東谷小学校のホームページへようこそ

重要 明日の全校マラソン大会は延期します

 明日9月29日(金)に予定していた全校マラソン大会は、雨天が続きグラウンド及び路面のコンディションが悪いため、10月2日(月)に延期いたします。よろしくお願いいたします。

動物園の獣医さんのお仕事は?

画像1 画像1
 2年生が国語の学習で本づくりに取り組んでいました。何の本かというと、教科書の教材文「どうぶつ園のじゅうい」で学習した動物園の獣医さんの仕事内容についてまとめた本です。最後のページは、自分で調べた動物のページになっています。カバやカワウソなど、動物園の獣医さんがどのように健康状態を確認するのか、ケガなどの手当てをどのようにするのかが、イラストと一緒に分かりすく書いてありました。本が完成したら、学校の図書館に置いて、全校のみんなに読んでもらうそうです。

JTLの先生と学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はJTLの先生の来校日でした。3・4年生は外国語活動を、5・6年生は外国語の授業をしました。3・4年生は、「I have 〜 .」「Do you have 〜?」の学習をしました。仲間とペアになって、楽しそうに会話のやり取りに挑戦していました。5・6年生は、アルファベットの大文字と小文字、英単語を英語の罫線に書きとりをする活動を行っていました。みんなとても集中して、上手に書いていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「味めぐり〜東京都〜」の献立の日でした。献立は、ごはん、のり佃煮、メンチカツ、べったら和え、きんぴらみそ汁、牛乳です。東京で古くから親しまれてきたものや、東京が発祥といわれているメニューが並びました。べったら和えは、べったら漬けをサラダ風にアレンジしたものでした。どれもおいしかったです。

全校かくれんぼ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みに仲良し委員会の企画による全校遊びのかくれんぼを楽しみました。仲良し委員会さんが鬼になり、校舎に隠れている全校の子どもたちを見付けていきます。「お助けカード」というアイテムがあり、隠してある「お助けカード」を見付けて職員室に届けると、「鬼は目を閉じて10秒休む」「捕まった人は、みんなまた逃げてよい」といったラッキーな指令が放送で流れます。校舎内は隠れる場所が少なく、すぐに見つかってしまうのですが、それでも、1年生を中心に10名ぐらいの子が最後まで上手に隠れることができました。校舎全体を使って、ダイナミックに全校でかくれんぼを楽しむことができました。楽しい遊びを企画してくれた仲良し委員会さん、ありがとうございました!

プログラミング体験(3年生〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市教育委員会の事業による「ビジュアル・プログラミング出前授業」が行われ、3年生〜6年生が参加しました。プログラミングソフト「スクラッチ」を用いて、猫や象のアニメのキャラクターに動きを付けたり、セリフを言わせたりして簡単なストーリーのアニメーションをつくることに挑戦しました。講師の先生から、コマンドの出し方等、操作方法を丁寧に教えていただきました。自分がプログラミングした通りに、キャラクターが動いたりセリフを話したりするのを見て、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。プログラミングの楽しさや面白さを味わうことができました。

ゆめづくり音楽体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市教育委員会の「ゆめづくり音楽体験教室」事業として、ソプラノ歌手の佐藤晶子様、ピアノの金子陽子様をお迎えし、声楽コンサートを行いました。
 コンサートの1曲目は、東谷小学校の校歌でした。(なんと、1番はアカペラでの歌唱でした。)子どもたちは、会場いっぱいにきれいに響き渡る歌声に大変驚いている様子でした。音楽の教科書にも載っている日本の歌「七つの子」「もみじ」やオペラの楽曲「私のいとしいお父様」など、幅広いジャンルの曲を歌ってくださいました。また、上手に歌えるためのポイントも教えていただき、「ドレミの歌」や「ふるさと」を佐藤様と一緒に全校で歌い、楽しみました。
 生で聴くプロの歌声は、声の美しさ、声量、響き、表現力の豊かさと本当にすばらしく、子どもたちにとって感動いっぱいの1時間のコンサートとなりました。佐藤様、金子様、大変ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ケチャップ島の大冒険、ごはん、揚げじゃこサラダ、マカロニスープ、牛乳です。「ケチャップ島の大冒険」とは、大豆とひじきのチーズ焼きのことです。味付けはケチャップ風味で、具材には大豆とひじき、ウインナーがたっぷりと入っていて、子どもたちに大変好評でした。ぜひ、お子さんに感想を聞いてみてください。

たくさん集まっています(アルミ缶回収)

