自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

無事、ご懐妊!?

画像1 画像1
ヤギの様子を地域講師が見に来てくれました。

両手で触診。

・・・お!
お腹には元気な命が宿っているようです。

4月下旬〜5月上旬に出産予定です。

青空の下で! 2

画像1 画像1
今日は暖かく、気持ちのよい青空でした。

子供たちも大喜び。
元気いっぱい、外で遊びました!!(^▽^)/

青空の下で! 1

画像1 画像1
今日は暖かく、気持ちのよい青空でした。

子供たちも大喜び。
元気いっぱい、外で遊びました!!(^▽^)/

感染症に十分気を付けて!

画像1 画像1
子供も大人も、感染が広がっています。
状況に応じた緊急の措置をとることがあり得ます。

しかし、当校の保護者・地域の方々はとても協力的!
しなやかで柔軟な対応をとっていただき、教職員一同感謝しています。

子供も同様。
ここ数年の様々な経験が糧になり、確実にたくましくなっています。
今こそ、子供・大人が共に力を合わせて、困難を乗り越えるチャンス!

合言葉は「チャンス・チャレンジ・チェンジ」です!

引き続き、感染防止等のご協力をよろしくお願いします。

昼休の様子 2

画像1 画像1
子供たちが元気いっぱい遊んでいます。

中には、クラスや学年の垣根を越えて遊ぶ姿も見られます。

校長をはじめ、教職員も一緒に楽しんでいます♪

昼休の様子 1

画像1 画像1
子供たちが元気いっぱい遊んでいます。

中には、クラスや学年の垣根を越えて遊ぶ姿も見られます。

校長をはじめ、教職員も一緒に楽しんでいます♪

祝 出産!

産休で休んでいる教諭が、10日(月)に元気な男の子を出産しました。

母子ともに元気です♪

いち早く、知らせを受けた職員室も拍手喝采。

子供たちにも知らせました。

昼休みの様子 2

画像1 画像1
外に出て元気よく遊ぶ子供たち。

遠足の疲れは、ほとんど感じません。
一緒に遊んでいると、汗びっしょりになります!

体幹もよく鍛えられています。

当校の様子

画像1 画像1
安全に登校。
さあ、今日もステキな一日しましょう。

みんないい顔です。

by山さん

学校評価アンケート 集計・分析中です

画像1 画像1
夏休み前に実施した学校評価アンケートの集計と分析をしています。
詳しい分析結果等は、9月以降にお知らせできる予定です。

保護者の皆様、回答のご協力ありがとうございました。

特に、自由記述にうれしいお言葉がたくさん。
一部紹介します。

「学校での様子をホームページで見られるのは、親として大変うれしいです。先生も大変かと思いますが、今後も学校の様子をアップしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします!!」

「ホームページの更新頻度が多く、学校での様子が分かり大変うれしいです。これからも無理のない範囲で学校の様子を教えてもらえるとありがたいです。」

うれしいお言葉が、教職員のさらなる活力につながります。

さあ、ホームページの夏休みが一足先に終了。
今日からまた、ゆるゆると再開します。
閲覧をお楽しみに!

by山さん

次回の更新は8/18(木)です♪

いつも閲覧ありがとうございます。

次回の更新は、18日木曜日です。
それまでは、ぜひ、当校のこれまでの記事をご覧ください。

by山さん

保幼小中連携 校長による出前講演 5

画像1 画像1
4日(木)に、校長が富曽亀保育園で講演を行いました。

対象は、年長さんの保護者です。

小学校における教育活動を画像とともに紹介。
PTA活動やFAP(富曽亀アシスタントパートナー)の活動等も紹介しました。

紹介にとどまらず、メディア利用の課題や生活習慣の確立など、心の安定に関わる子育てについても話しました。

また、家庭における役割を子供に課すこと、分担することがとても大事であることを確認しました。
「役に立った」という実感が、自己存在感につながります。


夏休みの期間だからこそできる業務があります。
学校が担うべき業務を不断に見直し、時間と労力を工夫して、労働の質を高めていく。
校長をはじめ当校の教職員は、全員がワークライフバランスを意識し、効率よく業務を進めています。

