自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

持久走大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みは、体育委員会の呼びかけに応じて、多くの児童が持久走の練習に参加しています。
グラウンドを何周も走りながら、持久力を高めています。

体育の学習では、実際のコースに出て走っています。
9月19日(水)の持久走大会に向けての準備が着々と進んでいます。

保護者、地域の皆様、当日は熱い声援をよろしくお願いします。

6年生 陸上大会の様子

画像1 画像1
今朝は雨がポツポツ降っていましたが、徐々に日が射してきました。
穏やかな陽気。
絶好の陸上日和。
6年生の子どもたちは、元気よく各種目に参加しています。

今のところ大きな怪我もなく、みんな元気です。
自分の目標達成に向けて、一人一人ががんばっています。
応援よろしくお願いします。

生活委員会 環境委員会 児童朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、二つの委員会による児童集会が行われました。

はじめに、生活委員会が挨拶をテーマにした寸劇を披露。
寸劇を通して、気持ちの良い挨拶によって人の心がどうなるかを全校で考えました。
劇を演じながらも、そこに秘められたメッセージを伝えようとがんばる児童の姿が印象的でした。登下校の挨拶がこれからもっとよくなることを期待しています。

続いて、環境委員会が全校に呼びかけている「ペットボトルの蓋回収」についてクイズを出しました。
クイズに答えながら、何気なく回収しているペットボトルの蓋が、多くの人の命を救うことに気付かされました。ペットボトルの蓋の回収は10月末まで行います。ぜひ、多くの回収にご協力いただけたら幸いです。

学校を、地域を、社会をよりよくしようとする心を今後も大切にしていきます。

ブラスバンド部 敬老会に向けて

画像1 画像1
今月は、2回の敬老会が予定されています。
ブラスバンド部は、参会者の方々に喜んでいただけるような演奏を目指して練習に励んでいます。

9月17日(月)は、堀金地区敬老会です。
演奏は10:20〜10:45です。

9月24日(月)は、新保永田地区敬老会です。
演奏は10:15〜10:35です。

子どもたちの力強くエネルギッシュな演奏をご期待ください。

2年生 持久走大会に向けて

画像1 画像1
体育の時間も、長距離走の練習に励んでいます。

今日は、あいにくの雨模様でしたが、体育館で元気よく走りました。
一定の時間、同じペースを保ちます。
女子と男子が交互に走り、適度に休憩をとります。
休憩の間は、走っている仲間を力強く応援します。

9月20日(木)持久走大会に向けて、着々と準備が進んでいます。
子どもたちは、自分の目当てに向かってがんばっています。

3年生 国語「すがたをかえる大豆」の様子

画像1 画像1
3年3組の教室では、校内研修の一環で公開授業を行いました。
学習のねらいは、「接続語や大豆の加工食品の説明の内容を捉え、根拠を明らかにしながら説明の順序を考えること」です。

校内の教職員が集まり、一緒に学びました。

子どもたちの話し合いの様子から、何でも意見が言えるよい雰囲気ができていることが伝わってきます。

放課後の職員による授業についての協議会では、担任の授業準備のよさ、特にホワイトボードと短冊等が話題になりました。
児童の思考を活性化させるうえで有効だったことが明らかになりました。

また、思考をさらに活性化ための改善案もたくさん出てきました。

当校の校内研修は順調に進んでいます。
研修の成果は、各クラスで生かしていきます。

避難訓練〜児童引き渡しの様子

画像1 画像1
地震を想定した避難訓練を実施しました。
真剣な雰囲気の中で、児童はすばやく静かに避難できました。

しかし、課題が一つ。
整列完了した後の気の緩みが出てのか、私語をする児童の姿が見られました。
実際の地震の場面では、様々な音が響き渡ります。
サイレンの音、地面の音、人が人を呼び合う音。
様々な騒音の中で、大切な指示等をしっかり聴き取らなければなりません。
一つ一つの訓練が、命にかかわります。
そのことを全校で確認できました。

避難訓練の後は、保護者へ児童を引き渡す練習を行いました。
緊急メールの受信確認の後、確実に児童が保護者に引き渡されました。

安全・安心な学校生活を目指して、今後も保護者、地域との連携を大切にしていきます。

4年生 総合源流探険の様子 9月3日

画像1 画像1
4年生は総合的な学習の一環で、三国川ダム見学、川口「おさかな関門ひろば」での調査活動を行いました。

水温を計測し、水中生物を調べます。

よい天気。風もあり、水深も深くありません。
安全に気を付けて、子どもたちは夢中になって活動することができました。


2年生 朝の読み聞かせの様子 9月3日

画像1 画像1
この日は、図書ボランティアによる「朝の読み聞かせ」がありました。

2年生の生活科「野菜を育てよう」を考慮して選ばれた長岡野菜をテーマにした本。
子どもたちは大喜びで聴いていました。

読み聞かせはいつも好評です。
読み聞かせをはじめとした保護者・地域の方によるご協力は、いつも本当にありがたく感じています。

5年生 自然教室の様子 9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
一時荒れた天候も回復。
予定通りに野外調理を行いました。

