自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

音楽発表会

 なないろ学年の子供たちが「出来は80%だった」と評価した校内音楽発表会から、一人一人が更に聞いてくれる人たちを感動させたいという気持ちを高めようという思いをもちました。直前のステージ練習では、一人一人の表情、姿勢、口の開け方が良くなり、伝えたいという思いの強さが伝わるようになりました。
 そして、やる気と自信を高め、全員が全力で挑んだ音楽発表会当日。演奏を終えて、保護者の皆様からの温かい拍手の中を退場し、教室に戻る子供たちの顔は、満足感と達成感に満ちあふれていました。当日は、ご多用の中ご鑑賞いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 〜長岡ミステリーツアー〜

 総合的な学習の時間に行っている平和学習の一環として戦災資料館、河井継之助記念館、山本五十六記念館を巡る「長岡遺産ミステリーツアー」を実施しました。戦災資料館では、空襲を体験された方に話を聞いたり、空襲時の長岡市の焼け野原の模型や実物大の模擬原子爆弾などを見学したりしました。河井継之助記念館と山本五十六記念館では、子供たちが疑問に感じていたことを数多く教えていただきました。なぜ、二人の人物は平和を願っていたのに戦争を指揮することになったのかなどを学び、子供たちは戦争と平和について考えることができました。学んだことをもとに、平和のために自分たちにできることをこれからの学習で考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親善陸上大会

 9月30日快晴の中、長岡市三島郡小学校親善陸上大会が開催されました。大会に向けて、仲間と競い合い、励まし合いながら、自己ベストを目指しました。
 当日は、自分のめあてを意識し、参加することができました。めあてを達成できて喜びに溢れた子供もいれば、悔しい思いをもった子供もいました。練習を通して、技術だけでなく、めあてを意識して努力する力を身に付けた子供たち。他の場面でも生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会に向けてがんばっています!

 11月7日に校内持久走大会が予定されています。3年生は1500mを走ります。自分が立てためあてに向かって練習をがんばっています。グラウンドを自分で選択した時間(5分か7分)を自分のペースで走り続ける練習をしたり、実際に走るコースを走ったりしてきました。本番まであと少し。自己ベストタイムやめあて達成を目指してがんばってもらいたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

総合〜ひし川調査〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が総合のテーマに掲げてきた「ふるさと川調査隊」の活動も、いよいよ今回が最後となりました。

学校のすぐ横を流れる菱川(ひしがわ)に入り、これまで植生や環境、水質など、様々な調査を重ねてきました。子供たちは、肌で感じる川の冷たさや、そこに生きる小さな命との出会いを通して、ふるさとの川への愛着と理解を深めてきました。

今回の最終調査では、「これで最後か...」と名残惜しそうな表情を浮かべながらも、真剣な眼差しで活動に参加する姿が見られました。

これまでの調査で分かったことや、集めたデータを基に、今後はチームごとに協力して調査結果をまとめ、発表の準備を進めていきます。

校外学習「あきさがし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日に悠久山公園へ秋探し校外学習に行きました。どんぐりや落ち葉、栗の実などたくさんの「秋の宝物」を発見しました。落ち葉を踏む音を楽しむなど、聴覚でも秋を感じる姿もたくさんみられました。秋探しが終わると広場で遊んだり動物園を見学したり盛りだくさんの活動でした。

統合70周年記念式典・音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日に、統合70周年記念式典を挙行しました。子供たちは奨励服で参加し、心地よい緊張感の中、式に臨みました。
 多くの来賓の方々がご参列くださり、長岡市長磯田様よりご祝辞をいただきました。
 6年生の代表児童は、富曽亀小の歴史を振り返りながら、総合学習で学んだことや考えたことを堂々と述べました。その凛とした姿に、富曽亀地区の明るい未来が見えたようでした。
 式典後は、記念音楽発表会を行いました。1年生の「さあ はじめよう」の元気な歌で開演し、学年の発表が続きました。最後は6年生の合唱「いのちの歌」。心に染み入る歌詞と美しい歌声に涙した方もいらっしゃいました。
 最後に記念全体合唱として「ふるさと」を会場の皆様と子供たちと全員で歌いました。子供たちは自分の力を精一杯発揮し、大きな拍手をいただいて、達成感と満足感を味わった1日でした。

