自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

けいせつ祭り(児童会祭り)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、児童会行事「けいせつ祭り」!

 ファミリー班で考えた出店を、みんなで楽しみました。

 6年生のリーダーシップ、さすがですね!どの出店もとっても楽しそう!

 楽しい思い出ができたね!

4年生 校外学習の様子 5

画像1 画像1
新潟市へ校外学習に行きました。
「社会科」と「総合的な学習の時間」の一環です。

「新潟ふるさと村」から「みなとぴあ」へ。そして、「山の下みなとタワー」へ。

さあ、子供たちは何を感じ取り、どんな学びを深めたのでしょう。

1月以降は、いよいよ学びの成果を発信する学習につなげます。
お楽しみに!


4年生 校外学習の様子 4

画像1 画像1
新潟市へ校外学習に行きました。
「社会科」と「総合的な学習の時間」の一環です。

「新潟ふるさと村」から「みなとぴあ」へ。そして、「山の下みなとタワー」へ。

さあ、子供たちは何を感じ取り、どんな学びを深めたのでしょう。

1月以降は、いよいよ学びの成果を発信する学習につなげます。
お楽しみに!


4年生 校外学習の様子 3

画像1 画像1
新潟市へ校外学習に行きました。
「社会科」と「総合的な学習の時間」の一環です。

「新潟ふるさと村」から「みなとぴあ」へ。そして、「山の下みなとタワー」へ。

さあ、子供たちは何を感じ取り、どんな学びを深めたのでしょう。

1月以降は、いよいよ学びの成果を発信する学習につなげます。
お楽しみに!


4年生 校外学習の様子 2

画像1 画像1
新潟市へ校外学習に行きました。
「社会科」と「総合的な学習の時間」の一環です。

「新潟ふるさと村」から「みなとぴあ」へ。そして、「山の下みなとタワー」へ。

さあ、子供たちは何を感じ取り、どんな学びを深めたのでしょう。

1月以降は、いよいよ学びの成果を発信する学習につなげます。
お楽しみに!


4年生 校外学習の様子 1

画像1 画像1
新潟市へ校外学習に行きました。
「社会科」と「総合的な学習の時間」の一環です。

「新潟ふるさと村」から「みなとぴあ」へ。そして、「山の下みなとタワー」へ。

さあ、子供たちは何を感じ取り、どんな学びを深めたのでしょう。

1月以降は、いよいよ学びの成果を発信する学習につなげます。
お楽しみに!


職員研修 人権教育、同和教育について 2

画像1 画像1
講師を招き、研修を実施しました。
これは、12日(月)からの「人権教育強調週間」に向けての研修です。

子供たちへの指導において、抑えるべきポイントや教師としての心構えを再確認できました。

すでに、各学年で行う教材についても、準備が着々と進んでいます。

職員研修 人権教育、同和教育について 1

画像1 画像1
講師を招き、研修を実施しました。
これは、12日(月)からの「人権教育強調週間」に向けての研修です。

子供たちへの指導において、抑えるべきポイントや教師としての心構えを再確認できました。

すでに、各学年で行う教材についても、準備が着々と進んでいます。

5年生 学年集会で再度確認!

画像1 画像1
学年集会で様々なルールを確認しました。

クラスの垣根を越えて、一人一人がルールについて発言。
そして全員で再確認できました。

いよいよ4月からは、最高学年になります。
全校に範を示せるリーダーになるために。
そして、社会に出ても、ルールとマナーを守れる人になるために。

一つ一つの学びを大事にびしていきます。

ブラスバンド コンサートに向けて練習白熱!

画像1 画像1
特別練習の機会をつくり、みんなで音を磨いています。

さあ、2週間後のコンサートが、今年度最後の見せ場です。

保護者、地域…様々な人への感謝を込めて演奏します。

ご期待ください。

5年生 多くの教職員でフォローしています。

画像1 画像1
自習が続いた一週間。
特に、担任2人が欠けた5年生には、他の教職員でカバー。

自習疲れが見えてきた子供たちも、様々な教職員との出会いはうれしい様子。
笑顔が見られます。

さあ、今週。
担任も復帰。
教育活動も再開です。

多くの野菜が届いています♪

画像1 画像1
雄ヤギが来てから、食事量も増え、その確保に困っていました。

しかし、子供たち、保護者、地域、そして教職員みんなの団結で、十分な確保ができるようになりました。

本当に助かります。

ヤギの夫婦のは、多くの愛情に見守られながらその愛を育んでいます。

感染症対策強化中 3

画像1 画像1
感染症を防ぐために、学級閉鎖をしたり学年間交流を制限したりしています。

休み時間は、体育館・グラウンドでの遊びも制限。

子供たちは、体を動かして思いっきり遊びたいという気持ちを抑えて頑張っています。

タブレットだけの過ごし方にならないように、みんなで知恵を絞っています。

そうだ!
黒板に絵を描くのは!?

