10/25(土) 【午後】創立90周年の集い
25日(土)の午後からは、「創立90周年の集い」を実施しました。
まず、第1部では、記念DVDを視聴し、東中の90年間の長きにわたる歴史を深く学びました。映像を通じて、本校が多くの先輩方の努力と情熱によって築かれ、歴史が脈々とつなげられてきたことの重みを改めて感じました。これからの未来を創り、つないでいく担い手として、生徒一人一人が決意を新たにする、感動的な時間となりました。
続いて、第2部として、本校の卒業生でいらっしゃる落語家、入船亭扇辰師匠をお招きし、記念講演を賜りました。講演の前半は、「東中学校での思い出」をテーマに、当時のエピソードを面白おかしく、また温かいまなざしで語ってくださいました。後半は、扇辰師匠の真骨頂である落語の世界を堪能しました。巧みな語り口による小噺で会場の空気を一気に引き込み、古典落語の演目「子ほめ」を御披露いただきました。落語のもつ独特なリズムと人間味あふれる物語に、生徒たちはどんどん引き込まれ、会場は笑いに包まれました。
伝統芸能の奥深さと、その面白さを肌で感じることができた、貴重な講演となりました。
【お知らせ】 2025-10-28 13:36 up!
10/25(土) 【午前】合唱コンクール
25日(土)午前、当校体育館において「創立90周年記念合唱コンクール」を実施しました。
今年度のスローガン「Believe your friends〜旋律に刻む奇跡の一日〜」のもと、各クラスはこれまで様々な困難を乗り越え、練習に励んできました。本番の歌声からは、大きな達成感と充実感が溢れており、合唱を通してクラスのかけがえのない絆を深めることができた一日になったと感じています。
審査員としてお招きした本保美帆子様からは、合唱に向かう態度の素晴らしさや、曲をよく考えて歌い表現できていた点、そしてクラスの思いや願いが詰まった合唱であったことを評価していただきました。さらに、「とても温かく、聴いている人の心に響く合唱だった」と感動を伝えてくださり、「この心ある歌で、これからもたくさんの人を感動させてほしい」と、期待のメッセージで締めくくられました。
御多忙の折にもかかわらず、保護者・地域の皆様には多数御来場いただき、温かい拍手とメッセージを賜りましたこと、心より感謝申し上げます。また、PTAによる署名活動にも、多大なる御協力をいただき、重ねて御礼申し上げます。
皆様の温かい御支援のおかげで、90周年にふさわしい、生徒たちの心に深く残る素晴らしい合唱コンクールとなりました。
【お知らせ】 2025-10-28 13:18 up!
10/23(木) 創立90周年事業「寄贈絵画除幕式」
本校創立90周年記念事業の一環として「寄贈絵画除幕式」をイーストホールで行いました。創立90周年記念事業実行委員の皆様の立ち合いのもと、全校生徒が除幕の瞬間を迎えました。
作品の寄贈は、本校職員の星野敦郎教諭からです。式典では、最初に寄贈絵画の紹介が行われ、その後、後援会長、同窓会長、生徒会長による除幕が厳かに行われました。
続いて、寄贈者の星野教諭より作品に込めた想いが語られました。絵画のタイトルは「遠方より激励を込めて」テーマは「家族愛」です。星野教諭は「この作品を見て大切な人を思い出すきっかけとなってくれると嬉しい」「自分は一人ではない。自分を支えてくれる人がいるということを忘れないでほしい」と、作品がもつ意味を説明し、生徒たちに熱いメッセージを送りました。
これを受け、生徒会長が感謝と決意を述べました。「絵画は見る人の立場や心のもちようで全く違う表情を見せてくれる」と語り、本校の教育目標『考える東中 いたわる東中』と結び付け「多様な視点をもち、未来の社会をよりよく生きる力へとつなげていきたい」「東中がさらなる高みを目指して発展することを願い、より良い学校づくりに努めていく」と、これからの決意を力強く述べました。
イーストホールの壁に飾られた寄贈絵画が、今後、本校の新たなシンボルとして、生徒たちの活動を見守り、豊かな学校生活の支えとなっていくことを切に願います。
【お知らせ】 2025-10-24 08:25 up!
10/22(水) 合唱縦割り発表会
本日5限に、全校生徒で合唱縦割り発表会を実施しました。
合唱実行委員の司会進行のもと、はじめに全体で全校合唱「Believe」の練習を行いました。その後、体育館、音楽ホール、多目的ホールの3会場に分かれ、縦割り学年で合唱のプレ発表を行いました。
どの会場でも、互いの発表を真剣な態度で聴き、刺激を受け、アドバイスを出し合う、素晴らしい発表会となりました。
この発表会を受け、放課後の合唱練習はどのクラスもいつも以上に熱が入っていました。本番に向け、さらなる高まりが期待されます。
【お知らせ】 2025-10-22 15:48 up!
