自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

総務委員会 いじめ見逃しゼロスクール集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総務委員会が中心となって、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。
これは、県のいじめ見逃しをゼロにする取組の一環です。

はじめに、総務委員会がいじめをしない、見逃さない学校にするために必要な3項目を発表しました。

その後、縦割り班「なかよしファミリー班」に分かれて、2つのレクリエーションを行いました。

一つは「さん付けゲーム」です。
もう一つは「ほめほめゲーム」です。

いずれも、お互いの存在を大切にすることのよさを実感できるレクリエーションでした。

2学期のスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の始業式を行いました。

各学年の代表者が、1年生から順に2学期の抱負を述べます。
自分の思いや考えを堂々と述べる姿が立派です。
全校に、心地よい緊張感が生まれました。

校長講話では、主に台風19号のことが話されました。
当たり前と感じていたことが、自然の猛威によってひっくり返されてしまうこと。
一人一人が、危機感を高めると共に、当たり前と感じている一つ一つのことに感謝の気持ちを忘れないという気持ちをもちました。

台風一過

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
猛威をふるった台風19号。

各地の被害の様子が報道され、改めて危機管理意識を引き締めなければならないと感じています。

今回は、台風前に校舎内外を繰り返し点検。
風で吹き飛ばされそうなものは、職員で力を合わせて片付けました。

今のところ、校舎内外に大きな被害はありません。

今後も、安全安心な学校づくりに向け、危機意識を高めていきます。

動物愛護愛育校として表彰

画像1 画像1
当校が、動物愛護愛育校として表彰されました。
長年、低学年を中心にヤギの飼育等を通じて児童の動物愛護精神の普及に貢献したことが、県の動物愛護協会に認められたからです。

これは、児童や教職員の力のみでできたことではありません。
保護者の皆様のご協力があったからこそです。
夏の暑い日も、冬の寒い日も、1年間を通してヤギの飼育をみんなでがんばりました。
その中で、児童の動物を愛する気持ちや、命を大切にしようとする気持ちなどを育てることができました。

今回の表彰は、当校の児童、保護者、教職員の力を合わせた結晶によるものです。

保護者の皆様、本当にありがとうございました。
そして、今後ともよろしくお願いします。

ファミリー遠足の様子

画像1 画像1
昨日までの悪天候が嘘のよう。
絶好の遠足日和に恵まれました。

保護者の方によるFAP(富曽亀アシスタントパートナー)の助けもあり、全員が元気よく遠足を楽しむことができました。

6年生のリードをはじめ、どの学年も立派な協力の姿を見せました。
その中で、特に多くの1年生が元気な顔で歩き切ったことが話題になりました。

遠足を通して、全校の絆がまた一段と強くなりました。

5年生 稲刈りの様子

画像1 画像1
「『食』を通して見つめよう ふるさと長岡」
5年生は、総合的な学習の一環で、食にかかわる活動を進めてきました。

この日は稲刈り体験。
一つの大きな節目となる学習活動です。

天候にも恵まれ、絶好の稲刈り日和です。
多くの保護者の方々が様子を見に集まってくださいました。

地域在住の講師の皆様のおかげで、稲刈りが無事に終わりました。
もちろん豊作です。

台風のため集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
昼頃から風が吹き始めました。

子どもの安全を守るために、臨機応変。
6限を早めに切り上げ、すぐに集団下校を開始しました。

教職員が各地域の下校班に寄り添い、安全を守ります。

保護者の方もたくさん迎えに来られました。
富曽亀地区子どもの安全を守る会(地域の方による安全パトロール)の皆様のご協力も大変助かりました。

ものすごい強風にもかかわらず、子どもたちが無事に下校できました。

PTA合唱に向けて

画像1 画像1
PTA教養部が中心となって、PTA合唱の練習が始まりました。

大勢の教職員と保護者が集結。
60分間、楽しく練習しました。

今年度は、PTA会長が指揮を務めます。
素敵な合唱を目指して、力を合わせていきます。

合唱に参加の皆様、次回の練習もお楽しみに!!

秋季歯科検診の様子

画像1 画像1
今年度2回目の歯科検診が行われました。

学校歯科医の方々が、次の4つについて、全校児童の歯を診察していきます。

乳歯・永久歯 未処置歯の有無。

要注意乳歯の有無。

歯垢、歯肉の状態。

要観察歯(CO)の有無。

疾病異常があった場合は、治療勧告があります。
保護者の皆様、もし勧告があった場合は、2学期中に治療や受診が終了できるよう、よろしくお願いします。

3年生 性教育の様子

画像1 画像1
養護教諭と連携し、プライベートゾーンとパーソナルスペースについての学習を行いました。

プライベートゾーンは、水着で隠れる場所と言われています。
しかし、学年では、その人が見せたがらない(触られたくない)場所は全てプライベートゾーンとしました。

パーソナルスペースは、大体1mくらいとされていますが、学年では「人によって異なる」としました。

相手の感じ方や考え方を尊重すること。
お互いを思い合う心を大切にすること。

この2点、正しい知識をおさえながら、学年全員で確認しました。

PTA教養部  楽譜作成の様子

画像1 画像1
10/26(土)校内音楽発表会のPTA合唱の準備を進めています。

この日は、楽譜を台紙に貼り付ける作業や、役割分担等の打ち合わせを行いました。
保護者と教職員が協力し、効率よく進め、30分で終わりました。

今年度は、PTA合唱の希望者が1次募集の段階ですでに例年を上回っています。
今も、募集用紙が集まっています。

今年度のPTA合唱もご期待ください。

秋の全国交通安全の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
県の取組として、全国交通安全運動が始まりました。

