自分の力で伸びる子 みんなのためにつくす子 進んで体をきたえる子
TOP

3年算数「重さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から、算数では「重さ」の学習を始めています。
 「100gになるように、自分たちの持ち物を工夫して、重さを量ってみよう」という学習をしました。子どもたちはいろいろなものを集めて、100gになるようにしていましたが、なかなか100gぴったりにはなりませんでした。100gぴったりになったときには喜んでいました。
 次に「1つのもので1kgのものをさがそう」という学習をしました。ランドセルやコートなどを量ってみましたが、どれも1kgにはなりませんでした。たまたま1冊の図鑑が1kgでした。子どもたちは「1kgぴったりのものは、なかなか見つからない」と驚いていました。
 算数でも、実感を伴った理解をさせていきたいと考えています。

1年生「体育 とびばこあそび がんばっています」

画像1 画像1
 体育で跳び箱遊びをしています。
 ペアでうま跳びをしたり、跳び箱に上ったり、横跳びをしたり、跳び箱から跳び下りたり・・・と様々な動きに挑戦しています。開脚跳びは、2段、3段、4段、5段と自分に合った高さで練習しています。
 最初は、少し怖がっていた子もいましたが、回を重ねるごとに、思いっきり跳べるようになってきました。
 寒い冬ですが、子どもは元気よく体を動かし、汗をかいています!

1年生「生活科 むかしのあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で「むかしのあそび」を行いました。
 お手玉、おはじき、けん玉、こまをしました。初めてする子も多かったのですが、みんな夢中になっていました。
 「おばあちゃんはお手玉3個も4個もできるよ。」「こまは、ひもを引くと上手に回せるんだよ。」などと、話している子もいました。
 外であまり遊べない冬ですが、「むかしのあそび」を楽しみたいです

6年図工「鑑賞」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み前からがんばって製作していた木工が完成し、鑑賞し合いました。「自分にはないアイデアで参考になった。」「入れたいものが何かがはっきりと伝わってくる。」など、互いのがんばりを認め合いました。
 鑑賞はタブレットで行いました。写真を撮って紹介したり、友達のよさをすぐに全員と共有したりできることができます。
 楽しみながらも、しっかりと作品のよさを発見していました。

1月 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月の児童朝会は健康委員会と6年生からの発表でした。
 健康委員会は、感染症対策として、マスクの大切さをクイズや人形で分かりやすく説明しました。6年生は、いじめ見逃しゼロ集会での学びを紹介し、「いじめ根絶宣言」を全校で共有しました。
 感染症が流行している時期です。感染症対策を徹底しつつ、友達同士のつながりも大切にしていきたいです。

3年理科「あかりをつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの中から「色のついている金属は電気が通らなかった」という実験結果が出てきました。すると、「色を落としたら、電気が通るかもしれない」という意見が出てきたため、「金属の色を落としたら電気が通るか」を調べることにしました。
 空き缶を紙やすりで削り、テスターで調べました。「削ったところは豆電球が光ったから、電気が通っているね。」と、楽しんで実験に取り組んでいました。
 子どもたちが予想したことに、できる限り取り組ませていきたいと考えています。

全校 「校内書初大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日(火)に校内書初大会を行いました。
 1・2年生は硬筆を行い,3〜6年生は,毛筆を行いました。
 どの子どもも,集中して取り組み,素晴らしい字を書くことができました。
 完成した作品は,1月17日(月)〜24日(月)まで,校内書初展にて掲示いたします。

3年理科「あかりをつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業で、「あかりをつけよう」の学習をしています。
 子どもたちは「テスター」を使って、明かりがつくものとつかないものを調べました。
 自分の持ち物からスタートし、教室や廊下まで調べに行きました。「金属は電気を通すようだ」「ぴかぴか光るものは電気を通すみたい」「色がついているものは、電気を通さないみたい」と、一生懸命調べていました。
 これからは、子どもたちが調べたものから、「どんなものが電気を通すか」を考えさせていきます。

2学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1月7日より2学期後半がスタートしました。冬らしい雪の中でのスタートでしたが,子どもたちは,元気に登校してきました。
 全校朝会では,校長より2学期後半に頑張ってほしいことについて話がありました。福戸小学校の伝統を作るために,「思いやりのリレー」と「すばらしい姿のリレー」を6年生を中心に行い,それを5年生以下がつなげていくことが大切であると話しました。
 養護教諭からは,感染症予防について話がありました。感染症を予防するために,「マスク」「手洗い」「黙食」「換気」「温かい服」「食事」「運動」「睡眠」をしっかりしましょうと話しました。
 福戸小学校の伝統をつくり,感染症の予防をしていきたいと思います。各ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31