画像1 画像1 画像2 画像2
 この土日にもたくさんの皆様からアルミ缶回収にご協力いただきました。満杯になった回収袋の数がまたぐんと増えました。皆様、ありがとうございます。
 今日の昼休みには、1年生がアルミ缶回収の受取を行いました。子どもたちが玄関に立つ時間に合わせて、大勢の地域の皆様が持ってきてくださり、子どもたちも嬉しそうに生き生きと受取の仕事を行っていました。短い時間ではありますが、子どもたちが地域の方と直接触れ合える貴重な場にもなっています。

アルミ缶回収にご協力くださりありがとうございます

画像1 画像1
 アルミ缶回収が始まって本日で4日目となりました。毎日、大勢の地域の皆様や保護者の皆様がアルミ缶を学校に持ってきてくださっています。皆様、大変ありがとうございます。今日は、昼休みの時間に6年生がアルミ缶の受取を行い、地域の方へのお礼のあいさつやアルミ缶を袋に入れる作業を一生懸命に行ってくれました。アルミ缶回収は10月2日(月)まで行っております。土日にお持ちいただいても大丈夫です。(児童玄関脇の回収袋の中に入れてください。)ぜひ、ご協力をお願いします。

2時間目の学習紹介 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は算数の概数の授業をしていました。四捨五入して百の位までの概数にしたときに500になる数の中で、一番大きい数と一番小さい数を考える問題に挑戦していました。難しい問題でしたが、「これかな?」とみんな一生懸命に考えていました。
 5・6年生は社会の授業でした。「日本が食料生産を発展させていくためにはどうすればよいのだろうか」という課題に対して、生産者の立場に立って自分の考えをノートにまとめる活動を行っていました。子どもたちは、学校田での稲作の体験からや教科書、資料集等の資料を基に真剣に考えていました。

2時間目の学習紹介 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生は、体育の授業でドッジボールをしていました。ボールを2個使ってのゲームです。元気いっぱいにゲームを楽しんでいました。ボールを投げたり、キャッチしたりするのもとても上手でした。
 3年生は国語の授業でした。物語教材「ちいちゃんのかげおくり」に出てくる2つのかげおくりの場面を比べる学習をしていました。文章をしっかりと読み返し、「時」や「場所」、「登場人物」などの観点から、似ているところや違うところを探していました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽朝会がありました。10月28日(土)に行われる「学びを深める秋まつり」で全校で歌う「ふるさと」の練習をしました。1〜4年生は高音パート、5・6年生は低音パートを歌います。互いの音を聴き合うことを意識して練習しました。全校で合わせるのは今日が初めてでしたが、きれいな音の重なりを感じることができました。本番に向けて、55周年の東谷小とふるさとを大切に思う気持ちを込めて歌っていきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、きなこ揚げパン、ツナコーンサラダ、ミネストローネ、牛乳です。きなこ揚げパンは、パンの中でも人気のある献立です。今日は、午前中に全校マラソン練習でたくさん走ったので、子どもたちは、いつも以上に給食の時間が待ち遠しかったようです。みんなとてもおいしそうに給食を食べていました。

全校マラソン練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1・2時間目に全校マラソン練習を行いました。心配していた天気も、時々小雨が当たる程度で済み、気温も涼しく、走りやすい気候でした。低学年は900m、中学年は1600m、高学年は2100mのコースを走りました。どの学年の子どもたちも、自分の目標に向かってゴールまで力いっぱい走っていました。また、他の学年が走っている時には、「がんばれ!」と一生懸命に応援し合うすばらいし姿が見られました。
本日、ご協力いただいた保護者ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
 マラソン大会本番は、来週9月29日(金)です。保護者・地域の皆さん、ぜひ、子どもたちへの応援をよろしくお願いします。

小中合同授業研

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、東谷小学校を会場に小中合同授業研が行われました。4年生国語 教材文「ごんぎつね」の授業を公開しました。校内の職員の他に、長岡市教育センターの指導主事の先生や、栃尾南小学校、秋葉中学校、市内小学校の先生方からも授業を参観していただきました。
「ごんは、幸せか不幸か?」という問いに対して、同じ意見の仲間や反対の意見の仲間からその考えの根拠を聞き合い、話し合ったことを基に、自分の考えをまとめていく授業でした。子どもたちは、意欲的に仲間と意見を交流し合い、「なるほど」と思った考えを一生懸命にメモしていました。そして、授業の最後に自分の考えをまとめる活動では、子どもたちは手を止めることなく、タブレットにたくさんの文章を打ちこんでいました。「〇〇さんの意見を聞いて、少し考えが変わりました。理由は〜だからです。」「〇〇さんの意見もいいなと思いました。でも、ぼくの意見は変わりませんでした。」といった記述が多く見られました。子どもたちは、仲間の考えを受け止めながら自分の考えを見つめ直し、考えを深めたり広げたりすることができたようです。多くの先生方の参観に、少し緊張していた子どもたちでしたが、1時間集中して、真剣に学習課題に向き合う姿が大変すばらしかったです。

