10/25(土) 【午後】創立90周年の集い
まず、第1部では、記念DVDを視聴し、東中の90年間の長きにわたる歴史を深く学びました。映像を通じて、本校が多くの先輩方の努力と情熱によって築かれ、歴史が脈々とつなげられてきたことの重みを改めて感じました。これからの未来を創り、つないでいく担い手として、生徒一人一人が決意を新たにする、感動的な時間となりました。 続いて、第2部として、本校の卒業生でいらっしゃる落語家、入船亭扇辰師匠をお招きし、記念講演を賜りました。講演の前半は、「東中学校での思い出」をテーマに、当時のエピソードを面白おかしく、また温かいまなざしで語ってくださいました。後半は、扇辰師匠の真骨頂である落語の世界を堪能しました。巧みな語り口による小噺で会場の空気を一気に引き込み、古典落語の演目「子ほめ」を御披露いただきました。落語のもつ独特なリズムと人間味あふれる物語に、生徒たちはどんどん引き込まれ、会場は笑いに包まれました。 伝統芸能の奥深さと、その面白さを肌で感じることができた、貴重な講演となりました。 10/25(土) 【午前】合唱コンクール
今年度のスローガン「Believe your friends〜旋律に刻む奇跡の一日〜」のもと、各クラスはこれまで様々な困難を乗り越え、練習に励んできました。本番の歌声からは、大きな達成感と充実感が溢れており、合唱を通してクラスのかけがえのない絆を深めることができた一日になったと感じています。 審査員としてお招きした本保美帆子様からは、合唱に向かう態度の素晴らしさや、曲をよく考えて歌い表現できていた点、そしてクラスの思いや願いが詰まった合唱であったことを評価していただきました。さらに、「とても温かく、聴いている人の心に響く合唱だった」と感動を伝えてくださり、「この心ある歌で、これからもたくさんの人を感動させてほしい」と、期待のメッセージで締めくくられました。 御多忙の折にもかかわらず、保護者・地域の皆様には多数御来場いただき、温かい拍手とメッセージを賜りましたこと、心より感謝申し上げます。また、PTAによる署名活動にも、多大なる御協力をいただき、重ねて御礼申し上げます。 皆様の温かい御支援のおかげで、90周年にふさわしい、生徒たちの心に深く残る素晴らしい合唱コンクールとなりました。 10/23(木) 創立90周年事業「寄贈絵画除幕式」
作品の寄贈は、本校職員の星野敦郎教諭からです。式典では、最初に寄贈絵画の紹介が行われ、その後、後援会長、同窓会長、生徒会長による除幕が厳かに行われました。 続いて、寄贈者の星野教諭より作品に込めた想いが語られました。絵画のタイトルは「遠方より激励を込めて」テーマは「家族愛」です。星野教諭は「この作品を見て大切な人を思い出すきっかけとなってくれると嬉しい」「自分は一人ではない。自分を支えてくれる人がいるということを忘れないでほしい」と、作品がもつ意味を説明し、生徒たちに熱いメッセージを送りました。 これを受け、生徒会長が感謝と決意を述べました。「絵画は見る人の立場や心のもちようで全く違う表情を見せてくれる」と語り、本校の教育目標『考える東中 いたわる東中』と結び付け「多様な視点をもち、未来の社会をよりよく生きる力へとつなげていきたい」「東中がさらなる高みを目指して発展することを願い、より良い学校づくりに努めていく」と、これからの決意を力強く述べました。 イーストホールの壁に飾られた寄贈絵画が、今後、本校の新たなシンボルとして、生徒たちの活動を見守り、豊かな学校生活の支えとなっていくことを切に願います。 10/22(水) 合唱縦割り発表会
合唱実行委員の司会進行のもと、はじめに全体で全校合唱「Believe」の練習を行いました。その後、体育館、音楽ホール、多目的ホールの3会場に分かれ、縦割り学年で合唱のプレ発表を行いました。 どの会場でも、互いの発表を真剣な態度で聴き、刺激を受け、アドバイスを出し合う、素晴らしい発表会となりました。 この発表会を受け、放課後の合唱練習はどのクラスもいつも以上に熱が入っていました。本番に向け、さらなる高まりが期待されます。 10/17(金) 合唱コンクールプレ発表会、3年生「こころの健康教室」
本日4限から6限にかけて、各学年による合唱コンクールに向けたプレ発表会を実施いたしました。現時点では、どのクラスも「まだまだこれから」という印象でしたが、本番へ向けての意気込みが強く感じられる発表でした。他のクラスの合唱を熱心に聴き、刺激を受けた生徒たちは、放課後の練習で、リーダーを中心に反省点やアドバイスの共有、士気を高める掛け声など、主体的な活動に活発に取り組んでいます。 来週水曜日には合唱の縦割り発表会も控えています。本番まで残り一週間、この一週間でのさらなる進歩に、どうぞ御期待ください。 また、本日4限には、3年生を対象とした「こころの健康教室」を実施しました。スクールカウンセラーの井澤先生を講師にお招きし、「ストレスマネジメント」について御講話いただきました。「過度なストレスはパフォーマンスを向上させる効果がある一方で、強すぎるストレスは心身に大きな負担となること、そしてその負担を軽減するための具体的な対処法(コーピング)が重要であること」を学びました。 合唱練習で熱く盛り上がる日々ですが、こうした心の健康も大切です。生徒たちが心身ともに健やかに学校生活を送り、最高のパフォーマンスを発揮できるよう、学校として引き続きサポートしてまいります。 10/16 拉致問題について考える
10/14 合唱練習始まる!
第3期 挑戦・向上期の振り返り
10/8 2年生総合学習発表会
10/7 2学期始業式
10/3 吹奏楽部定期演奏会
10/2 1学期終業式
10/1 3年生総合的な学習の時間発表会
|