自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

2年生 道徳の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳「黄色いベンチ」の学習をしました。

まずは、黄色いベンチを汚してしまった少年の気持ちを考えます。
その後、後からベンチを使う人の気持ちを考えながら、徐々に「みんなで使うもの」について、気を付けるべきことは何かを考えます。

「みんなで使うものは、図書室のように、使う前より美しくするのが大事です。」
「同じです。どんなものも汚さないように気を付けた方がいいです。」

多くの意見が出される中、こんな意見も。
「最後にきれいにするんだったら、ベンチに土足で上がってもいいんじゃないかなあ。」
「実は、僕もそう思いました。最後にすごくピカピカにするんだったら、土足で上がってもいいと思います。だって、高い方が紙飛行機はよく飛ぶし…。」

「いやいや、絶対だめだよ。だってみんなで使うものだもん。『おおやけ』のものだよ!」
「おおやけ? よし、辞書で調べよう。」

活発な意見交換をしたり、辞書で気になった言葉を調べたり。

「小さい子が見ていて、マネしたら危ないです。だからベンチに上がることは絶対だめです。」
「誰も見てなかったらいいの?」

子ども同士の議論が白熱。
意見を戦わせながら、考える子どもたち。
考え続ける習慣が、学習を通して身に付いてきています。

保健委員会の児童集会の様子

画像1 画像1
保健委員会が、全校に熱中症の予防についての啓発を行いました。

楽しい劇の中で、熱中症を予防する4つの神器を紹介。

帽子、タオル、水筒、そして「早寝早起き」・・・これらが熱中症に打ち勝つための4つの神器です。

子どもによる子どもへの啓発は、不思議な説得力があり、受け取る児童の心にスッと入っていくように感じます。
富曽亀小の児童会活動は、子ども同士が正しい知識を伝え合う機会を大切にしています。

歯の健康週間実施中

画像1 画像1
6月26日(火)〜30日(土)は、歯の健康週間です。

歯垢染め出し錠剤と歯磨きチェックカードを配付しました。
ご家庭でも、歯磨きの習慣を見直していただきたいと考えています。

学校でも、給食後の歯磨きについて、全校で様々な取組を進めています。

まず、校内テレビ放送を通して、自分の磨き方をチェック。
子どもたちは、映像をじっとみながら丁寧に磨くようにがんばっています。

また、保健委員会は昼休みに全校児童の歯ブラシを確認し、交換が必要な人に交換を呼びかけています。

むし歯は、生活習慣病の一つとも言われています。
「1日3回磨く」
「隅々まで正しい磨き方で磨く」
ことを重点に、子どもたちの大切な歯を守っていきたいと思います。

学習参観、ありがとうございました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目の学習参観が行われました。

子どもたちは、朝から張り切っていました。
どの学年学級も、生き生きと学習する様子が観られたのではないでしょうか。

多くの参観者の前でも、堂々と発言・発表ができる姿。
互いの意見を聴き合い、さらに考えを練り上げる姿。
良さや成長を認め合う姿。

参観した感想については、ぜひご家庭でお子さんにお話しください。
一つ一つの温かい言葉が、子どもたち一人一人の自信となりさらなる成長につながります。

多くの方による参観、大変ありがとうございました。


教養部主催講演会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA教養部主催講演会が行われました。

講師は落語協会所属の三遊亭丈二様です。
演題は「落語の楽しさ、おもしろさ」です。

講師の絶妙な噺により、体育館中が温かい笑いの渦に巻き込まれました。
子どもも大人も大満足。

講演会は大成功に終わりました。

2年生 水泳授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週金曜日は、2年生の水泳授業の日です。

子どもたちは、いつも水泳の時間を楽しみにしています。
この日は絶好の水泳日和。
気持ちよく水泳を楽しむことができました。

3つのグループに分かれて、各自のめあてに向けてがんばっています。
事故防止のための監視体制も十分。
安全に楽しく水泳授業を進めています。

体力テストの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班ごとに校内を移動し、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げの実施種目のテストを受けます。

初日は、2、4、5年生。この日は5年生が班長としてリードしました。
2日目は、1、3、6年生。初めて体験する1年生を6年生が上手にリードしました。

握力、長座体前屈、50m走、20mシャトルランの4種目は、各学級で実施しています。

体力テストを通して、児童の体力の状況を把握分析し、体育・健康に関する指導に役立てます。
記録は、後日保護者の方に示し、体力向上に向けた連携に生かしていきます。

第2回音楽集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2回音楽集会は、音楽委員会が考えた全校ダンスで幕を開けました。

