東谷小学校のホームページへようこそ

おにごっこ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、2年生が体育館でおにごっこを楽しんでいました。一見、体育の授業のようですが、実は、国語の授業です。教科書の説明文「おにごっこ」を読んで、文章に書いてあったおにごっこの遊び方を、実際に試してみたのだそうです。紹介されていたおにごっこの遊び方のよさやおもしろさを体感することができました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は、鳥取県の献立でした。献立は、どんどろけ飯、牛乳、ブロッコリーのあえもの、いわし団子汁でした。どんどろけ飯は、豆腐や野菜を入れた炊き込みご飯で、鳥取県の郷土料理です。「どんどろけ」とは方言で「雷」という意味で、熱したフライパンに豆腐を入れると威勢のよいバリバリと炒める音が雷鳴のように聞こえることからこの名前がついたそうです。いわしやブロッコリーは、鳥取県の特産品となります。鳥取県の食をおいしく味わいました。

木版画(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間に、3・4年生が図工の学習で木版画の作品づくりをしていました。下絵を写した版画板を彫刻刀で彫っていました。4年生は1年ぶりの、そして3年生は初めての彫刻刀です。子どもたちは、ケガをしないように注意しながら、集中して丁寧に彫り進めていました。どんな作品になるのか楽しみです。

給食週間がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から給食週間がスタートしました。今年の給食週間のテーマは、「行ってみたい♪旅先グルメ第2弾」です。昨年の給食週間に引き続き、様々な都道府県の地場産物を使った料理や名物グルメが献立に出ます。給食の掲示板にも、日本地図と一緒に給食週間の献立が紹介されていました。
初日の今日は、新潟県の献立で、ごはん、牛乳、車麩とれんこんの揚げ煮、煮菜汁でした。車麩、れんこん、煮菜など新潟県の食材をふんだんに使ったおしいしい給食でした。

「新潟県よい歯の学校・園運動」努力校

画像1 画像1
 新潟県よい歯の学校・園運動において、東谷小学校が努力校に選ばれ、賞状をいただきました。これは、児童の虫歯の罹患状況や学校での歯科保健教育の取組が評価されたものです。子どもたちには、これからも自分の歯を大切にしていってほしいと思います。

なわとびをがんばっています(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生が体育の学習でなわとびをしていました。前回し跳びや後ろ回し跳び、かけ足跳びなどの練習をしていました。ペアの子から回数を数えてもらい、「なわとびカード」のマス目に色を塗っていました。みんな楽しそうに練習をしていました。これからの子どもたちの上達が楽しみですね。

雪遊びを楽しみました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、スキー教室・そり遊びが予定されていた日でした。少雪のため中止となり、スキー場へは行けませんでしたが、1年生がグラウンドで雪遊びを楽しんでいました。
 列になって担任の先生の後に続いて雪玉を転がし、一人一個ずつ雪だるまを作っていました。1年生の楽しそうな元気いっぱいの声がグラウンドに響いていました。そり遊びはできませんでしたが雪遊びを楽しむことができ、満足した様子の子どもたちでした。(グラウンドには、1年生が作った雪だるまがかわいらしく並んでいました。)

漢字の音訓カルタ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が国語の学習で漢字の音訓カルタを作りました。完成したカルタを見せてもらうと、1枚1枚、絵がとっても上手に描いてあり、読み札の文章も五七五になるようによく考えられて作られていました。名文ぞろいでしたので、いくつか紹介します。
「時:時間だよ 時の流れは 早いもん」「黒:黒板は 黒板なのに 黒じゃない」「新:新世界 とてもすごいよ 新しい」「始:始業式 学校始まる ワクワクだ」

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、岩手県献立の日でした。献立は、じゃじゃ麺、牛乳、チータンタン(お汁)、りんごです。じゃじゃ麺は、盛岡市の郷土料理で、ルーツは中国の料理ジャージャー麺です。じゃじゃ麺は、うどんに肉みそときゅうりあえをよく混ぜ合わせて食べます。そして、最後は、麺を少し残した器にチータンタンのスープを注いで食べます。2通りの味を楽しむことができ、どちらの味もとてもおいしかったです。
 来週の給食週間では、「行ってみたい旅先グルメ」の献立となります。楽しみですね。

大谷選手寄贈グローブお披露目会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみに待っていた大谷翔平選手寄贈のグルーブが東谷小学校にも届きました。早速、本日の児童朝会の後に、全校児童へグローブのお披露目会をしました。大谷選手の子どもたちへの熱いメッセージと併せて、3つのグローブを披露しました。そして、野球クラブに所属している子どもたちにキャッチボールを披露してもらいました。子どもたちは、みんなとても嬉しそうにグローブを見つめていました。
 今後、体育の時間や休み時間などを使って、全校児童にグローブに触れたり、使ったりしてもらう予定です。(早速、5・6年生が体育の時間にキャッチボールをしていました。)

