自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

全校児童 インフルエンザ要注意

インフルエンザの流行を警戒しています。
保健委員会の児童を中心に、換気やうがいを呼びかけています。
マスクの着用を奨励し過ごしていますが、依然として油断は禁物です。
ご家庭でも、不要な外出を控えたり、生活リズムを整えたりするなど、感染予防の御協力をよろしくお願いします。

2年生 スキー・雪遊び活動の様子

画像1 画像1
体育「スキー・雪遊び活動」が始まりました。
この日は、スキーの靴を履いたり脱いだりする練習を行いました。

安全にスキーや雪遊びを楽しむために、身支度を整える必要があります。

ご家庭での練習の成果もあり、子どもたちは自らの身支度をテキパキと行っていました。

2/1(金)は、とちおファミリースキー場でのスキー教室が予定されています。

2年生 発育測定 保健指導の様子

画像1 画像1
今年度3回目の発育測定を行いました。
4月のころと比べて、どの子も大きく成長してました。
心も順調にたくましく育っています。

測定の際に、養護教諭からの保健指導を行いました。
インフルエンザ等の予防をはじめ、健康な毎日を過ごすためのポイントをみんなで確認しました。

特に、早く起きること。
そして、朝ごはんをしっかりと食べること。
元気よく活発に一日を過ごすことで、夜になると自然に眠くなる…という状態につながります。


さて、全学年が本日から「ふそきっ子元気UP週間2」が始まります。
期間は、1/11(金)〜1/18(金)です。

各家庭との連携を生かしながら、児童の規則正しい生活習慣を確立させたいと考えています。
御協力をよろしくお願いします。

4年生 校内書き初め大会の様子

画像1 画像1
4年生は、「なっとくのいく作品に仕上げよう」というめあてに向かって、書き初めに取り組みました。

字を書く際の姿勢を確認し、丁寧な始筆・終筆を心がけました。
そして、体全体で書くつもりで、名前まで心を込めて書きました。

書き終えたときの一人一人の表情が、とても爽やかでした。
なっとくのいく作品に仕上がったことが伝わってきました。


全学年、校内書き初め大会で書かれた作品は、
1/18(金)〜1/25(金)
各学年の教室前廊下、または学年の掲示板に展示されます。

来校の際は、子どもたちの作品をぜひご覧ください。

年明け 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「新年、あけましておめでとうございます!」
全校朝会で、元気の良い声が響きました。

校長講話は、あっという間に過ぎると言われるこの3ヵ月間を充実したものにしましょうという内容でした。

続く生活目標についての話では、風邪予防についてあらためて全校で確認を行いました。
当校の風邪予防における合言葉「す、し、は、ま、て」について、ぜひご家庭でも話題にしてください。きっとお子さんは、一つ一つが何を表しているか答えられると思います。

また、雪の危険を想定した注意事項についても確認しました。
大きくは次の3点です。

・落雪、除雪車、側溝、凍結に注意すること。
・見通しをよくするために、フードではなく帽子を着用すること。
・雪玉を投げないこと。

安全については、引き続き各家庭や地域との連携を強化していきます。
御協力をよろしくお願いします。


全校朝会 冬休み前の確認の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会を始める前に、様々な表彰が行われました。
夏休みから秋にかけての児童のがんばりが、素敵な賞につながりました。

今回の校長講話の内容は、人権についてです。
実は、日常のふとしたところで、人権が大切にされているかが分かります。
まずは、「人の話を遮らずに最後まで聴くこと」ができているでしょうか。
相手の話を最後まで聴くことが、相手の人権を尊重する一歩です。
当校の児童は、来校された方に、しばしば、話の聴き方がよい、と褒められます。
引き続き、「よい聴き方」を大切にし、お互いが気持ちよく過ごせる学校にしていきます。

今年最後の校歌斉唱は、ブラスバンド部4・5年生による伴奏でした。
緊張しながらも、6年生の分までしっかり音を出すことができました。

朝会の最後は、冬休みの生活についての話でした。
安全に十分注意して、1月7日に全員が元気よく登校することをみんなで確認しました。


2年生 生活科「いのちの講座」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2名の助産師を講師に招いて、「いのちの講座」を開きました。
講座の中で、2年生に分かるように、赤ちゃんが生まれる過程が説明されました。