続いて、新コーナー「サビDON」を縦割り班で楽しみました。
これは、いじめ見逃しゼロ月間であることも考慮して、音楽委員会の児童が企画しました。
様々な楽曲のサビの1フレーズを演奏し、曲名を答えます。
班ごとに相談しながら、楽しそうに答えていました。

最後は「今月の歌」です。
ブラスバンド部のクラリネット担当の人たちが、伴奏に加わりました。
本物のクラリネットの音色にのせて、楽曲「クラリネットこわしちゃった」の歌声が体育館に響きました。

吹奏楽実技講習会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
次の3つをめあてにして、子どもたちは実技講習会に参加しました。

1 専門の講師から大いに学び、特に担当する楽器の基礎を身に付けること

2 他校の仲間に積極的に話しかけ、仲良くなること。

3 講師や役員、引率の先生方はもちろん、楽器や会場の様々なもの一つ一つに感謝の気持ちをもつこと。

講習会を通して、富曽亀小のブラスバンド部はまた一つ力を高めることができました。
特に、新入部員は大きく成長できました。

さあ、いよいよ8月のサマーフェスティバルに向けての練習が始まります。
保護者・地域の皆様、引き続き温かい応援をよろしくお願いします。

2年生 校外学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外学習「てらどまりへいこう」の様子をお伝えします。

はじめに、寺泊水族博物館を見学。
大きな魚や亀、アザラシ、クラゲ等の生き物を間近で観察でき、子どもたちは大喜び。
特に、博物館の職員の方が水中に潜って餌を与える場面では、大きな歓声が起こるほどでした。

その後、「みなとこうえん」で昼食。
なかよく楽しく腹ごしらえができました。

最後に、魚のアメ横で買い物体験。
アジ、メバル、飛び魚、赤エビなどを購入。
子どもたちは満足した笑顔で活動を終えました。

保護者の皆様、お弁当の用意等のご協力ありがとうございました。


いじめ見逃しゼロの取組 昼の放送

画像1 画像1
昼の放送を通して、各クラスの取組目標を全校に伝えています。

毎日、1学年ずつ発表。
この日は2年生が発表しました。
低学年も、堂々と発表できます。

各発表の後には、総務委員会の人が温かいコメントをはさみます。
(この一つ一つのコメントもまた秀逸です。)
発表されたポスターは、児童玄関の掲示板に飾られています。

自分のクラスはもちろん、他クラスの目標が分かり、全校あげての取組になっています。




2年生 全員遊びの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工、生活科、学級活動の時間を生かして「全員遊び」を行いました。

不要になった新聞紙を集めて、好きなものを作って活動します。

事前にめあてを立てて、ルールとマナーを確認。
さあ、スタートです。

服を作ったり、鎧や武器を作ったり、動物を作ったり、隠れ家を作ったり。
子どもたちから出てくるアイディアに脱帽。
仲良くかかわる姿に嬉しくなりました。

最後に子どもたちが新聞をちぎってみんなで上空に投げます。
いわゆる「新聞打ち上げ花火」です。
全員遊びの成功を祝して大きく打ち上げました。

片づけも協力して手際よく行いました。

子どもの感想には、
「全員で遊ぶと迫力があっておもしろいです。」
「力を合わせると、片づけも早くできます。」
「いろいろなアイディアがよかったです。みんなすごいと思いました。」
などがありました。

