自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

1〜5年生 荷物引き渡しの様子

画像1 画像1
1〜5年生の保護者の皆様に、荷物引き渡しのご協力をお願いしています。

場所と時間帯については、事前にお示しした通りです。ご確認ください。

感染拡大防止に努めながら、春休みをお過ごしください。

子どもたちへ その4

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の卒業式には、1〜5年生のみなさんは参加できません。
今も、コロナウイルスの感染が心配だからです。

みなさんが参加できない分、私たち教職員が力を合わせて、できる限りよい卒業式にします。

6年生、卒業生のみなさんも、ほとんど練習しないまま卒業式を行うことになりますが、私たちが精いっぱいのフォローをします。だから安心してください。

今日も、子どもたちのいない校舎の中で、私たち教職員ができる限りのことをしています。
みなさんの思いを大切にしながら。

子どもたちへ その3

画像1 画像1
臨時休校の中、私たち教職員は、様々な準備を進めています。
みなさんが登校した時に、少しでもとまどうことがないように。
落ち着いて学校生活が再開できるように。

さて、みなさんも健康に注意して過ごしていることと思います。
以前にお届けしたお手紙にも書いてありますが、十分な運動やストレス解消を心掛けてください。
特に、散歩や縄跳びなど簡単にできる運動は運動不足解消にもってこいです。

また、条件が整えば学校のグラウンドを利用することもできます。
(保護者同伴、安全管理は保護者の責任、大勢で集まらないなどです。家の人とよく確認してください。)

再び会う時には、元気な笑顔をぜひ見せてください。

<保護者の皆様へ>
心配なこと、相談、意見、要望などは遠慮せず学校にお問い合わせください。
子どもたちにも、その旨を伝えてください。
よろしくお願いします。

子どもたちへ その2

画像1 画像1
臨時休校になる前に、6年生が中心となって「富曽亀っ子11か条」を作りました。

子どもたちによる様々な視点から、学校生活をより豊かにするためのポイントが示されています。

「あたり前のことを あたり前にしよう」
「集会で盛り上がる時は盛り上がり、静かになる時は静かになってメリハリをつけよう」
「もっと音楽に親しもう 楽器を大切に使おう」
「図書室では静かに本を読もう 本は大切に使おう」
「保健室に行くときは 病人ケガ人のつきそいは二人まで」
「放送が始まったら 口を閉じて思いやりの心をもって聞こう」
「中庭や外で遊ぶ時は 花壇に上らないようにしよう」
「雨が降った日は 水を落とし傘の向きをそろえて入れよう」
「体育館のルールを守り 楽しく体育館を使おう」
「片付けは 給食当番だけで来るようにしよう」
「積極的に大きな声であいさつをしよう」

11か条は、児童玄関に掲示されています。
学校に来たら、ぜひ見てください。

これらは、学校の外でも通用します。
休校中も意識して生活しましょう。


臨時休校に伴う家庭訪問

学級担任が、各家庭に封筒をお届けしています。

感染拡大予防のため、呼び鈴を鳴らしません。
玄関対応は不要です。

なお、訪問は3/11(水)で終了です。
封筒は無事届いているでしょうか。
ご確認ください。

保護者、地域の皆様、何かお気づきの点がありましたら、学校までお問い合わせください。

ご理解ご協力をよろしくお願いします。

臨時休校に伴う職員の勤務についてのお願い

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症防止のため3月2日(月)から、当校は臨時休校になっています。

この度、長岡市教育委員会より通知があり、この期間、早出遅出勤務が認められることとなりました。

つきましては、下記勤務時間内に不在の職員もいる可能性のあることをご承知置きください。

勤務時間:平日の8時15分から16時45分

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校について

長岡市教育委員会の通知を受け、当校は3/2(月)から始業式前日までの間、臨時休校となりました。詳細は、2/28(金)に配付された文書をご覧ください。

今後、状況に応じて様々なお知らせをさせていただくことがあります。

各家庭におかれましては、お子さんの不要不急の外出を控えることや、健康管理に十分お気を付けください。

給食習慣の取組

画像1 画像1
1/14(火)〜24(金)は学校給食週間です。
この期間に、自分の食生活を見つめ直し、食に関する関心を高めることがねらいです。

取組の一つとして、今日はビデオ放送で給食室の様子を見せました。

大量のひき肉に不純物が混ざっていないかを手で探る姿。
大量の野菜を刻む姿。
大きな鍋で食材をゆでる姿。

一生懸命、給食を作る調理員さんの姿をじっと見つめる子どもたち。
毎日の給食はもちろん、一つ一つの食事には、多くの人の努力によるものであること。
「ご馳走」の意味。
当校の子どもたちは、給食週間を通して気付きつつあります。

縦割り班活動 ファミリータイムの様子

画像1 画像1
縦割り班で遊ぶ時間「ファミリータイム」では、子ども同士が元気よく遊ぶ姿が見られます。

この日は、冬にしては比較的暖かく、外で遊ぶにはもってこいの陽気でした。
各班で話し合って決めた遊びを通して、互いの交流を深めています。
ドッジボールや鬼ごっこなど、体を動かして遊ぶ子どもたち。
見ているだけで、こちらまでポカポカ暖かく、温かく感じます。