10/17(金) 合唱コンクールプレ発表会、3年生「こころの健康教室」
今週からクラスの合唱練習が本格的にスタートし、昼休みや放課後には、校舎のいたるところから美しい歌声が響き渡り、感動的な毎日です。生徒たちの熱気で学校全体が活気づいています。
本日4限から6限にかけて、各学年による合唱コンクールに向けたプレ発表会を実施いたしました。現時点では、どのクラスも「まだまだこれから」という印象でしたが、本番へ向けての意気込みが強く感じられる発表でした。他のクラスの合唱を熱心に聴き、刺激を受けた生徒たちは、放課後の練習で、リーダーを中心に反省点やアドバイスの共有、士気を高める掛け声など、主体的な活動に活発に取り組んでいます。
来週水曜日には合唱の縦割り発表会も控えています。本番まで残り一週間、この一週間でのさらなる進歩に、どうぞ御期待ください。
また、本日4限には、3年生を対象とした「こころの健康教室」を実施しました。スクールカウンセラーの井澤先生を講師にお招きし、「ストレスマネジメント」について御講話いただきました。「過度なストレスはパフォーマンスを向上させる効果がある一方で、強すぎるストレスは心身に大きな負担となること、そしてその負担を軽減するための具体的な対処法(コーピング)が重要であること」を学びました。
合唱練習で熱く盛り上がる日々ですが、こうした心の健康も大切です。生徒たちが心身ともに健やかに学校生活を送り、最高のパフォーマンスを発揮できるよう、学校として引き続きサポートしてまいります。
【お知らせ】 2025-10-17 20:05 up!
10/16 拉致問題について考える
道徳の時間を使って、3年生全員で映画「めぐみ−引き裂かれた家族の30年」を観ました。この映画は、わずか13歳の時に、新潟市で北朝鮮に拉致されてしまった横田めぐみさんの話を中心に、拉致問題の経緯や被害者御家族の救出活動などを描いたドキュメンタリー映画です。拉致問題について深く認識するとともに、拉致問題を人権問題として考えました。
【お知らせ】 2025-10-16 12:34 up!
10/14 合唱練習始まる!
10月25日(土)の創立90周年記念合唱コンクールに向けて、放課後の合唱練習が始まりました。初日でしたが、もうすでになかなかの合唱になっていて、聴いて感動しました。各クラスとも頑張っています。当日は、多くの保護者の方々から聴きに来ていただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2025-10-14 18:13 up!
第3期 挑戦・向上期の振り返り
東中学校では、教育期を5期に分け、教育活動を行っています。8月、9月は第3期挑戦・向上期でした。8月と9月の活動を振り返る自動プレゼンテーションを生徒のみんなが通るイーストホールで流しています。10月からは第4期感動・貢献期に入ります。そんな思いを意識して教育活動に取り組んでまいります。
【お知らせ】 2025-10-08 17:11 up!
10/8 2年生総合学習発表会
多くの保護者の皆様から参観していただき、2年生の総合学習発表会を行いました。夏に職場体験に行き、そこで学んできたことを一人一人が発表しました。どの生徒も体験から学んだことをプレゼンテーションソフトにわかりやすくまとめて発表していました。全員が発表した後、グループに分かれて、協議を行いました。学び多き発表会になりました。
【お知らせ】 2025-10-08 17:01 up!
10/7 2学期始業式
2学期始業式の前に、科学の甲子園ジュニアと読書感想文コンクールの表彰を行いました。2学期終業式では、終業式に引き続き、各学年の代表者が2学期の抱負を発表しました。1学期の経験を生かして、2学期に頑張ること。仲間と協力してやり遂げる素晴らしさを実感して、合唱コンクールも頑張りたいということ。仲間と一緒にやれる一つ一つの行事などを大切に頑張っていくこと、そして進路実現に向けて頑張ることなどを発表してくれました。どの発表も、原稿を見ずに堂々とした発表でした。東中学校では、吹奏楽部が表彰の時や生徒の退場に合わせて演奏してくれます。3年生が入っての最後の演奏でした。いつも素敵な演奏をしてくれた皆さん。ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-10-08 16:49 up!
10/3 吹奏楽部定期演奏会
10月3日リリックホールにて、東中学校吹奏楽部の定期演奏会が行われました。多くの保護者や地域の皆様、生徒の皆さんが会場に来てくれました。演奏の素晴らしさはもちろん、ダンスあり、劇ありの盛りだくさんの内容でした。生徒自身が演出し、実演した発表の舞台でしたが、発想力の素晴らしさ、表現力の素晴らしさに感動させられました。この発表で3年生は引退です。立派な活動でした。ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-10-06 13:22 up!