「全員遊び」の活動から子どもが学ぶことはたくさんあります。
今後も定期的に行っていく予定です。


児童館情報交換の様子

画像1 画像1
1年生と2年生、3年生の担任は、定期的に児童館で情報交換を行っています。

児童館を利用している児童は、学校と見せる姿とはまた違った一面をみせることもあります。
児童一人一人を深く理解できることが、情報交換の最も大きな意義です。

今後も、定期的に情報交換を行い、一層の児童理解に努めます。
そして、児童館との連携を大いに生かし、児童の成長をしっかり見守っていきます。

2年生 親子活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生PTA学年委員主催による親子活動です。

外部講師を招聘し、誰でも楽しく汗をかき、運動能力やスポーツパフォーマンスの向上が期待できる「コーディネーショントレーニング」をみんなで体感。

子どもも大人も、健康的で爽やかな汗をかきました。

トレーニングを通して、親子が自然にスキンシップ。
愛情を互いに確認し合えるようになっています。

2年生の親子活動は、県の取組「いじめ見逃しゼロ強調月間」の一環としてもふさわしい内容でした。

一緒に汗をかき、スキンシップを通して愛情を確認し合う・・・。
いじめを生まない風土をつくるために、家庭・地域との連携を引き続き大切にしていきたいと考えています。

いじめ見逃しゼロスクール集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
総務委員会が司会進行を務め、いじめ見逃しゼロスクール集会を開きました。
これは、県の取組「いじめ見逃しゼロ月間」の取組の一環です。

事前に、各学級がいじめを見逃さないための具体的な行動目標を話し合って決め、ポスターにまとめました。
それを全校で確認し合います。
6年生はもちろん、1年生も立派に全校に目標を披露することができました。

最後に校長講話を通して、これらの素晴らしい行動目標が「絵に描いた餅」になることなく、確実に実施することを確認しました。

富曽亀小学校は、いじめ見逃しゼロの取組に、子どもも職員も全力で取り組みます。
保護者・地域の方々もご協力をよろしくお願いします。

安全パトロールの皆さんとの顔合わせ会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で、安全パトロールの皆さんとの児童との顔合わせ会を行いました。

こんなに多くの方々から見守っていただいていることについて、あらためてありがたく感じました。
富曽亀の地域の力はさすがです。

参加していただいたパトロールさんお一人ずつから、登下校についての助言をいただきました。
特に、挨拶が話題になりました。
「いってきます」は、行って無事に帰ってくること。
「いってらっしゃい」は、無事に帰ってらっしゃいということ。
これらの言葉をしっかり発すること、言葉を交わすことは安全な登下校を確立させる第一歩です。

また、「おはようございます。」や「さようなら。」の挨拶をしっかりすることも確認しました。
挨拶がしっかり交わせる地域は、様々な事故の被害が少ないという統計結果もあります。
学校・家庭・地域で連携を強めて、児童の挨拶の力をしっかり育んでいきたいと考えています。

児童の感謝の言葉では、日々の挨拶をしっかりすることを総務委員長が児童を代表して宣言しました。

最後にPTA会長の安藤さんが、保護者を代表して安全パトロールの皆さんに感謝の言葉を伝えられました。

富曽亀小学校は引き続き安全な登下校ができるように、様々な方々の力を結集して取り組んでいきます。

2年生 いじめ見逃しゼロに向けた取組の様子

画像1 画像1
2年生は、いじめ見逃しゼロ強調月間の取組の一環として、ふわふわ言葉を率先して使うことを促しています。

例えば、帰りの会のワンコーナー「みんなが見つけた」では、みんなの前で仲間のがんばりや良さを紹介します。

他にも、「ふわふわタイム」という時間を設定し、隣同士あるいは班の中で、互いにふわふわ言葉を掛け合います。

読書旬間と関連させ、読書を通して語彙を豊かにし、「みんなが見つけた」や「ふわふわタイム」に生かしています。

まずは互いのがんばりや良さを認め合い、温かい気持ちで学級生活を過ごすことがいじめ見逃しをゼロにする第一歩だと考えています。

校内研修の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
児童の下校後に、校内研修「人権教育、同和教育」の第1回目を行いました。

研修の中で、新潟県における「13の人権課題」についての確認や、今後学びをさらに深めるために効果的な著書の紹介がありました。

また、職員同士がペアになってロールプレイを行い、自身の人権感覚について深く振り返ることができました。

差別やいじめは、思考停止や拒絶から始まること。
「それでいいのかな?」と立ち止まることができる感性と、お互いを尊重した言動ができるための理性が必要なこと。
「人権教育、同和教育」は、すべての教育活動を通して行うこと。

研修を通しての学びは、早速明日からの教育活動に生かしていきます。

2年生 野菜の観察の様子

画像1 画像1
生活科の一環で育てている野菜は、順調に生長しています。

国語の学習「かんさつ名人になろう」と関連させながら、野菜の生長をこまめに記録しています。
長さを測ったり、葉っぱの数を数えたり、においをかいだり、いろいろな方から眺めたり・・・。

先日は、全員で育てている畑の畦に、トウモロコシとエダマメを植えました。
子どもたちは、水遣りをしながら発芽するのを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

グランドデザイン