特別に解禁しました。(4の3)
楽しそうなアートが描かれました。

もちろん最後には、きれいにします。
使う前より美しく、です。

感染症対策強化中 2

画像1 画像1
感染症を防ぐために、学級閉鎖をしたり学年間交流を制限したりしています。

休み時間は、体育館・グラウンドでの遊びも制限。

子供たちは、体を動かして思いっきり遊びたいという気持ちを抑えて頑張っています。

タブレットだけの過ごし方にならないように、みんなで知恵を絞っています。

そうだ!
黒板に絵を描くのは!?

特別に解禁しました。(4の3)
楽しそうなアートが描かれました。

もちろん最後には、きれいにします。
使う前より美しく、です。

感染症対策強化中 1

画像1 画像1
感染症を防ぐために、学級閉鎖をしたり学年間交流を制限したりしています。

休み時間は、体育館・グラウンドでの遊びも制限。

子供たちは、体を動かして思いっきり遊びたいという気持ちを抑えて頑張っています。

タブレットだけの過ごし方にならないように、みんなで知恵を絞っています。

そうだ!
黒板に絵を描くのは!?

特別に解禁しました。(4の3)
楽しそうなアートが描かれました。

もちろん最後には、きれいにします。
使う前より美しく、です。

PTA4役会 2

画像1 画像1
25日(金)に、PTA4役会を行いました。

R5の規約の内規追加や、学校行事等が議題に挙がりました。

その中で、保護者対象の講演会についても協議されました。
「共に学ぶ」「一方的に聴くだけにならない形」「タブレットを活用して双方向型の協議」などキーワードが明確になりました。

12月22日(木)の講演会「子育てにおける上手なメディア利用」には、ぜひ多くの保護者の方に参加sてほしいと考えています。

一度回答された方でも、参加可能な方は、いつでも学級担任を通してお申込みください。

感染症に十分気を付けて!

画像1 画像1
子供も大人も、感染が広がっています。
状況に応じた緊急の措置をとることがあり得ます。

しかし、当校の保護者・地域の方々はとても協力的!
しなやかで柔軟な対応をとっていただき、教職員一同感謝しています。

子供も同様。
ここ数年の様々な経験が糧になり、確実にたくましくなっています。
今こそ、子供・大人が共に力を合わせて、困難を乗り越えるチャンス!

合言葉は「チャンス・チャレンジ・チェンジ」です!

引き続き、感染防止等のご協力をよろしくお願いします。

PTA4役会 1

画像1 画像1
25日(金)に、PTA4役会を行いました。

R5の規約の内規追加や、学校行事等が議題に挙がりました。

その中で、保護者対象の講演会についても協議されました。
「共に学ぶ」「一方的に聴くだけにならない形」「タブレットを活用して双方向型の協議」などキーワードが明確になりました。

12月22日(木)の講演会「子育てにおける上手なメディア利用」には、ぜひ多くの保護者の方に参加sてほしいと考えています。

一度回答された方でも、参加可能な方は、いつでも学級担任を通してお申込みください。

南極の氷!?

画像1 画像1
地域の方が、子供たちのために南極の氷を持って来てくださいました。

早速子供たちに見てもらいました。
「つめた〜い!」
「すげえ・・・!!」
「なんか、小さな泡がたくさんある!」

驚きと感動の声、多数!

学校運営協議会 2

画像1 画像1
今年度第2回目の「学校運営協議会」を開催しました。

当校は、コミュニティ・スクールとして、地域と共に歩む学校づくりを推進しています。

今回の主な議題は、「相手に伝わる挨拶」についてです。

様々な視点から、改善に向けた建設的な意見が集まりました。
さあ、学校・家庭・地域の連携を生かし、新たな方策が生まれそうです。
相手に伝わる挨拶推進に向けて、力を合わせていきましょう。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係