東谷小学校のホームページへようこそ

応援練習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月24日(土)の運動会に向けて、今日から応援練習がスタートしました。赤組、白組に分かれて、応援団の子どもたちが応援歌やエールなどのやり方を教えていました。子どもたちの元気いっぱいな応援歌が職員室まで聞こえてきました。

学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、今年度初めての学習参観・教育活動説明会・PTA総会・学級懇談会がありました。
どの学年の子どもたちも、真剣に考えたり仲間と関わり合ったりして、一生懸命学習に取り組んでいました。保護者の皆様から学習に参加していただいている学年もあり、子どもたちはうれしそうでした。
 また、教育活動説明会・PTA総会・学級懇談会にも大勢の保護者の皆様からご参加いただきました。保護者の皆様と今年度の学校運営方針やPTA活動、学級経営についての共通理解を図る有意義な会となりました。
 今年度も東谷の子どもたちのために、保護者・地域の皆様と連携を図りながら教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願いします。

ホタルの幼虫を放流しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3.4年生は、東谷小のふるさと学習として、ホタルの幼虫を育てて放流しています。地域のホタルの先生方からご協力いただき行っている活動です。学校の水槽で大切に育ててきたホタルの幼虫を、学校脇の水路「ホタルの里」に放流することでホタルを保護していきます。今日は放流の日でした。
 放流前に、大川戸の池に行き、ホタルの幼虫のエサとなるカワニナを採集しました。子どもたちは集中してカワニナをすくったのでバケツいっぱいになりました。他にも、ホトケドジョウ、ヤゴなどの生き物も見付けました。ホタルの先生から、生き物のことについてもたくさん教えていただきました。無事に放流することができ、夜に舞うホタルを見るのが楽しみです。

しんせつ班顔合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに、しんせつ班(縦割り班)の顔合わせ会を行いました。自己紹介をした後、班ごとにトランプやウノをして遊びました。しんせつ班のメンバーと交流を深め、楽しい時間を過ごすことができました。

1.2年生 音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1.2年生が音楽の時間に「ロンドンばし」「かくれんぼ」を学習しました。「ロンドンばし」は、橋役と歩く役に分かれ、歌いながら橋をくぐって歩きます。歌の終わりで橋が落ちると橋役交代です。「かくれんぼ」は、歌に合わせてじゃんけんをし、鬼役と隠れる役に分かれます。「もういいかい?」「まあだだよ。」と言い合います。どちらも歌に合わせて楽しそうに学習していました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、さつま揚げ、ゴマ和え、どさんこ汁、牛乳でした。さつま揚げが魚の形をしていて、見て楽しく、食べておいしい給食でした。

お茶の入れ方を学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5.6年生は、家庭科で「お茶の入れ方」を学習しました。人数分の水と茶葉の量を量り、やかんでお湯を沸かします。お湯を急須に注ぎ、茶葉を入れて蒸らします。お茶を湯のみに均等に注ぎます。班ごとに協力して取り組んでいました。お茶を飲んだ子どもたちの第一声は、「苦い!」「おいしい!」と人それぞれでした。

3.4年生 世界の国の言葉で挨拶

画像1 画像1
 3.4年生は、JTLの先生と一緒に国旗を見ながら様々な国の名前やあいさつの言葉を学習しました。映像を見たり聞いたり、JTLの先生の発音をよく聞いて挨拶をしたりして楽しそうに学習していました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、キムタクチャーハン、ワンタンスープ、飲むヨーグルトでした。ちょうどよいキムチの味とたくあんのシャキシャキした歯ごたえが合って、とてもおいしかったです。飲むヨーグルトのピンク色のパッケージも華やかで目をひきました。

1年生を迎える春まつり週間(4.5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、「1年生を迎える春まつり週間」です。今日は、4.5年生が1年生にボールの使い方について教えていました。その後、ドッジボールをして遊びました。4.5年生は利き手と逆の手でボールを投げるルールです。1年生は、4.5年生と一緒に遊ぶことができて楽しそうでした。

学習の様子(1年生、3.4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は算数「10までのかず」の学習で、数の大きさ比べをしていました。2チームに分かれて「さいころじゃんけん対決」をします。出た目の数の大きい方が勝ちです。「2と7、どっちが勝ち?」「7!」と楽しそうに学習していました。
 3.4年生が理科の学習でヘチマの種を植えました。ポットに種をそっと入れ、水をやっていました。いつ頃、芽が出るか楽しみにしていました。ヘチマがどんなふうに成長していくか、いろいろな学びがありそうです。


 

6年生 理科の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5.6年生が、理科「ふりこの運動」の学習で実験をしていました。ふりこの往復する時間は何によって変わるかという実験です。今回は、ふりこの長さを変えて実験をしていました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度1回目の避難訓練を行いました。授業中に地震が発生した後、給食室から出火したことを想定し、避難場所へ安全に避難する訓練を行いました。栃尾消防署の方が子どもたちの避難の様子を見て、「落ち着いて避難することができていてよかったです。」と褒めてくださいました。訓練の後半は、水消火器を用いた消火訓練を行いました。消火器の扱い方を教えてもらい、職員と5・6年生の子どもたちが消火訓練の体験を行いました。災害はいつ起こるか分かりません。もしもの時に落ち着いて自分の命を守る行動がとれるよう、今後も様々な場を想定し訓練を行っていきます。

米百俵号

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、長岡市中央図書館から来る「米百俵号」(巡回図書館)の日でした。全校の児童が一人2冊ずつ本を借りました。子どもたちは、たくさんある本の中から「どの本にしようかな。」と本選びを楽しんでいました。

めあて発表・任命式

画像1 画像1
児童朝会で、1学期のめあて発表と前期委員会・学年代表委員の任命式を行いました。めあて発表では、2年生と4年生の2人の代表児童が発表しました。2人とも堂々とめあてを発表しました。任命式では、委員長と3年生以上の学年代表に任命書が授与され、「こんな学級にしたい。」という決意を発表しました。委員長・学年代表を中心に、みんなで力を合わせて「自分も仲間もにこにこ」の東谷小をつくろうという思いを確かめることができました。

今日の学習の様子(1.2年生、5.6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1.2年生は、生活科の学習でグラウンドを探検し、最後に砂遊びをしました。山を作ったり穴を掘って水を入れたり楽しそうでした。天気がよくて外で学習するのは気持ちがいいです。5.6年生は社会科で、日本の国土はどこまでかと真剣に考えていました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度1回目の委員会活動を行いました。4〜6年生の子どもたちが委員会ごとに集まり、今年度前期の委員会活動の計画を立てたり、日常活動を行ったりしました。みんなが気持ちよく楽しく過ごせるにはどうしたらいいかと知恵を出し合い、協力し合って活動を進めていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、オムライス、野菜スープ、チーズ、牛乳でした。オムライスの黄色が目に入って、見た目にもおいしそう。ケチャップで絵を描いて楽しみながら食べることができました。

新清掃班スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1年生が清掃活動に加わり、新しい班での清掃がスタートしました。雑巾がけをしたり、ほうきで掃いたりするなど、みんな一生懸命に掃除をしていました。きれいになると気持ちがいいです。

昼休みは外へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からの雨が止み、昼休みには太陽が見えてきました。子どもたちは外へ行き、太陽の下で走り回ったり遊具で遊んだりして楽しそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31