松岡達英さんと交流しました(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ジャングル」「震度7」「里山百年図鑑」といった数多くの自然科学絵本を描いてきた長岡市出身の松岡達英さんを講師にお迎えして、1・2年生が松岡さんとの交流活動を行いました。
 活動の前半の昆虫採集では、落ち葉の下や木の皮の下に潜んでいる小さな虫を見付けて、名前や生態を教えてくださいました。普段、目にしているトンボやバッタ、チョウなどの他にも、学校の自然にはいろいろな種類の虫がいることに、子どもたちは驚いていました。また、生き物だけなく、足下に生えている草花や校庭のプラタナスの木など、植物のことについてもたくさん教えてくださいました。子どもたちは昆虫をつかまえると、「たつひでさん、こんな虫がいたよ!」と嬉しそうに見せていました。
 活動の後半では、採集した生き物や植物を観察してスケッチする活動を行いました。松岡さんから、「よく観察して描くことが大切なんだよ」と、ご自身のスケッチブックを見せていただきながら教えていただきました。カエルの前肢と後ろ肢の指の数が違うことや、セミはカメムシの仲間であることなども黒板に絵を描いて教えてくださいました。
 松岡さんは小さい頃から虫採りが好きで、好きなことをずっと続けていたことが、絵本作家というご自身の職業につながっていると話してくださいました。子どもたちに、「どんなことでもいいから自分の好きなことをずっと続けていってね」というメッセージも伝えてくださいました。
 松岡さんとの交流を通して、子どもたちは、ますます生き物や自然に対する興味や関心が広がったことと思います。子どもたちにとって感動いっぱいの時間となりました。松岡様、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。

アルミ缶はどうリサイクルされていくの?(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合でSDGsについて学習している3・4年生。アルミ缶回収の活動と関連させて、リサイクルについて調べました。そして、回収されたアルミ缶がどうリサイクルされていくのかを、代表の児童がお昼の放送で全校に紹介してくれました。また、アルミ缶だけでなく、びんや牛乳パック、ペットボトルといったリサイクルについても調べてポスターにまとめ、児童玄関に掲示してくれました。先週のSDGs講座や総合の学習を通して、資源を大切にする意識が高まってきている3・4年生です。

アルミ缶回収が始まりました(9/19〜10/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日からアルミ缶回収が始まりました。大勢の地域の方や保護者の方がたくさんのアルミ缶を学校に持ってきてくださいました。今日の昼休みには、2・3年生が児童玄関前に立ち、持ってきてくださった方からアルミ缶を受け取る活動を行いました。子どもたちは、「ありがとうございます!」と、元気いっぱいにあいさつをしてアルミ缶を受け取っていました。「ぼくの家のおじいちゃんがアルミ缶を持ってきてくれたよ。」と、とても嬉しそうでした。皆様にご協力いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
 アルミ缶回収は、10月2日(月)まで行っています。ご都合のつく時に、学校までお持ちいただければと思います。よろしくお願いいたします。

小中合同学校保健委員会(中学校体験入学)

画像1 画像1
 先週、15日(金)に秋葉中学校て小中合同学校保健委員会が開催されました。スクールカウンセラーの先生を講師にお迎えし、「中学生のための知って得する心理学豆知識」についてご講義いただきました。秋葉中学校の1年生、栃尾南小学校と東谷小学校の6年生、各学校のPTA役員様、教職員が参加しました。(6年生は中学校体験入学として参加し、学校保健委員会の後は、部活動見学をしました。)
 講義では、思春期である中学生は、「自分づくり」という課題への初めの段階であり、ストレスを感じやすい年代であるということや、ストレスの対処法について具体的に教えていただきました。6年生は、約半年後には中学校へ進学します。中学校生活への期待と不安な気持ちが入り混じり、心が不安定になることがあるかもしれません。今回、スクールカウンセラーの先生から教わったことを生かして、周りの人(自分が相談できる人)の力も頼りながら、自分の気持ちと上手に付き合っていけるといいなと思いました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31