貴重なDVD映像を見たり、体験談を聴いたりしながら子どもたちは様々なことを学んでいました。

講座の終わりに、子どもたちは赤ちゃんの人形を抱っこする体験をしました。
参観した保護者の方には、保護者向けのミニ講演がありました。

命の大切さや、愛情、感謝の気持ちについて考えさせられるよい学びの機会となりました。

6年生 音楽「詩と音楽を味わおう」の様子

画像1 画像1
6年4組の授業風景です。
校内研修の一環で、他学年の教職員も参観。
思考を活性化させるための手立てについて研修しました。

この時間のねらいは、「言葉のまとまりや語感と旋律とのかかわりを意識して、強弱表現などについて工夫すること」です。

楽曲「ふるさと」について、拡大された楽譜をもとに各グループで工夫します。
一つ一つの工夫が、名曲「ふるさと」を響かせる上で効果的か、子どもたちは考えながらさらに工夫を重ねます。

子どもたちの素直でまっすぐな心が、歌声によく表れていました。
6年生も、順調に成長しています。

1年生 スマイルランド参加の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、生活科で作ったおもちゃをつかって遊べる「スマイルランド」に1年生を招待しました。

1年生は大喜び。
ルール説明をしっかりと聞き、楽しく遊ぶことができました。

1年生は、待っている間の態度も素敵です。
座ったり並んだり移動したり・・・様々な行動が静かにテキパキとできました。

最後に感想を2年生に伝えました。
「2年生のつくったおもちゃは、どれも楽しかったです。」

当校の1年生も、確実に成長しています。

5年生 音楽授業の様子

画像1 画像1
5年1組の音楽「曲想を味わおう」の学習が、校内研修の一環として行われました。
様々な教員が参観する中、子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で学習していました。

学習のねらいは、曲想とその変化に気を付けて聴き、楽曲の構造に気付くことです。
鑑賞曲「威風堂々」の2つの場面の特徴を挙げ、その違いがなぜできるのかについて話合います。

曲に合わせて自然に身体を動かしながら、じっくりと鑑賞します。
音符の数や楽器の音色、音量・・・様々な要因が考えられました。

ブラスバンド部  ありがとうコンサートinクリスマスの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者・地域の方々への感謝の気持ちを込めたコンサートを校内で行いました。
これまでの活動を振り返りながら、身に付けた演奏曲を次々に披露。
心と技術の確かな成長が感じられました。

途中で、楽しい音楽クイズやダンス、サプライズ演奏などもあり、会場は大いに盛り上がりました。

お越しくださった皆様、おかげさまで素敵な会とすることができました。
ありがとうございました。

6年生は3年間の活動を終えました。
6年生の姿は、4・5年生にしっかりと引き継がれています。

1月の休止期間の後、活動が再開されます。
新生ブラスバンド部の活躍も、引き続きご期待ください。

音楽委員会  音楽集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
12月の音楽集会が行われました。

オープニングソング「ヤングマン(YMCA)」で元気よく幕開け。
クイズ「10人ずつに聞きました」でクイズに答えたり、今月の歌「サンタが町にやってくる」を歌ったり、今回も全校で音楽を楽しむことができました。

途中でサンタに扮した児童が登場。
会場が大いに盛り上がりました。

2年生 大根を調理しました

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で育てた大根を調理して、みんなでおいしく味わいました。

出汁で煮込んだホカホカ大根を、笑顔でほおばる子どもたち。
体も心もじんわりと温まりました。

ご家庭でも、持ち帰った大根をおいしく食べたと話す子どもたちがたくさんいます。
育てた大根を通して、様々な人が笑顔になるという体験ができました。

人権教育強調週間が終わっても

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日の校内研修は「人権教育」についてです。
外部講師を招き、参加型の研修を行いました。

世界人権宣言の大切さを改めて実感したり、差別がなくならない原因について考えたり、実際に各学級で人権教育を進める上で抑えるべきポイントを確認したりするなど大変有意義な時間となりました。

