自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

2年生 親子活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生PTA学年委員主催による親子活動です。

外部講師を招聘し、誰でも楽しく汗をかき、運動能力やスポーツパフォーマンスの向上が期待できる「コーディネーショントレーニング」をみんなで体感。

子どもも大人も、健康的で爽やかな汗をかきました。

トレーニングを通して、親子が自然にスキンシップ。
愛情を互いに確認し合えるようになっています。

2年生の親子活動は、県の取組「いじめ見逃しゼロ強調月間」の一環としてもふさわしい内容でした。

一緒に汗をかき、スキンシップを通して愛情を確認し合う・・・。
いじめを生まない風土をつくるために、家庭・地域との連携を引き続き大切にしていきたいと考えています。

いじめ見逃しゼロスクール集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
総務委員会が司会進行を務め、いじめ見逃しゼロスクール集会を開きました。
これは、県の取組「いじめ見逃しゼロ月間」の取組の一環です。

事前に、各学級がいじめを見逃さないための具体的な行動目標を話し合って決め、ポスターにまとめました。
それを全校で確認し合います。
6年生はもちろん、1年生も立派に全校に目標を披露することができました。

最後に校長講話を通して、これらの素晴らしい行動目標が「絵に描いた餅」になることなく、確実に実施することを確認しました。

富曽亀小学校は、いじめ見逃しゼロの取組に、子どもも職員も全力で取り組みます。
保護者・地域の方々もご協力をよろしくお願いします。

安全パトロールの皆さんとの顔合わせ会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で、安全パトロールの皆さんとの児童との顔合わせ会を行いました。

こんなに多くの方々から見守っていただいていることについて、あらためてありがたく感じました。
富曽亀の地域の力はさすがです。

参加していただいたパトロールさんお一人ずつから、登下校についての助言をいただきました。
特に、挨拶が話題になりました。
「いってきます」は、行って無事に帰ってくること。
「いってらっしゃい」は、無事に帰ってらっしゃいということ。
これらの言葉をしっかり発すること、言葉を交わすことは安全な登下校を確立させる第一歩です。

また、「おはようございます。」や「さようなら。」の挨拶をしっかりすることも確認しました。
挨拶がしっかり交わせる地域は、様々な事故の被害が少ないという統計結果もあります。
学校・家庭・地域で連携を強めて、児童の挨拶の力をしっかり育んでいきたいと考えています。

児童の感謝の言葉では、日々の挨拶をしっかりすることを総務委員長が児童を代表して宣言しました。

最後にPTA会長の安藤さんが、保護者を代表して安全パトロールの皆さんに感謝の言葉を伝えられました。

富曽亀小学校は引き続き安全な登下校ができるように、様々な方々の力を結集して取り組んでいきます。

2年生 いじめ見逃しゼロに向けた取組の様子

画像1 画像1
2年生は、いじめ見逃しゼロ強調月間の取組の一環として、ふわふわ言葉を率先して使うことを促しています。

例えば、帰りの会のワンコーナー「みんなが見つけた」では、みんなの前で仲間のがんばりや良さを紹介します。

他にも、「ふわふわタイム」という時間を設定し、隣同士あるいは班の中で、互いにふわふわ言葉を掛け合います。

読書旬間と関連させ、読書を通して語彙を豊かにし、「みんなが見つけた」や「ふわふわタイム」に生かしています。

まずは互いのがんばりや良さを認め合い、温かい気持ちで学級生活を過ごすことがいじめ見逃しをゼロにする第一歩だと考えています。

校内研修の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
児童の下校後に、校内研修「人権教育、同和教育」の第1回目を行いました。

研修の中で、新潟県における「13の人権課題」についての確認や、今後学びをさらに深めるために効果的な著書の紹介がありました。

また、職員同士がペアになってロールプレイを行い、自身の人権感覚について深く振り返ることができました。

差別やいじめは、思考停止や拒絶から始まること。
「それでいいのかな?」と立ち止まることができる感性と、お互いを尊重した言動ができるための理性が必要なこと。
「人権教育、同和教育」は、すべての教育活動を通して行うこと。

