自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

3年生 1年間のまとめ発表会に向けて

画像1 画像1
総合的な学習の時間のまとめ発表会に向けて、一人一人が自分で設定した課題について情報を集めています。

体が不自由な人を助ける工夫、目が不自由な人を助ける工夫、耳が不自由な人を助ける工夫・・・。
様々な視点から調べ、共通することに少しずつ気付いています。
発表会当日は、誰もが幸せになるために大事なことは何か、自分の出した考えを発表します。

子どもたちは、発表会に向けて張り切っています。

3年生 盲導犬ユーザーと交流会

画像1 画像1
総合的な学習の時間に、盲導犬ユーザーとの交流を行いました。

これは、新潟県障害者参加推進センターの「心のバリアフリー」の促進に向けた周知啓発活動の一環でもあります。

子どもたちは、交流を通して、盲導犬についての知識を増やしたり、目が不自由な人に対する理解を深めたりすることができました。

そして、「誰もが幸せになるために大切なことは何か」について考えています。

3年生 算数と理科の様子

画像1 画像1
算数「重さ」と理科「ものの重さを調べよう」を関連させながら学習しています。

身の回りの様々な物の重さを量り、目盛りを正しく読んでいます。

学習の後半には、「ちょうど1をキログラム針が指すようにするには、何を皿においたらいいか」という課題に挑戦。

仲間と協力しながら、楽しく学びを深めています。

3年生社会科「昔の道具とくらし」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡市科学博物館の講師による出前授業を行いました。

子どもたちは、昔の道具に興味津々。
メモをとりながら熱心に話を聴き、質問をしたり問いに答えたりしていました。

よいもの、美しいもの、本物。

子どもたちの学びには、「よいもの」「美しいもの」「本物」を教材に取り入れています。
見たり、触れたり、使ったり。
感覚を大いに発揮しながら、子どもたちは多くのことを学んでいます。

3年生 消防署見学の様子

画像1 画像1
社会科の一環で、長岡消防署に見学に行きました。

火災など、様々な危険から市民を守るための工夫や努力について、職員の方からたくさん教えていただきました。

教室へ戻った子どもたちは、早速学んだことについて新聞などにしてまとめています。

3年生 算数「2けたのかけ算のしかたを考えよう」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は、3年2組の算数授業を校内で公開し、他学年他学級の教職員が参観しました。

当校では、教員同士が互いの授業を参観し合う機会を計画的に設定しています。
参観し合い、自分の授業を改善することがねらいです。

子どもたちは、12×31について、なぜ372になるのかを考えて説明を試みていました。
文章で説明しようとする人。
式をいくつか書いて説明しようとする人。
まだ習っていない筆算を試みて説明しようとする人。

様々な説明方法が出てきました。

授業後、参観者と担任が集まり、授業について語り合いました。
具体的な子どもたちの姿から、多くのことを学ぶことができました。

「学びの専門家」として、私たち教員も、子どもに負けないくらい考え、学びを深めていきます。




3年生 工場見学の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習として、越後製菓工場の見学をしました。

米菓を作る工程を教えてもらう過程で、工場で働く方々の工夫や努力を学びました。

多くの学びを持ち帰った子どもたち。
さっそく心に残ったことを「新聞」という形でまとめています。

3年生 「長さ」の学習の様子

画像1 画像1
算数「長さ」では、巻き尺を使って距離を測る学習を行いました。

まず、事前に作った「ストロー飛行機」を風にのせて飛ばします。
スタート地点を0に定め、落下地点との距離を測ります。
mとcmの単位に気を付けながら計測します。

子どもたちは楽しそうに学習に取り組みました。

3年生 性教育の様子

画像1 画像1
養護教諭と連携し、プライベートゾーンとパーソナルスペースについての学習を行いました。

プライベートゾーンは、水着で隠れる場所と言われています。
しかし、学年では、その人が見せたがらない(触られたくない)場所は全てプライベートゾーンとしました。

パーソナルスペースは、大体1mくらいとされていますが、学年では「人によって異なる」としました。

相手の感じ方や考え方を尊重すること。
お互いを思い合う心を大切にすること。

この2点、正しい知識をおさえながら、学年全員で確認しました。

3年生 昆虫観察の様子

画像1 画像1
理科の学習で昆虫観察を行っています。

この日は、1組が北地域図書館隣の公園に行きました。
穏やかな気候。絶好の観察日です。

子どもたちは大喜びで多くのバッタや蝶、イナゴ、カマキリなどを観察していました。
家で飼育できる人のみ、2匹程度を持ち帰りました。
その他の昆虫はすべて公園に返します。

昆虫を好きな気持ちと共に、小さな命を大切にすることを子どもたちは学んでいます。

3年生 持久走大会に向けて

画像1 画像1
持久走大会のコースの確認を行いました。

走る距離が、昨年より500m長くなりました。
しかし、子どもたちは張り切っています。
互いに励まし合いながら、長距離走の練習に励んでいます。

持久走大会、さわやかな汗を流す子どもたちの姿をご期待ください。

3年生 朝の読み聞かせの様子

今朝は、図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
子どもたちは大喜び。

ボランティアの方々の推薦による名作を存分に味わいました。

図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。


3年生 昆虫発見

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間に虫取りをする子どもが増えています。
校庭の中で、様々な昆虫を発見しています。
(その瞳の輝きといったら!)

「先生! 今日も虫取りしよう!!」
いつも、元気よく誘ってくれます。
子どもと向き合う時間を大切にし、一緒に虫取りをすると、感動が共有できます。

さて、子どもたちはつかまえた昆虫をどうするのでしょうか。
観察した後、そっと放していました。
自然を愛する気持ちや、大切にしようとする心が育ってきています。

3年生 親子活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA学年委員の皆様が中心になって進行。
「長岡市健康・体力づくり指導社会」から講師を招き、親子フィットネスを行いました。
これもいじめ見逃しゼロ強調月間の取組の一つです。

親子が共に楽しみ、気持ちのよい汗をかきながらコミュニケーションを深めました。
学年委員の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

3年生 理科「日かげと太陽」

画像1 画像1 画像2 画像2
屋上で初めての実験を行いました。

「日かげは動くのか?」
この疑問を解明するために、班に分かれて観測。
10:05
12:05
15:05
時間ごとに、影の位置を記録。
すると・・・。
西から北を通って東へ動くことが分かりました。

子どもたちは大喜び。
次回は、なぜ動くのかについて実験します。

他にも、
「影に色をつけることはできるのか」という疑問も解明しました。

子どもたちは、理科の学習をいつも楽しみにしています。

3年生 町探検の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科と総合的な学習の時間に、校区内を探検しました。

探検を通して、様々な「気付き」をメモしていく子どもたち。
「お寺と神社は何が違うの?」
「用水路と川はどこが違うの?」
「用水路の近くには必ず田んぼがあるの?」
「狛犬の顔はどうしてみんな違うの?」などなど。

中には、点字ブロックや車いすの表示に注目する人も。

そして、高齢者施設や公民館などの建物についても考え始めました。

3年生の総合的な学習のテーマは「福祉」です。
町探検を通して感じたことを皮切りに、一年間の学びがスタートしました。

3年生 理科「自然観察」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の植物を観察しました。
ちょうど桜の花が満開。
子どもたちは大喜びです。

観察カードに花びらをスケッチしながら、色、形、大きさ、感じたことなどを記録。

さあ、初の理科の学習が始まりました。
子どもたちは、次回の自然観察を楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31