奇しくもこの日(12月10日)は、世界人権宣言が国際連合総会で採択された日です。
そして、当校の人権教育強調週間の最終日でもあります。

職員の人権意識を高めると共に、強調週間が終わっても互いの人権を尊重し合える環境をみんなで築くという意識を高めました。

2年生 国語「あったらいいな、こんなもの」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「あったらいいな、こんなもの」の学習が順調に進んでいます。
子どもたちは、自分があったらいいなと思うものを自由に想像し、絵や文でそれらを詳しくノートにまとめました。

その後、仲間に堂々と紹介します。

「私は、水の上を走れるスケート靴を考えました。これを履くと、水の上でも安全に楽しく滑ることができます。大きさは・・・。」
「僕が考えたのは、なんでもランドセルです。これは、下校の時に安全に帰ることができるすぐれたアイテムです。重いものをいくらでも入れられるし、何を入れても重くなりません。そして・・・。」
「私は、ユニコーンのつえを考えました。このつえはなんと、天気を自由に操ることができます。使い方は・・・。」

一人一人の想像力と説明する力に感心しました。
また、仲間の発表を楽しそうに聴く学級の雰囲気も素敵です。

保健委員会 児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
風邪やインフルエンザの流行を防ぐために、保健委員会が全校児童に様々な注意点を呼びかけました。

その1つに「す」「し」「は」「ま」「て」があります。

「す」・・・ストーブには常に水を入れる。

「し」・・・バランスのよい食事。

「は」・・・早寝早起き朝ごはん

「ま」・・・窓を開ける

「て」・・・手洗いうがい。

合言葉を意識して、児童は風邪やインフルエンザの予防に注意しています。

人権教育強調週間の取組「ふれあいタイム」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学級で、全員で遊ぶ時間「ふれあいタイム」を行いました。

互いを尊重しながら、みんなで楽しい時間を過ごします。
終始、誰もが笑顔。

フルーツバスケット、ドッジボール、震源地ゲーム(通称:リーダーは誰だゲーム)、大根抜き・・・。

様々な遊びを通して、誰もが笑顔で過ごすために一人一人がどう行動すべきかを児童は学んでいます。

人権教育強調週間です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
県の取組の一環として、当校でも「人権教育強調週間」が始まりました。
この期間に、教材「生きる」を活用した授業を行ったり、各学級内で互いを認め合う機会をつくったりします。

子どもたちは、自分自身を含めた一人一人を大切にすることを意識して生活しています。そして、お互いの違いを認め合い尊重し合って行動するように心がけています。

今日の児童集会では、生活指導主任が人権教育強調週間についての説明を全校児童に行いました。

ご家庭でも、お子さんが各学級でどんな取り組みを行っているかぜひ話題にしてみてください。

2年生 長岡すてき発見パート3の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨模様でしたが、アオーレ長岡、きおくみらい、長岡駅を探検してきました。
ねらいは、「長岡のすてき」を発見することです。

バスから降りてもほとんど雨にぬれずに済んだのは、アーケード等の様々な設備のおかげでした。

アオーレ長岡では、ガラス張りの議場や長いエスカレーター、シアタールームなどが見学できました。

きおくみらいでは、震災と長岡の歴史について入門的な知識を得ることができました。

長岡駅では、電車が発車する様子や改札口の設備、駅員さんの仕事等を見学できました。

子どもたちは学習を通して、ふるさと長岡への愛着を深めていました。

3年生 国語「三年とうげ」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語「三年とうげ」の学習が順調に進んでいます。
今日の学習のねらいは「クライマックスの一文を叙述を基に見つけること」です。
校内研修の一環として、他の教職員も参観しました。

子どもの思考を活性化させるための工夫として、今回も様々な試みがありました。
まず「マイタイム」の設定。
ここで自分の考えをしっかりワークシートに書きます。
その後の「ペアタイム」で、仲間と自分の考えを伝い合いながら、改めて自分の考えを吟味します。

ワークシートにも、子どもの実態に応じた工夫がされてありました。

3年生の国語の学習から、教職員も多くのことを学ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31