研修を通しての学びは、早速明日からの教育活動に生かしていきます。

2年生 野菜の観察の様子

画像1 画像1
生活科の一環で育てている野菜は、順調に生長しています。

国語の学習「かんさつ名人になろう」と関連させながら、野菜の生長をこまめに記録しています。
長さを測ったり、葉っぱの数を数えたり、においをかいだり、いろいろな方から眺めたり・・・。

先日は、全員で育てている畑の畦に、トウモロコシとエダマメを植えました。
子どもたちは、水遣りをしながら発芽するのを楽しみにしています。

児童朝会(体育委員会)の様子

画像1 画像1
今回の児童朝会は、体育委員会が司会進行を務めました。

まずは、楽しい間違い探しクイズ。
全校児童が楽しく盛り上がりました。
どんなクイズかは、ぜひお子さんからお聞きください。

続いて、6月から始まる水泳授業について様々な注意が呼び掛けられました。

1 安全を確かめるバディは、手をつないで大きな声で行うこと。

2 プールには飛び込まないこと。プールサイドは走らないこと。

3 先生の話は最後までしっかり聴くこと。


児童が児童に注意を呼びかける姿から、富曽亀小学校の自治力の高さが感じられます。
体育委員会のおかげで、どの学年も、安全に楽しく水泳授業がスタートできます。
(水泳は6月5日からです。)

2年生「英語で体調、感情を伝えよう」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、イギリス出身のALT(AssistantLanguageTeacherの略。外国語指導助手の意。)と一緒に学習しました。

まずは、イギリスの文化をクイズ形式で軽く紹介してもらいました。

その後、
Happy、Sleepy、Hungry、Cold、Hot
などの体調や感情を表す言葉を覚えます。
ジェスチャーを交えながら、子どもたちは新しい言葉をどんどん覚えました。

最後に、互いに英語であいさつを交わしながら、自分の今の体調や感情を英語で伝えあいました。

ALTや学級担任はもちろん、級友とも英語でコミュニケーションを楽しむことができました。




平成30年度 大運動会 大成功!

画像1 画像1
透き通るような気持ちの良い青空の下。
平成30年度富曽亀小学校大運動会が実施できました。

力強い応援や固い団結力、そして激しく燃え上がる3つの魂。
一人一人が主役となって大活躍できました。

保護者・地域の方々の温かいご声援やご協力も児童の力になりました。
ありがとうございました。

教養部 講演会とコーラスの打ち合わせ

画像1 画像1
PTA教養部の部員による打ち合わせを行いました。

まずは、6/23(土)の教養部主催の講演会について。

続いて、10/27(土)の音楽発表会のPTA合唱について。

活発な意見交換を通して、計画が着々と練られていきます。
当校は、児童に負けないくらい保護者も職員も話合いに積極的です。

講演会もPTA合唱も、多くの方々の参加をお待ちしています。

教えることは最大の学び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ブラスバンド部の新メンバーは、様々な楽器を体験しています。
多くの体験を経て、担当楽器を決定するのが毎年恒例の流れです。

毎回、上級生が丁寧に教える姿に感心させられます。
持ち方や吹き方、メンテナンスの仕方など、当時自分たちが教わったことを思い出して基礎基本に立ち返っていました。

「使った後の教室は窓を閉めて電気を消す」
「ランドセルは邪魔にならないところに置く」
なども熱心に教える姿も見られました。

『教えることは最大の学び』という言葉があります。
後輩に教えながら、基礎基本の大切さを思い出し、さらに自分の練習に生かそうとする児童の姿を見ると、この言葉の意味が分かるような気がしました。

ブラスバンド部の活動は順調に進んでいます。

2年生 興味走の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、2年生は燃えています。
今日は、興味走「人生苦もありゃ楽あるさ」の練習に励みました。

まず、バーをくぐった後、札をめくって書いてある3種の仕事(苦)のいずれかをします。
・ほうきで掃き掃除
・ぞうきんがけ
・ゴミ拾い
のいずれかです。

次に、フラフープをくぐった後、3種のゲーム(楽)のいずれかをします。
・魚釣り
・的当て
・ボウリング
のいずれかです。

そしてゴールラインを駆け抜けます。

本番では熱い応援をよろしくお願いします。

大運動会に向けて その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、全校児童による運動会の予行練習です。