みんなで協力して作った豚汁は絶品。
思い出の味となりました。

子どもたちは全員元気です。

5年生 自然教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の自然教室2日目。

仲間同士で力を合わせて基地づくりに取り組むなど、予定通りに日程が進んでいます。

天候は今のところ落ち着いています。

児童は皆、元気に過ごしています。

6年生 陸上練習の様子

画像1 画像1
今日はあいにくの雨模様。
6年生の児童は体育館での陸上練習に励みます。
種目ごとに分かれて練習。
目標に向かって少しずつ上達しています。
仲間同士で温かい言葉をかけ合う姿も立派です。

9月3日(月)は2回目の現地練習。

9月13日(木)の親善陸上大会まであとわずかです。

代表委員会の様子

画像1 画像1
3年生から6年生の代表児童、各委員会の委員長たちが集まり、生活目標「てくてく廊下 さわやか挨拶」の進捗について話合いました。

そして、もっと自分たちの生活をよりよくするためのアイディアを出し合いました。

子どもなりに「どうしたら挨拶がよくなるか、みんながよい気持ちで過ごせるか」を熱心に考えていました。

当校の児童会は、子ども自身が自らの生活をよりよくしようとする主体的な態度を大切にしています。

ブラスバンド部 活動再開

画像1 画像1
ブラスバンド部の活動が再開されました。
まずは、5年生が4年生をリードしながら「楽器のお手入れタイム」です。
いつものメンテナンスよりも、じっくり時間をかけます。

これまでの活動で使ってきた楽器が、みるみるきれいになっていきました。
さあ、きれいになった楽器を使って、今年度後半の活動を進めていきます。

まずは、9月に行われる2つの敬老会で発表する曲を仕上げます。


ふそきっ子元気UP週間

画像1 画像1 画像2 画像2
8月27日(月)〜8月31日(金)は、ふそきっ子元気UP週間です。
テーマ「生活リズムをとりもどそう」を意識して、家庭との連携を生かしながら進めています。

学校では、養護教諭が児童を対象にした「早寝、早起き、朝ごはんの大切さ」を確認するなどの保健指導を行っています。

学級では、道徳科で自主自律の観点から様々な学習を進めています。
例えば2年生では、題材「お兄ちゃん、しっかり」の学習を行いました。
ちょっとだらしない「お兄ちゃん」、注意をする「お母さん」、傍観者の「犬」など、多角的な視点をもって自分の生活を振り返ります。そして、生活習慣をよりよくしようとする態度をもちます。

ご家庭では、特に「長時間のメディア利用」に気を付けていただきたいと思います。そして、生活チェックの取組を通して規則正しい生活習慣の意識を高め、お子さんが元気よく過ごせるようにしていけるようにご協力をよろしくお願いします。

夏休み作品展 お楽しみに

画像1 画像1
夏休みに取り組んだ力作が、校内の様々なところに展示されています。
6日(木)の学習参観日など、来校の際に、ぜひご覧ください。

展示期間は、9/7(金)までです。

全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明け、朝清掃の後に全校児童が体育館に整列。
全校朝会を行いました。
集合、整列の態度がすばらしく、全校児童が校長先生にほめられました。

転入生の紹介、水泳大会の表彰、校長講話。
話を聴く態度も立派です。
長い夏休みが終わり、新たな気持ちで張り切っていることが伝わってきます。

最後に、8〜9月の生活目標「てくてく廊下 さわやかな生活」について確認しました。
安全に歩行すること。これは校内に限らず、道路や公共の施設、お店等でも通じることです。

「さわかな生活」については、気持ちの良い挨拶、自分からする挨拶が重要です。
校内はもちろん、校外においても、誰もがさわやかな気持ちになれるように、みんなで考えながら実行していきます。

校内研修「健康観察のポイント」「児童のインターネット安全利用」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の校内研修は大きく2つ行いました。

まず、健康観察のポイント。
長期休業、特に夏休み明けは、児童の心配、不安が最も出やすい時期と言われています。いつも以上に、日々の健康観察に力を入れなければなりません。
生活指導上のトラブルの早期発見、対応においても毎朝の健康観察が重要です。
様々なポイントを全教職員で確認しました。
危機管理の意識を高め、児童が安心して学校生活を過ごせるように努めます。

次に、児童のインターネット安全利用について、当校の実態を確認しました。
全国的に、インターネットの安全利用の必要性が求められています。
当校においても、利用の低年齢化と長時間化の問題が浮かび上がってきています。
保護者、地域との連携を生かしながら、インターネットの安全利用について進めていきます。

校内外国語研修の様子

画像1 画像1
外部講師を招き、外国語活動の職員研修を行いました。

移行期にあたり心がけたい教師の基本的な姿勢や授業の組み立て、評価の仕方等を確認しました。その中で、英語・英語活動における評価の難しさが話題になりました。

座席を一つずつ移動させたり、座席表を活用たりしてどの子も確実にみる。
自己評価、相互評価を通して記録を集積して評価に生かす。
観点を設定し記号等を用いて記録を蓄積する。
などなど。
具体的な方法、手立てを研修しました。
夏休み明けから、研修の成果がさっそく実践できます。


スポーツの秋の訪れ

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳部は、26日(日)市民体育祭水泳大会に向けた練習に燃えています。
当校のプールは、練習にもってこいの気温水温。
子どもたちは、思いっきり泳げることに感謝しながら、各自の記録を着実に伸ばしています。

グラウンドでは、6年生による陸上練習が始まりました。
外部講師を招き、種目ごとに効率よく練習を進めています。
親善陸上大会は、9月13日(木)です。
適宜休憩をとり、水分補給をしながら子どもたちはがんばっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31