自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

2年生 ミニ音楽発表会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内でお世話になった方を招いて、ミニ音楽発表会を開きました。
発表会のねらいは・・・

観客も含め、音楽室にいる全員が楽しむ、笑顔になること。

互いに協力し合い、仲の良さを発揮して温かい雰囲気をつくること。

一人一人の成長を感じさせること。

などなど。
各チームが順番に工夫した合奏を披露しました。
校長先生、教頭先生、管理員さん、様々な観客は大喜び。
嬉しくなる感想の言葉をたくさんいただきました。

子どもたちは、ミニ音楽発表会の成功がとても嬉しかった様子。
互いの成長やよさを認め合い、自信をつけていました。


2年生 表現・リズム遊びの様子

画像1 画像1
体育「表現・リズム遊び」の学習では、生き生きとした子どもたちの姿が見られます。

リズムに合わせて即興的に体を動かし、みんなが楽しくなるような表現にチャレンジ。
物怖じせず、どんどんアイディを出します。
ステージに上がって表現することにも慣れてきました。
仲間とかかわり合いながら、元気いっぱい体を動かします。

自分の表現を出せること、互いの表現を認め合えること。
これらは人間関係が良好な証です。


音楽委員会 音楽集会の様子

画像1 画像1
2月の音楽集会は、リズム遊び「いきなりパンドン」とクイズ「音楽○×クイズ」を行いました。

リズム遊びでは、担当の児童が事前に考えたリズムをボディーパーカッションで披露。それを全校児童が模倣します。

クイズでは、児童が事前に調べた音楽に関する情報をクイズにして出題。それらを○か×で答えます。解答はマスコットキャラクターたちが楽しく発表します。

リズム遊びもクイズも好評でした。


2年生 国語「スーホと白い馬」の様子

画像1 画像1
校内研修の一環として、職員も参観しました。
多くの参観者の前でも、2年1組は落ち着いて学習に取り組みます。
物語を読み、文章中から根拠を見つけ、登場人物の人物像に迫ります。

3人組で話し合う場面では、意見交流を通して多様な読み方に触れることができました。
終盤では、学級全体での意見交換を通して学びを深めます。

様々な語句の意味や叙述について話合い、一人一人の思考が活性化していく様子が見られました。

2年生 雪遊びの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級活動の時間に、「全員遊び」を定期的に行っています。

この日は、積もった雪で遊びました。

雪だるまを作ったり、築山から転がったり。
雪だるまの頭を持ち上げるとき、重くて困っている仲間の姿をみると、すぐに誰かが駆けつけます。
みんなで持ち上げると、あら不思議。
上手に持ち上げることができました。