グラウンドの状態が良くなかったので、体育館で行いました。

開会式の練習、ラジオ体操の練習、ファミリーダンスの練習、応援練習・・・。
水分補給に気を付けながら、どの練習も順調に進みました。

本番に向けて、各軍団の結束も固まってきています。

保護者・地域の皆様、大運動会本番をご期待ください。



5月の全校朝会

画像1 画像1
校長講話の内容は「話の聴き方」についてでした。

「聴」の漢字の成り立ちや字形に込められた意味を聴き、多くの児童が驚いていました。
そして、本来「聴く」という行動はどういうことを表しているかについて、確認することができました。

続く「5月の生活指導の話」では、生活目標「切りかえよう 心のスイッチ」が話題になりました。
生活目標の意義についての説明を聴き、全校で達成に向けての意識を高めることができました。

「放送は静かに聴く」
「授業の開始1分前には着席して教科書等を読んで待つ」
「すばやく静かに移動する」
など、各クラスで具体的な行動目標を立て、達成に向けてがんばっていきます。

あおぞら菜園スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、生活科の学習の一環として、野菜の栽培活動を進めています。

この日は、みんなで苗を購入しにいきました。
持ち帰った苗は植木鉢に植え替え、各自で大切に育てていきます。

その他に、学年で管理する菜園を作りました。
購入した苗もそこに植えます。

JA富曽亀支店の職員の方から様々な助言をいただき、子どもたちはやる気十分。

さあ、あおぞら学年による「あおぞら菜園」のスタートです。

玉入れ練習

画像1 画像1
今日の体育は、運動会種目の一つである「玉入れ」の練習です。

本番は1年生と一緒に行う種目ですので、まずは2年生だけの練習を行いました。

入場の仕方と待機の仕方。
そして、合図とともに加わる時のタイミング。
終わりの合図が聞こえた後の動き。

昨年の2年生の様子を思い出しながら、子どもたちは2年生としての動き方を一生懸命練習しました。

16日(水)の5限には、1年生と一緒に練習をします。
子どもたちは、よいリードができるようにと張り切っています。

避難訓練 火災

画像1 画像1 画像2 画像2
火災を想定した避難訓練が行われました。

放送の指示をよく聴き、すばやく静かに避難できた子どもたち。
合言葉「おはしもて」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、低学年優先)の約束もしっかり守っていました。

ハンカチで口を押える姿にも感心。

しかし、課題も一つ。
それは、全員が集合完了した際に、私語があったことです。
つい気持ちが緩んだ瞬間でした。

実際の災害時では、どんな指示がどのタイミングで発生するかわかりません。
また、少しの油断が取り返しのつかない事態につながる恐れがあります。

訓練の中で、そのことを子どもたちに指導しました。


応援練習を頑張っています! その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日(火)に応援団の結団式が行われました。各組の団長や6年生を中心に、自己紹介、声出しを行い、結束を高めることができました。
 応援団は、休み時間を返上して、オリジナルの第二応援歌について話し合ったり、歌詞カードを作成したりしています。全校をリードするために、声を掛け合い、知恵を出し合い頑張っています。

運動会に向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会とダンスリーダーによる創作ダンスが、昼の放送を通して全校に提案されました。

全校児童は、その映像を大変楽しみにしていた様子。
給食を食べながら、じっと映像を見つめていました。

さて、映像は昼休みにも各教室に映されます。
児童は、映像を見ながら自主的に踊っていました。

何度も何度も繰り返しながら踊って汗びっしょり。
すでに踊りを覚えた子もちらほら。

ここでも、運動会に向けた準備が着々と進んでいます。

運動会に向けて その1

画像1 画像1
音楽委員会は、運動会に向けての準備を着々と進めています。

この日は、開閉会式の役割分担を行いました。

委員長を中心に、話合いが進んでいきます。
6年生から5年生に
「決してジャンケンで決めるのは無しにしよう。」
「そうそう。やる気が大切。やる気がある人じゃないと務まらないから。」
「迷っているなら引き受けよう。絶対いい経験になるよ。」
などのアドバイスがありました。

6年生の頼もしいリードに感心。
5年生は、よい刺激を受けてやる気を高めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31