自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

<2年生>昔の遊びの様子!その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらは「こま回し」と「竹とんぼ」のコーナーです。

 「こま回し」では、上手に回せる子が何人かいました。

 ここでも遊び名人を発見しましたよ、ヨーyoー。

<2年生>昔の遊びの様子!その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらは「あやとり」と「だるま落とし」のコーナーです。

 子供たちが担任に教える場面もありました。

 やっぱり子供たちは、覚えるのが早いし、遊びの天才ですね。(^^)/(byヨーヨー)

<2年生>昔の遊びの様子!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらは、「けん玉」と「お手玉」のコーナーです。

 けん玉では、「地球一周」の技ができる名人もいました。

 2年生すごい!!わたしも負けそう('◇')ゞ(byヨーヨー)

<2年生>昔の遊びの様子!その1

画像1 画像1
 今日は生活科でFAPの先生もお呼びして、いろんな昔遊びに挑戦しました。

 挑戦した昔遊びは「けん玉」「お手玉」「こま回し」「だるま落とし」「あやとり」「竹とんぼ」です。

 子供たちの中に遊び名人がいないか探してみました。(byヨーヨー)

スマホトラブル予防 6日は?

画像1 画像1
 6日は、「また、目立ちたがり屋の犯罪予告書き込み発見、通報します。」です。
<コメント>「犯罪予告や他者への攻撃的な書き込みやメールは、相手や会社かから損害賠償を求められたり、警察につかまったりします。自分が書き込もうとしている内容を、送信前に一度確認しましょう。」と啓発しています。

スマホトラブル予防 6日は?

画像1 画像1
6日は、「また、目立ちたがり屋の犯罪予告書き込み発見、通報します。」です。

<コメント>「犯罪予告や他者への攻撃的な書き込みやメールは、相手や会社かから損害賠償を求められたり、警察につかまったりします。自分が書き込もうとしている内容を、送信前に一度確認しましょう。」と啓発しています。

<2年生>昔あそびを満喫♪その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは「けん玉」を使って遊んでいます♪
玉を見つめる目から、真剣さが伝わってきます・・・(゜.゜)

玉をくるくる回すと・・・!
続きはお子さんに聞いてみてください♪

 「竹とんぼ」、「お手玉」、「だるま落とし」あそびや全体の様子は、月曜日にお届けします!あそび以外の場面でも、子供たちの成長を感じる場面がたくさんありました!そのことも月曜日に更新しますので、月曜日もホームページを見ていただけるとうれしいです♪

 2年生として登校する日も残りわずかとなりました。週末しっかり疲れをとり、残りの期間スマイル学年みんなで元気に過ごしましょう!

(byケースケ)



<2年生>昔あそびを満喫♪その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは「あやとり」グループの様子です。

「ここをこうして・・・指を入れて・・・引っ張ると!できた」
こんな子供たちの声が聞こえてきますね♪

(byケースケ)

<2年生>昔あそびを満喫♪その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 これは「コマ遊び」の様子です♪

 ただ回すだけではなくて、コマを紐で手繰り寄せる技を身に付けている子供が多かったです!達人になると、手の上でも回せちゃう・・・?!

(byケースケ)

<2年生>昔遊びを満喫♪その1

画像1 画像1
 今日の5、6時間目に生活科「昔あそびの会」を開催しました!
3名のFAPの方々を中心に、昔あそびを丁寧に教えていただきました!
その様子をご覧ください♪

(byケースケ)

プレルボール練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生体育です。
プレルボールを行っています。今日は2vs2のミニ試合を行いました。

相手の捕りにくいところにボールを打つことが大切です。まだまだ練習が必要ですね。

理科のテストを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−2、理科の授業です。
じしゃくの性質のテストを行いました。
空欄がないように、よく考え、見直しをしています。

またテストがあるので、頑張ろう!

昼休みの様子(2)

画像1 画像1
3年生ホール、昼休み。
3組の大繩練習を見て、2組の子どもも大繩練習に取り組みました。
連続でとべるようにがんばっています!

ミニ先生です

画像1 画像1
画像2 画像2
3−2、算数の授業です。
□を使った式について、勉強しています。
分からない人のところへ行き、ヒントを与えているミニ先生。

答えは教えず、ヒントを出しています。

昼休みの様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生ホール、昼休みの時間です。
3組の子どもが「先生、大繩貸してください」と子どもたちから声がかかりました。
体育で勉強中の大繩、昼休みに自主的に取り組んでいます。

さすが!がんばれ!

図工の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−3、図工の授業です。
こちらも、絵の具を使って、絵を描いています。

3組さん、上手ですね♪

図工の授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−2、図工の授業です。
「言葉から形・色」という単元で、絵の具を使って、作品作りに取り組んでいます。
もちもちの木に灯がともっている場面や、ハナサキヤマの一場面など、自分がイメージしやすいように絵を描いています。

まだまだがんばって、描いていきます! (byキネー)

今朝も、ここから

画像1 画像1
毎朝、登校の様子をみると、教室の中で見せる姿とはまた違った一面に気付かされます。

日々に新たに、また日々に。
わずかでも、確かな成長があるんです。

わずかな時間でも、時間を決めて「見続けること」って、とても大事。
私はそう思うんです。
そして、一人でも多くが、一つでも多くに気付くこと。
成長をみとめ、ほめること。
これが自己肯定感につながるのだと確信しています。
(By山さん)


いないけど、いや、いなくても!!

画像1 画像1
ここ数日、校務がたてこみ、校長が横断歩道に出れません。
その分、私に校長は託します。
「山さん、今朝も頼む!」
「ハッ。お任せください。」

校長がいない横断歩道。
ですが、子供たちは安全に気を付けて横断しています。
挨拶もできたりできなかったり。

いや、できる人が増えています。
(By山さん)


今朝のステキ挨拶

画像1 画像1
この班も素敵なんです。
遠くからも元気よく挨拶できる人。
さすがです。

さあ、今日も一日ガンバロー!!!
(By山さん)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係