by山さん

保幼小中連携 校長による出前講演 4

画像1 画像1
4日(木)に、校長が富曽亀保育園で講演を行いました。

対象は、年長さんの保護者です。

小学校における教育活動を画像とともに紹介。
PTA活動やFAP(富曽亀アシスタントパートナー)の活動等も紹介しました。

紹介にとどまらず、メディア利用の課題や生活習慣の確立など、心の安定に関わる子育てについても話しました。

また、家庭における役割を子供に課すこと、分担することがとても大事であることを確認しました。
「役に立った」という実感が、自己存在感につながります。


夏休みの期間だからこそできる業務があります。
学校が担うべき業務を不断に見直し、時間と労力を工夫して、労働の質を高めていく。
校長をはじめ当校の教職員は、全員がワークライフバランスを意識し、効率よく業務を進めています。

by山さん

保幼小中連携 校長による出前講演 3

画像1 画像1
4日(木)に、校長が富曽亀保育園で講演を行いました。

対象は、年長さんの保護者です。

小学校における教育活動を画像とともに紹介。
PTA活動やFAP(富曽亀アシスタントパートナー)の活動等も紹介しました。

紹介にとどまらず、メディア利用の課題や生活習慣の確立など、心の安定に関わる子育てについても話しました。

また、家庭における役割を子供に課すこと、分担することがとても大事であることを確認しました。
「役に立った」という実感が、自己存在感につながります。


夏休みの期間だからこそできる業務があります。
学校が担うべき業務を不断に見直し、時間と労力を工夫して、労働の質を高めていく。
校長をはじめ当校の教職員は、全員がワークライフバランスを意識し、効率よく業務を進めています。

by山さん

保幼小中連携 校長による出前講演 2

画像1 画像1
4日(木)に、校長が富曽亀保育園で講演を行いました。

対象は、年長さんの保護者です。

小学校における教育活動を画像とともに紹介。
PTA活動やFAP(富曽亀アシスタントパートナー)の活動等も紹介しました。

紹介にとどまらず、メディア利用の課題や生活習慣の確立など、心の安定に関わる子育てについても話しました。

また、家庭における役割を子供に課すこと、分担することがとても大事であることを確認しました。
「役に立った」という実感が、自己存在感につながります。


夏休みの期間だからこそできる業務があります。
学校が担うべき業務を不断に見直し、時間と労力を工夫して、労働の質を高めていく。
校長をはじめ当校の教職員は、全員がワークライフバランスを意識し、効率よく業務を進めています。

by山さん

保幼小中連携  校長による出前講演 1

画像1 画像1
4日(木)に、校長が富曽亀保育園で講演を行いました。

対象は、年長さんの保護者です。

小学校における教育活動を画像とともに紹介。
PTA活動やFAP(富曽亀アシスタントパートナー)の活動等も紹介しました。

紹介にとどまらず、メディア利用の課題や生活習慣の確立など、心の安定に関わる子育てについても話しました。

また、家庭における役割を子供に課すこと、分担することがとても大事であることを確認しました。
「役に立った」という実感が、自己存在感につながります。


夏休みの期間だからこそできる業務があります。
学校が担うべき業務を不断に見直し、時間と労力を工夫して、労働の質を高めていく。
校長をはじめ当校の教職員は、全員がワークライフバランスを意識し、効率よく業務を進めています。

by山さん

職員室の風景

画像1 画像1
夏休みとはいえ、教職員の勤務はあります。

ワークライフバランスを意識しながら、専念すべき業務に集中し、計画的に様々な事務や打ち合わせをい行います。

例えば、教頭はこの日、教育施設課の方々と夏休みに撤去するプレハブ小屋についての打ち合わせをしていました。

他にも、あちこちで様々な打ち合わせが行われています。

全ては、子供たちの今と未来のために。

by山さん

初任者研修 オンライン 2

画像1 画像1
初任者の二人も、研修に励んでいます。

子供のいない教室。
しかし、学びは続きます。
学び続ける教員が、ここで学んでいるのです。

ひたむきな二人の視線。
熱い・・・。

by山さん

初任者研修 オンラインで 1

画像1 画像1
初任者の二人も、研修に励んでいます。

子供のいない教室。
しかし、学びは続きます。
学び続ける教員が、ここで学んでいるのです。

ひたむきな二人の視線。
熱い・・・。

by山さん

校内研修 ICT有効活用に向けて 4

画像1 画像1
今日は、ICT支援員を講師にした研修を行いました。

学習のねらいに迫るために、ICTをどう使っていくのか。
当校は、この課題に対し、全員で考え続けています。

教育の質の向上に向けたICTの活用・・・。

夏休み明けから、すぐに実践できることは何か。
みんなで考えながら、活用のスタンダードを自校化していきます。

by山さん
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係