました。全自動化している現代でも,手洗いする機会はないとも限りません。昔と違うのは,洗剤の使用量がとても少なくなっていることです(濃縮された洗剤になっているため)。
家庭でも,夏休みに洗濯実習をしてみるといいですね。

7月15日 水泳学習終了

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で,今年度の水泳学習が終わりました。全部で9回実施できました。最後に,全校で,これまでできるようになった姿を発表会としてみんなで見合いました。
昨年度,水泳がなかった分,最初のうちは水を怖がっていた子も,顔を水につけられるようになったり,しっかり顔を水につけてバタ足までできるようになったりしました。高学年の子は,さすがに,50m泳ぐ姿を披露する子もいました。
みんなで泳いでいる子を応援したり,泳ぎ終わった子に拍手をおくったりする姿がすばらしいと思いました。
19日(月)に,講師の方をお招きして着衣泳をする予定です。

7月15日 県教育広報誌「かけはし」

画像1 画像1
新潟県教育委員会作成の教育広報誌「かけはし」を本日配付しました。いじめ見逃しゼロやインターハイなどの取組について紹介されています。お読みください。
新潟県教育広報誌「かけはし」夏号

7月14日 あさがおが咲きました

画像1 画像1
1・2年生が生活科で育てているあさがおが咲いています。朝,子どもたちが登校すると,今日は誰のがいくつ咲いたかなと楽しみに見ていました。全員のあさがおの鉢が咲きそろいました。
夏休みには家に持って帰って世話をしていただきます。家でもあさがおの花を楽しむことができると思います。水やりなどの世話をお願いいたします。

7月13日 3・4年生スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生は社会科の見学で,宮内にあるスーパーマーケットへ見学に行きました。
行きは学校前のバス停から路線バスにのって宮内駅まで行って,そこから徒歩で現地に行きました。
スーパーマーケットの様子は,家庭での買い物でも見ていると思いますが,お店の人から,販売の工夫などを直接お聞きすることができました。今後,買い物をするときにも,今日の学習を生かした見方をしてほしいと思います。

7月13日 ハッスルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝活動で体力づくりをする時間を当校では「ハッスルタイム」と呼んでいます。ハッスルタイムは,今年初めてでした。
短縄跳びと登り綱をします(冬季は長縄跳び)。最初に,各自のめあてを確認して,1〜4年生は短縄跳び,5・6年生は登り綱をしました。短時間ですが,汗びっしょりになってやっていました。

7月12日 1学期前半を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みまであと10日ほどになりました。
これまでの学校生活を振り返ってのアンケートを今年度は,タブレットパソコンの質問に答える形式で行うことにしました。今日は,ICT支援員さんの来校日でもあったので,1・2年生は,そのアンケートページに入る方法を確認し,自分で選択肢を選びながら答えていました。
これまでは紙の質問紙に答える形でしたが,パソコンを使うことで集計も楽になります。
全校の結果は夏休み中に分析し,9月以降に結果をお知らせする予定です。
なお,保護者の皆様へも緊急連絡システムによりアンケートを配信していますので,まだ回答されていない方は,お早めにお願いいたします。

7月9日 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の図工では,新聞紙を細長く丸めて,それをつなぎ合わせる造形遊びをしていました。グループで協力して,イメージを膨らませながら,家のようなもの,秘密基地のようなものなど・・・形づくっていました。芸術的センスを磨くだけでなく,仲間と協力すること,コミュニケーションを十分にすることなどが養われます。

7月9日 学校評価アンケートの記入について

画像1 画像1
本日夕方,保護者の方に4月からこれまでの教育活動についてのアンケートを緊急連絡システムのC4th Home&Schoolで配信します。お忙しい中,恐縮ですが,アンケートに回答をお願いいたします。なお,お子様お一人につき1つの回答になりますので,複数在籍のご家庭は,添付した資料「子どもを切り替えて情報確認する」をお読みいただき,別々に回答してください。
回答が済みましたら,確認のため,「回答完了報告書」を学校に提出してください。よろしくお願いいたします。
学校評価アンケート記入のお願い

7月8日 給食(ひまわりハンバーグ)

画像1 画像1
今日の給食のメニューに「ひまわりハンバーグ」がありました。
手作りハンバーグに,ヒマワリの模様をそれぞれがケチャップで描くというものでした。
あおおりポテトが茎や葉となります。
ランチルームには,思い思いのひまわりがきれいに咲いたことでしょう。
花壇の本当のひまわりも子どもの背丈を超えるほどかなり大きくなってきました。こちらの方も咲くのが楽しみです。

7月8日 家庭のネットワーク環境について確認します

画像1 画像1
学校で使用しているタブレット端末が家庭のネットワークに接続できるか,確認するために,子どもたちがタブレットパソコンを明日持ち帰ります。つきましては,本日そのお願いの文書を配りました。明日,タブレットを持ち帰りましたら,接続できるかご確認ください。
接続できましたら,各担任から,課題が出ますので,その課題をやってみるようにしてください。結果の報告用紙も一緒に配りましたので,よろしくお願いいたします。
自宅のネットワーク接続確認について

7月7日 校外学習4

画像1 画像1
全校での校外学習でしたので,昼食後,全員で記念写真を撮影しました。
雨にほとんど当たらず,子どもたちも満足の校外学習ができました。

7月7日 校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歴史博物館では,見学の後,まが玉作りを体験しました。当時の人はヒスイなどを加工したのですが,子どもたちは加工しやすい滑石という柔らかい石を磨いて作りました。ちょうど職場体験に来ていた中学生がコツを丁寧に教えてくれて,1時間の短時間でしたが,オリジナルのまが玉を作ることができました。

7月7日 校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生以上の学年は,午前中が歴史博物館,午後が丘陵公園でした。
歴史博物館では,3・4年生は,雪国の暮らしの展示を中心に,5・6年生は,縄文時代の暮らしの展示を中心に見学しました。丁寧に説明される内容を子どもたちは一生懸命メモを取っていました。

7月7日 校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市で予約したバスを使い,全校で校外学習に行ってきました。蜜を避けるために,バスは2台手配されたので,ゆったりと座って行くことができました。
天候が心配されましたが,1・2年生は丘陵公園での屋外での活動もできました。ほぼ貸し切り状態の水遊びや遊具での遊びを思いっきり楽しみました。

7月6日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会の校長講話では,勉強についてお話をしました。勉強する意味は?どうすれば勉強ができるようになるのか?についてです。
特に,普段の生活の中で考える力をつけるために心掛けることは
疑問をもつこと,まとめることです。

7月2日 米百俵号

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は市立図書館から米百俵号の巡回日でした。
子どもたちは,学校の本以外の本が市立図書館にわざわざ行かなくても借りられるので,便利です。だいたい月1回の巡回日を楽しみにしている子も大勢います。
来校日には学校に到着すると,学校周辺にも到着を知らせて回ってから来ています。市立図書館の貸し出しカードを持っている方は利用できるようですので,お勧めです。

7月1日 水泳学習5回目

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨に入っても,水泳学習が順調に進んでいます。低学年の子どもたちもだいぶ水に慣れてきているようです。上のクラスの子どもたちは,それぞれ練習に一生懸命取り組んでいます。夏休みまでには,だいぶ泳げるようになっていると思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/4 学校無人化
1/5 学校無人化