自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

4 5 6年生 アウトリーチ活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
ソプラノ歌手とピアニストを講師に招いて、4,5,6年生を対象にしたミニコンサートを開きました。

講師を招く前に、台風の影響で汚れた玄関を、6年生がきれいにしました。
気持ちよく講師の方々を迎えることができました。

ミニコンサートでは、「もみじ」や「ふるさと」、「LET IT GO」などの名曲の数々が体育館いっぱいに響きました。
子どもたちからは、
「歌声の伸び方が、自分たちと全然違うので驚きました。」
「歌声の迫力と、響きの凄さに圧倒されました。」
「知っている歌のはずなのに、まるで違う歌に聴こえてきました。感動しました。」
などの声が聞こえてきました。

とても素敵な時間を過ごすことができました。

ファミリー遠足の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちの良い快晴。絶好の遠足日和です。

縦割り班で悠久山公園を目指して歩く「ファミリー遠足」を行いました。
多くの保護者の方が、ボランティアとして参加。
子どもたちの班(ファミリー班)について、安全面の支援をしていただきました。

また、地域の方々からも、温かい励ましの言葉をかけていただきました。
おかげで、子どもたちは目的地まで無事に歩くことができました。

悠久山公園では、お弁当を食べて、楽しく遊び、班内の交流を深めました。

疲れが見えた子どももいましたが、帰り道も励まし合って何とか学校に到着。
全員が無事に下校しました。

保護者の皆様、お弁当の用意や励まし等、様々なご配慮ありがとうございました。
そしてボランティアとして活動を支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

持久走大会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちの良い青空。
持久走大会にもってこいの天候に恵まれました。
日頃の児童のがんばりが、天をも味方につけました。

低学年から順にスタート。
一人一人が、自分の目標に向かってがんばりました。

保護者、地域の方々、温かいご声援ありがとうございました。
児童が普段よりも力が出せたのは、皆さんの応援のおかげです。

持久走大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みは、体育委員会の呼びかけに応じて、多くの児童が持久走の練習に参加しています。
グラウンドを何周も走りながら、持久力を高めています。

体育の学習では、実際のコースに出て走っています。
9月19日(水)の持久走大会に向けての準備が着々と進んでいます。

保護者、地域の皆様、当日は熱い声援をよろしくお願いします。

避難訓練〜児童引き渡しの様子

画像1 画像1
地震を想定した避難訓練を実施しました。
真剣な雰囲気の中で、児童はすばやく静かに避難できました。

しかし、課題が一つ。
整列完了した後の気の緩みが出てのか、私語をする児童の姿が見られました。
実際の地震の場面では、様々な音が響き渡ります。
サイレンの音、地面の音、人が人を呼び合う音。
様々な騒音の中で、大切な指示等をしっかり聴き取らなければなりません。
一つ一つの訓練が、命にかかわります。
そのことを全校で確認できました。

避難訓練の後は、保護者へ児童を引き渡す練習を行いました。
緊急メールの受信確認の後、確実に児童が保護者に引き渡されました。

安全・安心な学校生活を目指して、今後も保護者、地域との連携を大切にしていきます。

全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明け、朝清掃の後に全校児童が体育館に整列。
全校朝会を行いました。
集合、整列の態度がすばらしく、全校児童が校長先生にほめられました。

転入生の紹介、水泳大会の表彰、校長講話。
話を聴く態度も立派です。
長い夏休みが終わり、新たな気持ちで張り切っていることが伝わってきます。

最後に、8〜9月の生活目標「てくてく廊下 さわやかな生活」について確認しました。
安全に歩行すること。これは校内に限らず、道路や公共の施設、お店等でも通じることです。

「さわかな生活」については、気持ちの良い挨拶、自分からする挨拶が重要です。
校内はもちろん、校外においても、誰もがさわやかな気持ちになれるように、みんなで考えながら実行していきます。

学習参観、ありがとうございました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目の学習参観が行われました。

子どもたちは、朝から張り切っていました。
どの学年学級も、生き生きと学習する様子が観られたのではないでしょうか。

多くの参観者の前でも、堂々と発言・発表ができる姿。
互いの意見を聴き合い、さらに考えを練り上げる姿。
良さや成長を認め合う姿。

参観した感想については、ぜひご家庭でお子さんにお話しください。
一つ一つの温かい言葉が、子どもたち一人一人の自信となりさらなる成長につながります。

多くの方による参観、大変ありがとうございました。


教養部主催講演会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA教養部主催講演会が行われました。

講師は落語協会所属の三遊亭丈二様です。
演題は「落語の楽しさ、おもしろさ」です。

講師の絶妙な噺により、体育館中が温かい笑いの渦に巻き込まれました。
子どもも大人も大満足。

講演会は大成功に終わりました。

体力テストの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班ごとに校内を移動し、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げの実施種目のテストを受けます。

