| 統合70周年記念式典・音楽発表会        多くの来賓の方々がご参列くださり、長岡市長磯田様よりご祝辞をいただきました。 6年生の代表児童は、富曽亀小の歴史を振り返りながら、総合学習で学んだことや考えたことを堂々と述べました。その凛とした姿に、富曽亀地区の明るい未来が見えたようでした。 式典後は、記念音楽発表会を行いました。1年生の「さあ はじめよう」の元気な歌で開演し、学年の発表が続きました。最後は6年生の合唱「いのちの歌」。心に染み入る歌詞と美しい歌声に涙した方もいらっしゃいました。 最後に記念全体合唱として「ふるさと」を会場の皆様と子供たちと全員で歌いました。子供たちは自分の力を精一杯発揮し、大きな拍手をいただいて、達成感と満足感を味わった1日でした。 稲刈り体験〜総合的な学習の時間〜        子供たちは、「もっと刈りたかった。」「昔の人は、手作業で行っていて大変だったと気づいた。」「機械は、便利で効率がいい。」などの振り返りをしました。 社会科見学〜長岡市消防本部〜
 10月6日に長岡市消防本部へ社会科見学に行ってきました。消防署では、いつでも出動できるように準備をしている場所や仮眠をとる部屋、出動の指示を出す通信指令室など、普段見ることができないところまで見せていただきました。また、現場の位置や風向き、付近の防火設備がわかる画面なども見学させていただき、子供たちは驚きの声をあげていました。消防隊員の皆さんが、私たちの暮らしの安全を守るために、たくさんの努力や工夫をしていることを学ぶことができました。         4年生体育「高跳び運動」に挑戦中!        技をみがこう2〜「師匠に挑戦」に向けて〜
 将棋グループは、どう駒を動かしたら勝てるかを考え、頭を悩ませながら楽しんでいます。「今日は全勝した!」という声も聞かれます。手芸グループは、動画を見てかぎ針を使った「くさり編み」や道具を使わない「指編み」に挑戦しています。「マフラーにしようかな」「誰にプレゼントしようかな」と考えながら楽しんでいます。 11月頃に師匠に挑戦する予定です。         技をみがこう1〜「師匠に挑戦」に向けて〜
 総合では、地域の方から、卓球・ゲートボール・将棋・手芸を教えていただきました。今は、体験した4つの中から、「また師匠と楽しみたい!」「師匠に挑戦したい!」というものを1つ選んで技をみがいています。 ゲートボールグループは、ボールの転がり具合を見て、打つ方向や力の入れ方を考えながら試合を楽しんでいます。卓球グループは、いろいろなペアで打ち方を工夫して、どうやったら相手コートに打ち返せるか考えながら楽しんでいます。         田んぼ×アート 〜総合的な学習の時間〜        社会科見学〜越後製菓に行ってきました〜
 9月1日に、越後製菓片貝工場へ見学に行ってきました。米菓の作り方を教えてもらい、工場内を見学しました。味付けをしているところや袋詰めしているところを見せてもらいました。暑い中、衛生面に配慮しながらたくさんの商品を作り出していることや、いつでもおいしい商品をお客様に届けられるように心を込めて作っていることなどを学ぶことができました。 帰りには、お土産として人気商品をいただき、笑顔いっぱいで持ち帰りました。越後製菓の皆様、ありがとうございました!         野菜の世話の仕方を教えていただきました        アルビレックスの帽子をいただきました            親子レクリエーションを行いました            畑に野菜の苗を植えました            鍵盤ハーモニカ講習会        講師の先生をお招きし、楽器の正しい扱い方や、演奏の仕方を教えていただきました。 子供たちは、実際に演奏をしながら、「息を入れる強さ」や「指使い」などに目を輝かせながら取り組んでいました。 秋の音楽発表会に向けて、鍵盤ハーモニカの練習をがんばっていきます。 ヤギの入学式        たくさんの保護者の皆様に見守られながら、114人全員で準備を進めてきた入学式は、無事成功しました。 今井先生からヤギとの関わり方や食べさせてはいけない物を教えて頂きました。真剣な表情で聞く子供たちの姿が印象的でした。 保護者の皆様にもご協力いただく場面があります。よろしくお願いいたします。 交通安全教室        毎日、子供たちの登下校を見守っていただいている警察官の方、安全パトロールの皆様と正しい横断歩道の渡り方について学習しました。 実際に学校前の横断歩道を使って練習し、「右を見て、左を見て、もう一度右を見て」安全確認をして渡る姿が見られました。 今回学んだことを日常生活に生かし、事故なく安全に過ごせるようにしていきます。ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。 社会科見学 〜浄水場、中央浄化センターへ〜        今回の見学を通して、私たちの生活に不可欠な水がどのように循環しているのか、その大切さを改めて実感しました。 親子食育講座    自然教室〜in妙高〜
 6月18日、19日に国立妙高青少年自然の家で自然教室を行いました。「自立と共生・仲間づくり」を合言葉に、自然教室に臨んだ子供たち。天気に恵まれ、全日程を屋外で行うことができました。妙高アドベンチャープログラムの活動や森の基地作りを通して、各チームでアイデアを出し合い、力を合わせる姿が見られました。各々が、活動班、宿泊班の係活動に責任をもって取り組み「自立」の力を高めました。そして、仲間と協力する「共生」の力に一層磨きをかけました。     校外学習〜まつだい「農舞台」〜    社会科見学〜原信〜        |