校内研修 人権教育、同和教育研修の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
教育センターから講師を招き、教職員で研修を行いました。

新潟県人権教育・啓発推進基本指針で示されている13の人権課題や、差別の歴史的背景、差別の実態について学びました。

人権感覚を問い直す、よい機会となりました。

人権強調週間(4日〜10日)

県の取組の一環「人権強調週間」が、当校でも始まります。

各学年で副読本「生きる」(新潟県同和教育研究協議会が編集)を使った授業を行います。

他にも、一人一人の自己有用感を高めるための活動を計画しています。

記名をお願いします

画像1 画像1
校内の落とし物の保管場所を変更しました。
児童玄関から入って正面すぐの位置です。

落とし物は一定期間、画像のように保管しておきます。
持ち主が現れない場合は処分します。

当校の教職員は、物を大切にする心を育てたいと強く願っています。
持ち主が現れないからといって処分するのは本意ではありません。

まずは、落とし物が必ず持ち主に戻るようにしたいと考えています。
そこで、持ち物の記名をお子さんと一緒にご確認ください。
中には、時間が経って色褪せたり、字が消えたりしているものもあります。
ご注意ください。

教育相談WEEK実施中

画像1 画像1
18日(月)から教育相談WEEKが始まりました。

担任が、児童一人一人にじっくり向き合い、学校生活などについて話を聴きます。

生活上の悩みや問題の早期発見に努めると共に、児童一人一人の理解を深めています。

インフルエンザ警戒中!!

画像1 画像1
インフルエンザ様疾患の集団発生を警戒しています。

インフルエンザA型と診断された子どももおり、今後も増加が心配されています。
学校医の指導を受け、全校で以下の指導に当たっています。

1.マスク着用、うがい、手洗いを徹底すること。

2.集会等を中止あるいは延期し、できるだけ大勢が一か所に集まることがないようにすること。

3.朝の健康観察や電話連絡を丁寧に行い、広く情報を集めること。

ワクチン接種が効果的とのことです。
保護者の皆様、引き続き、ご協力をお願いします。

原子力事故、災害を想定した避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間にJアラートの緊急放送。

注)以下、仮定です。
『飛翔体が上空に迫っているとのこと。その後、原発事故発生。』
上記のような情報が流れても、子どもたちは落ち着いて、指示をよく聞きました。
そして、速やかに避難することができました。

避難訓練後は、各教室で事後指導を行いました。

ご家庭でも、様々な災害を想定し、大切なことは何かを繰り返しご確認ください。

なお、学校から児童引き渡しとなるのは次の場合です。
ご承知おきください。

・長岡市内が震度5強以上の地震発生の場合

・校区内に冠水箇所が出た水害の場合

・物が飛散する恐れがある強風の場合

・刃物等を持った不審者が校区内に出た場合

・その他、児童引き渡しが必要となり、緊急メール等により連絡があった場合




校内研修 不審者侵入対応職員研修の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
新潟県警のスクールサポーターを講師にして、不審者が校内に侵入した場合を想定した訓練を行いました。

不審者から子どもを守るための方法を繰り返し確認しました。
その際、大切なことは大きく次の3つ。

1 子どもの安全を最優先すること。

2 組織的に対応すること。

3 状況を瞬時に把握し、臨機応変に最善の手段を講じること。
 
常に、研修を重ねると共に、危機意識を高めていきます。

関係機関との連携を生かして、安全・安心な学校を目指しています。



全校 休み時間の様子

画像1 画像1
この時期、体育館に期間限定で鉄棒が設置されます。
子どもたちは、順番を守りながら鉄棒を楽しんでいます。

6年生から1年生まで。
学年の垣根を越えて一緒に楽しんでいます。

音楽発表会に向けて

画像1 画像1
当校の校内音楽発表会まであとわずか。

子どもたちの練習は順調です。

私たち教職員も、準備に燃えています。
児童への指導だけでなく、会場設営や環境整備、各種点検、打ち合わせ。
「段取り8分、仕事2分」が合言葉です。

当日、子どもたちが練習の成果を十分に発揮できるように。
教職員も一丸となってがんばっています。

台風一過

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
猛威をふるった台風19号。

各地の被害の様子が報道され、改めて危機管理意識を引き締めなければならないと感じています。

今回は、台風前に校舎内外を繰り返し点検。
風で吹き飛ばされそうなものは、職員で力を合わせて片付けました。

今のところ、校舎内外に大きな被害はありません。

今後も、安全安心な学校づくりに向け、危機意識を高めていきます。

台風のため集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
昼頃から風が吹き始めました。

子どもの安全を守るために、臨機応変。
6限を早めに切り上げ、すぐに集団下校を開始しました。

教職員が各地域の下校班に寄り添い、安全を守ります。

保護者の方もたくさん迎えに来られました。
富曽亀地区子どもの安全を守る会(地域の方による安全パトロール)の皆様のご協力も大変助かりました。

ものすごい強風にもかかわらず、子どもたちが無事に下校できました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31