初日は、2、4、5年生。この日は5年生が班長としてリードしました。
2日目は、1、3、6年生。初めて体験する1年生を6年生が上手にリードしました。

握力、長座体前屈、50m走、20mシャトルランの4種目は、各学級で実施しています。

体力テストを通して、児童の体力の状況を把握分析し、体育・健康に関する指導に役立てます。
記録は、後日保護者の方に示し、体力向上に向けた連携に生かしていきます。

いじめ見逃しゼロスクール集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
総務委員会が司会進行を務め、いじめ見逃しゼロスクール集会を開きました。
これは、県の取組「いじめ見逃しゼロ月間」の取組の一環です。

事前に、各学級がいじめを見逃さないための具体的な行動目標を話し合って決め、ポスターにまとめました。
それを全校で確認し合います。
6年生はもちろん、1年生も立派に全校に目標を披露することができました。

最後に校長講話を通して、これらの素晴らしい行動目標が「絵に描いた餅」になることなく、確実に実施することを確認しました。

富曽亀小学校は、いじめ見逃しゼロの取組に、子どもも職員も全力で取り組みます。
保護者・地域の方々もご協力をよろしくお願いします。

安全パトロールの皆さんとの顔合わせ会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で、安全パトロールの皆さんとの児童との顔合わせ会を行いました。

こんなに多くの方々から見守っていただいていることについて、あらためてありがたく感じました。
富曽亀の地域の力はさすがです。

参加していただいたパトロールさんお一人ずつから、登下校についての助言をいただきました。
特に、挨拶が話題になりました。
「いってきます」は、行って無事に帰ってくること。
「いってらっしゃい」は、無事に帰ってらっしゃいということ。
これらの言葉をしっかり発すること、言葉を交わすことは安全な登下校を確立させる第一歩です。

また、「おはようございます。」や「さようなら。」の挨拶をしっかりすることも確認しました。
挨拶がしっかり交わせる地域は、様々な事故の被害が少ないという統計結果もあります。
学校・家庭・地域で連携を強めて、児童の挨拶の力をしっかり育んでいきたいと考えています。

児童の感謝の言葉では、日々の挨拶をしっかりすることを総務委員長が児童を代表して宣言しました。

最後にPTA会長の安藤さんが、保護者を代表して安全パトロールの皆さんに感謝の言葉を伝えられました。

富曽亀小学校は引き続き安全な登下校ができるように、様々な方々の力を結集して取り組んでいきます。

平成30年度 大運動会 大成功!

画像1 画像1
透き通るような気持ちの良い青空の下。
平成30年度富曽亀小学校大運動会が実施できました。

力強い応援や固い団結力、そして激しく燃え上がる3つの魂。
一人一人が主役となって大活躍できました。

保護者・地域の方々の温かいご声援やご協力も児童の力になりました。
ありがとうございました。

大運動会に向けて その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、全校児童による運動会の予行練習です。

グラウンドの状態が良くなかったので、体育館で行いました。

開会式の練習、ラジオ体操の練習、ファミリーダンスの練習、応援練習・・・。
水分補給に気を付けながら、どの練習も順調に進みました。

本番に向けて、各軍団の結束も固まってきています。

保護者・地域の皆様、大運動会本番をご期待ください。



避難訓練 火災

画像1 画像1 画像2 画像2
火災を想定した避難訓練が行われました。

放送の指示をよく聴き、すばやく静かに避難できた子どもたち。
合言葉「おはしもて」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、低学年優先)の約束もしっかり守っていました。

ハンカチで口を押える姿にも感心。

しかし、課題も一つ。
それは、全員が集合完了した際に、私語があったことです。
つい気持ちが緩んだ瞬間でした。

実際の災害時では、どんな指示がどのタイミングで発生するかわかりません。
また、少しの油断が取り返しのつかない事態につながる恐れがあります。

訓練の中で、そのことを子どもたちに指導しました。


運動会に向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会とダンスリーダーによる創作ダンスが、昼の放送を通して全校に提案されました。

全校児童は、その映像を大変楽しみにしていた様子。
給食を食べながら、じっと映像を見つめていました。

さて、映像は昼休みにも各教室に映されます。
児童は、映像を見ながら自主的に踊っていました。

何度も何度も繰り返しながら踊って汗びっしょり。
すでに踊りを覚えた子もちらほら。

ここでも、運動会に向けた準備が着々と進んでいます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

グランドデザイン