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は児童朝会がありました。保健環境委員会の発表と、3・4年生による車椅子の紹介が行われました。
 前半の保健環境委員会の発表は、来週から始まる給食週間にちなんだ内容の発表でした。ごはんのお面を付けた子どもたちが、「ごはんは、ゆっくり消化されるので腹持ちがよいこと」「ごはんは、実は太りにくいこと」といった、ごはんのよいところをたくさん紹介してくれました。来週、「ごはん 残さない週間」の取組を行うそうです。(ごはんの残量が1番少ないクラスには、嬉しいご褒美があるとのことです。)
 後半の3・4年生による車椅子の紹介では、1台の車椅子が紹介されました。これは、地域の皆様にご協力いただいたアルミ缶回収の収益で購入したもので、いずみ苑さんへ寄贈する車椅子です。総合で福祉について学習している3・4年生が車椅子にすてきな飾りを付けてくれました。いずみ苑さんへは、来月、お届けする予定です。皆さんに喜んでいただけるといいですね。

しんせつ班会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の昼休みに、しんせつ班会議を行いました。2月9日(金)に予定している「雪と親しむ冬まつり」についての話合いをしました。しんせつ班のメンバーで作る雪だるまのデザインや必要な道具を相談して決めました。どの班も、班長さんが中心となって、みんなの意見を聞きながら話合いを進めていました。冬まつりまで、あと2週間あります。それまでに、どうかグラウンドに雪がたくさん積もりますように。

わらべうたを楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1〜3年生合同で音楽の学習をしました。「雪」や「北風小僧のかんたろう」などの冬の歌を歌ったり、わらべうたを楽しんだりしました。
 わらべうたでは、「おちゃらかほい」「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」などの歌をペアやグループになって遊びました。子どもたちは、笑顔いっぱいで楽しんでいました。道具なしで手軽に遊べるわらべうた。音楽の時間だけでなく、冬場の遊びとして休み時間にも楽しめそうですね。

元気いっぱい昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに校舎を回っていると、体育館では大勢の子どもたちが元気いっぱいに遊んでいました。3〜6年生の子どもたちは、ドッジボールを楽しんでいました。1、2年生は、なわとびや鬼ごっこをして楽しんでいました。今日は1日天気も良く、体育館にも日差しが差し込み、暖かかったです。学年の枠を超えて、仲良く遊んでいる子どもたちの笑顔が輝いていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は月1回のながおか減塩うまみランチの日でした。献立は、ごはん、牛乳、揚げカツオのみそがらめ、ゆず入りごま和え、ぐる煮です。カツオ、ゆずといった特産物を使った高知県献立となっていました。高知県の郷土料理である「ぐる煮」は、のっぺい汁とよく似ていて、あっさりとした味付けでとてもおいしかったです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間目に避難訓練を行いました。冬季における火災発生時の安全な避難の仕方について確認しました。どの学年も真剣な態度で、「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・近付かない」を守って、安全迅速に避難することができました。
 避難完了後は教室に戻り、学級で避難訓練の反省と降雪時や冬期間の災害や事故などについての学習をしました。
 冬は暖房等で火災発生のリスクが高まります。また、雪庇や雪崩、自動車のスリップ事故などの雪に関する災害や事故にも注意が必要となります。ぜひ、ご家庭でも冬の安全について話題にしていただければと思います。

委員会タイム・読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は火曜日ですので、昼休み後の15分間は4〜6年生が委員会活動を、1〜3年生が読書をして過ごしました。委員会活動では、それぞれの委員会が、児童朝会の発表の練習やイベントの準備などに一生懸命に取り組んでいました。1〜3年生の読書も、一人一人が集中して、静かに本を読み進めていました。15分間という短い時間ですが、時間を有効に使って過ごしています。

自分ものがたり

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生が生活科の学習で「自分ものがたり」をタブレットで作っていました。生まれてから現在までの自分の成長を「自分ものがたり」としてアルバムのようにまとめています。生まれたときの様子や小さかった頃のエピソードなど、家の人にインタビューした内容や写真をもとに、子どもたちは楽しそうに作業を進めていました。「自分ものがたり」の完成が楽しみですね。

発育測定・保健指導

画像1 画像1
 今日は、3・4年生の発育測定と保健指導が行われました。保健指導では、紙芝居をもとにLGBTQ+について学び、性の多様性について理解を深めました。発育測定では、身長と体重を測定しました。子どもたちは、「何cmでしたか?」と前回の計測より背が伸びていることを知ると、とても嬉しそうにしていました。
 今回の発育測定の結果を記した「わたしの健康」は、来週、家庭に持ち帰ります。お子さんの成長の様子をご確認ください。

発育測定・保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5・6年生と1・2年生の発育測定と保健指導が行われました。保健指導では5.6年生は、「大切な心と体」についての学習をしました。自分と人とを守るためのルールや他の人との適切な距離を保つこと、SNSで気を付けることなどについて学びました。1・2年生は、「自分の大切な体」についての学習をしました。プライベートゾーンについてや、相手とのかかわり方などについて学びました。(3・4年生は明日、行う予定です。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31