当校でも、毎朝教員が交代で、子どもたちの様子を見守っています。

それ以外は、日ごろとあまり変わりません。
なぜなら、地域の方々による安全パトロール員と学校長による見守りは、毎朝行われているからです。

多くの人の力を結集して、子どもたちが安全に登下校できています。

4年生 講座「世界が先生」の様子

画像1 画像1
スリランカ国籍の講師を招き、スリランカの伝統的な祭りや食文化、歴史、地理などを学びました。

実際に8メートルもある民族衣装や多くの写真、動画を観たりしながら、楽しく学ぶことができました。

当校では、習慣や文化との「違い」を感じることを通して、互いの「違い」を尊重できる子どもの育成に力を入れています。

生活委員会 朝のあいさつ運動の様子

画像1 画像1
生活委員会は、全校のあいさつ活性化を目指した活動をしています。

各学年から数人ずつ呼びかけ、毎朝一緒にあいさつ運動をしています。
これは、生活委員会だけがあいさつについて考えるのではなく、全校の一人一人に主体的に考えてほしいと願っているからです。

給食時の放送では、あいさつ運動を体験した子どもたちが感想を話しています。
「あいさつが返ってくるとやっぱり嬉しいです。」
「自分からあいさつしてもらえると、もっと嬉しいです。」
「あいさつが返ってこないと、すごく寂しい気持ちになります。」

感想を共有しながら、みんなであいさつの活性化について考えています。

音楽委員会  音楽集会ミュージックパラダイスの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全校で音楽を楽しむ集会「ミュージックパラダイス」です。

音楽委員会が考案したゲーム「何先生でショー」を、全校で楽しみました。
クイズを通して、当校には音楽を好きな先生がたくさんいることが分かりました。
クイズに答える子どもたちが、みんな楽しそうです。
即興で楽器の音を鳴らしながら、クイズを盛り上げる音楽委員会のメンバーも素敵でした。

今月の歌「故郷はひとつ」を歌った後、学年ごとに退場します。
退場の演奏に合わせて、自然に踊りだす各学年の子どもたち。
全身で音楽を楽しむ姿。
当校の自慢の一つです。

3年生 昆虫観察の様子

画像1 画像1
理科の学習で昆虫観察を行っています。

この日は、1組が北地域図書館隣の公園に行きました。
穏やかな気候。絶好の観察日です。

子どもたちは大喜びで多くのバッタや蝶、イナゴ、カマキリなどを観察していました。
家で飼育できる人のみ、2匹程度を持ち帰りました。
その他の昆虫はすべて公園に返します。

昆虫を好きな気持ちと共に、小さな命を大切にすることを子どもたちは学んでいます。

4年生 三国川ダム見学〜相川川探検の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の一環で、三国川ダムと相川川に行きました。
子どもたちは大喜び。
絶好の見学、探検日和です。

三国川ダムの見学では、職員の方々から多くの工夫や努力を教えていただきました。
子どもたちは、充実した施設を見ながら、地域住民のために安全安心を追求する姿勢を学んでいました。

相川川探検では、水の中に入って遊びながら自然の美しさや楽しさなど、川がもつ魅力を味わっていました。

環境にかかわる学習活動が順調に進んでいます。

環境整備委員会 児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会では、環境整備委員会による「傘立てチェック」の表彰が行われました。

その中で、傘のしまい方のよい手本が紹介されました。

次回は、下駄箱のチェックと表彰を行うそうです。

道具を大切に使うこと。
環境を整えること。
互いのよい姿をみんなで共通の目標にし、全校で目指すこと。

当校では、自らの生活を振り返りながら、よりよくしていこうとする児童の姿を大切にしています。

親善陸上大会に向けて

画像1 画像1
長岡市三島郡親善陸上大会に参加する6年生は、それぞれの種目の練習に励んでいます。

目標に向かって、爽やかな汗をかく子どもたち。
子どもと一緒に、職員も気持ちの良い汗をかいています。
当校の明るく活気のある練習風景。
「スポーツの秋」にふさわしい風景です。

職員研修(幼保小連携)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
上越教育大学大学院教授を講師とした図工研修会を行いました。

今回は、近隣の幼稚園や保育園からも参加者を募りました。

当校の3年3組、5年2組、5年4組、6年3組の授業を参観。
そして、子どもたちが下校した後、講師からの講演がありました。

どの授業でも、主体的に造形活動に取り組む子どもの姿が見られました。
取り組む中で、仲間と話し合う「対話的」な姿もありました。
どの子どもも、1時間の中で、一人一人が自分の作品と向き合い、思考を活性化させていました。

講演では、これらの子どもたちの姿を通して、私たち教職員がどんな支援をしていくべきかを考えました。

学ぶ(造形する)環境を整えること。
学習活動を不断に見直し改善していくこと。
子ども一人一人をみる力を高めていくこと。

そして、私たち教職員が、「教える専門家」から「学びの専門家」へ転換すること。

研修を通して、多くのことを学ぶことができました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31