11/7 ふれあい駅伝(1年)
秋晴れのもと4限に1年生が体育の授業でふれあい駅伝を行いました。
4チーム分かれ、優勝を目指して、自分の力をそれぞれ出し切りました。 チーム・男女関係なく「がんばれー!」の応援の声が響き、1年生のクラスとしてのまとまりを感じる駅伝になりました。 月・火は第3定期テストです。 こちらも自分の力を出し切れるように、全校生徒が、この週末に学習に取り組んでほしいです。
11/6 技術家庭科
テストはありませんが技術家庭科にも一生懸命取り組んでいます。 2年生は調理実習で、リンゴの皮むきをしていました。各班で安全に注意しながら、声を掛け合い楽しそうにリンゴの皮をむいていました。 1年生は木材加工のため「けがき」をしていました。来週からはのこぎりを使う予定です。 11/5・6 赤い羽根共同募金
給食の時間に学年委員会から呼びかけあり、趣旨に賛同してくれた生徒が、募金に協力していました。2日間で4,258円が集まりました。 11/4 秋の避難訓練(地震)
訓練後には新潟県中越大震災を体験した先生から、話を聞きました。 生命の危機を3回意識したこと。そのことから、より命を大切に生きるなければならないと思ったこと。命を守るためには、自分で命を守らなければならない。そのためには、避難訓練や非常用品の準備、自分の身は自分で守らなければならないこと。何よりは日頃から何があってもいいように、好き嫌いなく食べ、体調を万全に過ごすことが、命を守ることにつながるという話がありました。 その後、3年生は地震体験車で地震体験をしました。 地震を含めた自然災害はいつ起こるかわかりません。いつ発生しても大丈夫な備えと日頃から、「自分の命を大切に」生活していってほしいと思っています。 10/31 クラスの仲間とわかり合うために、自分にできることは何だろう?(1年生道徳)
当日は郡市内小中学校の約30人の先生方から1年生が授業を見てもらいました。 SNSで友達から来たメッセージに返信したが、相手からの返信がなく…ということについて、自分の考えをもった上で、友達の意見をインタビューしたり、ロールプレイをしたりして、考えを深めました。 多くの先生方から授業を見てもらい1年生は緊張しながらも前向きに授業に取り組みました。 今年度は2年間の指定研究の1年次です。来年の同時期の2年次発表に向けて、道徳の実践を積み重ねることで、生徒と我々教員も成長していきたいと考えています。 |