安全とマナーに気を付けて、みんなで雪遊びを満喫しました。

真っ赤な顔で汗びっしょりになって遊ぶ姿は、とてもほほえましく感じました。

2年生 スキー雪遊びの様子

画像1 画像1
体育「スキー雪遊び」の時間に、グラウンドの築山を使って登ったり滑ったりする運動を行いました。

互いにぶつからないように間隔をあけて、運動を楽しみました。
カニ歩きで斜面を登るのは結構大変です。
板の向きを意識しながらがんばりました。

2/1(金)は、とちおファミリースキー場に行く予定です。

2年生 スキー・雪遊び活動の様子

画像1 画像1
体育「スキー・雪遊び活動」が始まりました。
この日は、スキーの靴を履いたり脱いだりする練習を行いました。

安全にスキーや雪遊びを楽しむために、身支度を整える必要があります。

ご家庭での練習の成果もあり、子どもたちは自らの身支度をテキパキと行っていました。

2/1(金)は、とちおファミリースキー場でのスキー教室が予定されています。

2年生 発育測定 保健指導の様子

画像1 画像1
今年度3回目の発育測定を行いました。
4月のころと比べて、どの子も大きく成長してました。
心も順調にたくましく育っています。

測定の際に、養護教諭からの保健指導を行いました。
インフルエンザ等の予防をはじめ、健康な毎日を過ごすためのポイントをみんなで確認しました。

特に、早く起きること。
そして、朝ごはんをしっかりと食べること。
元気よく活発に一日を過ごすことで、夜になると自然に眠くなる…という状態につながります。


さて、全学年が本日から「ふそきっ子元気UP週間2」が始まります。
期間は、1/11(金)〜1/18(金)です。

各家庭との連携を生かしながら、児童の規則正しい生活習慣を確立させたいと考えています。
御協力をよろしくお願いします。

2年生 生活科「いのちの講座」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2名の助産師を講師に招いて、「いのちの講座」を開きました。
講座の中で、2年生に分かるように、赤ちゃんが生まれる過程が説明されました。

貴重なDVD映像を見たり、体験談を聴いたりしながら子どもたちは様々なことを学んでいました。

講座の終わりに、子どもたちは赤ちゃんの人形を抱っこする体験をしました。
参観した保護者の方には、保護者向けのミニ講演がありました。

命の大切さや、愛情、感謝の気持ちについて考えさせられるよい学びの機会となりました。

2年生 大根を調理しました

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で育てた大根を調理して、みんなでおいしく味わいました。

出汁で煮込んだホカホカ大根を、笑顔でほおばる子どもたち。
体も心もじんわりと温まりました。

ご家庭でも、持ち帰った大根をおいしく食べたと話す子どもたちがたくさんいます。
育てた大根を通して、様々な人が笑顔になるという体験ができました。

2年生 国語「あったらいいな、こんなもの」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「あったらいいな、こんなもの」の学習が順調に進んでいます。
子どもたちは、自分があったらいいなと思うものを自由に想像し、絵や文でそれらを詳しくノートにまとめました。

その後、仲間に堂々と紹介します。

「私は、水の上を走れるスケート靴を考えました。これを履くと、水の上でも安全に楽しく滑ることができます。大きさは・・・。」
「僕が考えたのは、なんでもランドセルです。これは、下校の時に安全に帰ることができるすぐれたアイテムです。重いものをいくらでも入れられるし、何を入れても重くなりません。そして・・・。」
「私は、ユニコーンのつえを考えました。このつえはなんと、天気を自由に操ることができます。使い方は・・・。」

一人一人の想像力と説明する力に感心しました。
また、仲間の発表を楽しそうに聴く学級の雰囲気も素敵です。

2年生 長岡すてき発見パート3の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨模様でしたが、アオーレ長岡、きおくみらい、長岡駅を探検してきました。
ねらいは、「長岡のすてき」を発見することです。

バスから降りてもほとんど雨にぬれずに済んだのは、アーケード等の様々な設備のおかげでした。

アオーレ長岡では、ガラス張りの議場や長いエスカレーター、シアタールームなどが見学できました。

きおくみらいでは、震災と長岡の歴史について入門的な知識を得ることができました。

長岡駅では、電車が発車する様子や改札口の設備、駅員さんの仕事等を見学できました。

子どもたちは学習を通して、ふるさと長岡への愛着を深めていました。

2年生 大根収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2
心地よく穏やかな天気の日。
生活科の一環で育てていた大根を収穫しました。

子どもたちは大喜び。
大きく育った大根の重みを感じながら、割れないように上手に引っこ抜きました。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
子どもたちの笑顔もまぶしかったです。

家庭で味わえるように、一本ずつ持ち帰りました。
残りは、後日各学級で調理して味わいます。

2年生 大根畑の様子

画像1 画像1
生活科の一環で育てている大根が、順調に大きくなっています。

子どもたちは定期的に畑に行き、草取りをしながら大根を観察しています。
あの小さな粒だった種から芽が出て、こんなに大きくなるなんて!
子どもたちは、植物の生長の不思議さやおもしろさを十分に感じ取っています。