10/2 1学期終業式
10月2日に1学期終業式を行いました。各学年の代表者が、1学期の成果と2学期に向けての抱負を発表しました。どの学年の代表生徒も原稿を見ずに、堂々とした素晴らしい発表でした。内容も、2学期での活躍・成長を期待させる立派な話でした。
【お知らせ】 2025-10-06 13:08 up!
10/1 3年生総合的な学習の時間発表会
3年生が総合学習発表会を行いました。5教室に分かれて、それぞれの教室で福祉コース、産業コース、防災コース、国際平和コースの発表が行われました。各グループで、学んだことを発表し、産業の観点、福祉の観点、防災の観点、平和な社会を築く観点からの未来への提言が行われました。それぞれの発表が終わってから、各教室ごとに意見交換が行われました。多くの保護者の方々からも参観いただきました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-10-01 16:22 up!
9/26 給食試食会
希望する保護者の方々から来校していただき、給食試食会を行いました。メニューは、きなこ米粉揚げパン、切り干し大根のサラダ、かぼちゃの豆乳シチューです。写真の給食は、食べている途中のものです。(食前の給食を撮り忘れました・・・)
【お知らせ】 2025-09-25 13:42 up!
9/25 ビブリオバトル
生徒朝会で図書委員会主催のビブリオバトルを行いました。ビブリオバトルとは、自分が選んだ本のプレゼンを行い、受け手にどの本が読みたくなったかを選んでもらうという、本のプレゼン力を競い合う競技です。本の面白さをいかに伝えるか、「読みたい!」という気持ちになってもらえるか、がポイントです。グーグールフォームで投票して選びます。
【お知らせ】 2025-09-25 13:14 up!
9/20 科学の甲子園ジュニア県大会
9月20日(土)に科学の甲子園ジュニア県大会が県立自然科学館で行われました。東中学校からは、1年生3名のSuper Talent Kidsチームが筆記検査を見事突破し、出場してきました。主体的に自分たちが関心をもったことに一生懸命に取り組む姿は、とても頼もしく感じました。
【お知らせ】 2025-09-24 15:23 up!
9/21 銘酒 五十六 酒米稲刈り
9月21日(日)に、大手通商店街の活性化の一環で製造販売している「銘酒 五十六」の酒米の稲刈りに行ってきました。地域の皆さんの協力のもと、地域活性化のために作られている大手通でしか手に入らないお酒です。山古志の田んぼで5月に田植えを行って、育った稲を刈りに行きました。田植えから稲刈りまで3年生の総合的な学習の時間で産業コースを選択している生徒を中心に参加してきました。稲刈りの後は、地域の方々が用意してくださったおにぎりと豚汁をみんなで楽しく、おいしくいただきました。その後、温泉にもご招待いただき、楽しい充実した1日を過ごすことができました。
【お知らせ】 2025-09-22 12:15 up!
9/21 柿川清掃ボランティア
9月21日(日)に地域の「柿川を守る会」の皆さんが主催する柿川清掃ボランティアにエコボラ委員会の生徒が参加してきました。地域の方々との協同作業で柿川がきれいになりました。
【お知らせ】 2025-09-22 12:03 up!
教科の広場の活動
東中学校では、教科教室型の授業を行っています。どの学校も、理科は理科室で、音楽は音楽室へという授業形態ですが、東中学校は国語も数学も社会も英語も教科のための教室があり、その教科の教室に移動して授業を受けます。その教科の教室の前には教科の広場があり、その教科について興味・関心をくすぐる展示物等があります。そして、年に8回、希望者のみが参加する教科の広場の活動の時間があり、教科に関連した発展的な学習を行って楽しんでいます。数学は、インド式計算に挑戦したり、家庭科では肉まんづくりに挑戦したりしていました。理科では、長岡工業高等専門学校の赤澤先生と5年生の学生に来てもらい、酵母の働きによって炭酸ガスがでる条件等の実験を行いました。写真は、理科の広場の活動の様子です。
【お知らせ】 2025-09-22 11:57 up!
9/18(木) 性に関する指導
開業助産師・思春期保健相談士の酒井由美子様から講師としてお越しいただき、各学年2時間ずつ「性について」学習しました。3年生は「東中学校の3年生と考える『15歳の生と性』」というテーマで、2年生は「思春期の『こころ』と『からだ』の変化を学ぶ 〜思春期を快適に過ごすために〜」というテーマで学習しました。今、生徒たちが直面している思春期という時期について具体例を挙げながら分かりやすく説明していただきました。また、「おとな」になるために知っていきたいことや性被害にあわないためにすべきこと、性の多様性の理解など多岐にわたり、生徒たちは多くのことを学ぶ機会になりました。1年生は明日「『生命誕生』そして・・・思春期を生きている『私』を学ぶ かけがえのない命 あなたの命・・・その重さを感じよう!」というテーマで学習します。
【お知らせ】 2025-09-18 11:53 up!