取った草は、ヤギのおやつとして少し分けました。
ヤギがおいしそうに食べるのを見て、子どもたちは喜んでいました。

大根は12月に収穫します。
収穫した大根をどうするか、みんなで考えています。

2年生 ステージ練習の様子

画像1 画像1
音楽発表会に向けて、いよいよ全校のステージ練習が始まりました。
2年生の子どもたちも、本番をイメージしながら熱心に練習に励んでいます。

この日は、ステージの立ち位置や目線の方向、歌声や音の響かせ方などを確認しました。

練習を重ねるごとに、音が磨かれていきます。
そして、学年の団結力も増してきています。
「1人はみんなのために、みんなは1人のために」を意識し始めたことが伝わってきます。

本番での発表をどうぞご期待ください。

2年生 音楽発表会に向けて

画像1 画像1
持久走大会が終わり、いよいよ音楽発表会に向けての練習に力を入れていきます。

音楽発表会で2年生は、合唱「小鳥だったら」と、合奏「ドラネコロックンロール」の2曲を披露します。

合唱の練習では、発声の際の口の開け方、喉の開き方、姿勢等も入念に確認しています。
練習を重ねる度に、歌声が美しくなっています。

合奏の練習では、全身でリズムを感じながら演奏することを重視しています。
子どもたちは楽しそうに、4拍子のリズムを体感しながら演奏しています。

子どもたちは、音楽の時間をいつも楽しみにしています。

2年生 持久走大会に向けて

画像1 画像1
体育の時間も、長距離走の練習に励んでいます。

今日は、あいにくの雨模様でしたが、体育館で元気よく走りました。
一定の時間、同じペースを保ちます。
女子と男子が交互に走り、適度に休憩をとります。
休憩の間は、走っている仲間を力強く応援します。

9月20日(木)持久走大会に向けて、着々と準備が進んでいます。
子どもたちは、自分の目当てに向かってがんばっています。

2年生 朝の読み聞かせの様子 9月3日

画像1 画像1
この日は、図書ボランティアによる「朝の読み聞かせ」がありました。

2年生の生活科「野菜を育てよう」を考慮して選ばれた長岡野菜をテーマにした本。
子どもたちは大喜びで聴いていました。

読み聞かせはいつも好評です。
読み聞かせをはじめとした保護者・地域の方によるご協力は、いつも本当にありがたく感じています。

ふそきっ子元気UP週間

画像1 画像1 画像2 画像2
8月27日(月)〜8月31日(金)は、ふそきっ子元気UP週間です。
テーマ「生活リズムをとりもどそう」を意識して、家庭との連携を生かしながら進めています。

学校では、養護教諭が児童を対象にした「早寝、早起き、朝ごはんの大切さ」を確認するなどの保健指導を行っています。

学級では、道徳科で自主自律の観点から様々な学習を進めています。
例えば2年生では、題材「お兄ちゃん、しっかり」の学習を行いました。
ちょっとだらしない「お兄ちゃん」、注意をする「お母さん」、傍観者の「犬」など、多角的な視点をもって自分の生活を振り返ります。そして、生活習慣をよりよくしようとする態度をもちます。

ご家庭では、特に「長時間のメディア利用」に気を付けていただきたいと思います。そして、生活チェックの取組を通して規則正しい生活習慣の意識を高め、お子さんが元気よく過ごせるようにしていけるようにご協力をよろしくお願いします。

第2回 町内児童会

画像1 画像1
各町内で、ラジオ体操やプール開放等の確認を行いました。

その後、夏休みのきまりについて確認しました。

自転車の乗り方、地域の危険個所(用水路等)、歩道の歩き方、外で遊ぶ際のマナー・・・。

先日の夏季休業前地域保護者会で話題になったことを中心にして、安全を守ることについて児童にも考えさせました。

「自分の身は自分で守るという気持ちをもつこと」
「きまりを守ることで、きまりに自分が守られること」

児童は気を引き締めた様子。

最後に、学校職員が一緒に集団下校を行いました。
児童と歩きながら、必要に応じて現地指導も行いました。

今後も、地域の方からの情報を指導に生かしていきます。
引き続き、学校、家庭、地域による連携を強化し、児童の安全を守っていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

グランドデザイン