稲刈り体験〜総合的な学習の時間〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日に稲刈り体験を行いました。恐る恐る稲を刈っていく子供たち。慣れてくると、勢いよく稲を刈り進め、たくさんの稲を刈りとることができました。また、コンバインで稲を刈る様子も見せていただきました。
 子供たちは、「もっと刈りたかった。」「昔の人は、手作業で行っていて大変だったと気づいた。」「機械は、便利で効率がいい。」などの振り返りをしました。

社会科見学〜長岡市消防本部〜

 10月6日に長岡市消防本部へ社会科見学に行ってきました。消防署では、いつでも出動できるように準備をしている場所や仮眠をとる部屋、出動の指示を出す通信指令室など、普段見ることができないところまで見せていただきました。また、現場の位置や風向き、付近の防火設備がわかる画面なども見学させていただき、子供たちは驚きの声をあげていました。消防隊員の皆さんが、私たちの暮らしの安全を守るために、たくさんの努力や工夫をしていることを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生体育「高跳び運動」に挑戦中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明け、4年生の体育では、高跳び運動に取り組んでいます。子どもたちは、目標の高さに向かって、踏み切りや体の動かし方などを工夫しながら練習を重ねています。初めは緊張した面持ちだった子も、少しずつバーを越えられるようになると、表情が輝き始めました。目標に向かって挑戦する気持ちを大切に、楽しく運動に取り組んでいきます!

技をみがこう2〜「師匠に挑戦」に向けて〜

 将棋グループは、どう駒を動かしたら勝てるかを考え、頭を悩ませながら楽しんでいます。「今日は全勝した!」という声も聞かれます。手芸グループは、動画を見てかぎ針を使った「くさり編み」や道具を使わない「指編み」に挑戦しています。「マフラーにしようかな」「誰にプレゼントしようかな」と考えながら楽しんでいます。
 11月頃に師匠に挑戦する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

技をみがこう1〜「師匠に挑戦」に向けて〜

 総合では、地域の方から、卓球・ゲートボール・将棋・手芸を教えていただきました。今は、体験した4つの中から、「また師匠と楽しみたい!」「師匠に挑戦したい!」というものを1つ選んで技をみがいています。
 ゲートボールグループは、ボールの転がり具合を見て、打つ方向や力の入れ方を考えながら試合を楽しんでいます。卓球グループは、いろいろなペアで打ち方を工夫して、どうやったら相手コートに打ち返せるか考えながら楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

田んぼ×アート 〜総合的な学習の時間〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の一環で、かかし作りを行っています。知恵を出し合い、個性溢れる作品にしようと頑張っています。学校田が黄金色に色づくころにかかしを設置したいと思います。期待してお待ちください。

社会科見学〜越後製菓に行ってきました〜

 9月1日に、越後製菓片貝工場へ見学に行ってきました。米菓の作り方を教えてもらい、工場内を見学しました。味付けをしているところや袋詰めしているところを見せてもらいました。暑い中、衛生面に配慮しながらたくさんの商品を作り出していることや、いつでもおいしい商品をお客様に届けられるように心を込めて作っていることなどを学ぶことができました。
 帰りには、お土産として人気商品をいただき、笑顔いっぱいで持ち帰りました。越後製菓の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

野菜の世話の仕方を教えていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日、JA園芸課の方に来ていただき、野菜の世話(水やりや草取り、肥料)の仕方や収穫時期等についての話を聞きました。実際に畑に行って野菜の様子も見ていただきました。育てている野菜の悩みを相談して、教えてもらいながらお世話しました。

アルビレックスの帽子をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日、新潟アルビレックスBC様から、ベースボールキャップをいただきました。今回来ていただいた高橋選手は富曽亀小学校の卒業生です。高橋選手から直接帽子をかぶせてもらいました。子供たちは、「どうしたらスポーツが上手になりますか?」「朝は何を食べていますか?」などたくさん質問しました。

親子レクリエーションを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日、学年行事「親子レクリエーション」を行いました。親子で息を合わせながら、様々なレクリエーションに挑戦しました。

畑に野菜の苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(水)、自分で決めた苗を買って、畑に植えました。JAの方に来ていただいて、苗の植え方についての説明を聞きました。野菜の成長やお世話にわくわくしている子供たちです。これから大切に育てていきます。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日に鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。
講師の先生をお招きし、楽器の正しい扱い方や、演奏の仕方を教えていただきました。

 子供たちは、実際に演奏をしながら、「息を入れる強さ」や「指使い」などに目を輝かせながら取り組んでいました。

 秋の音楽発表会に向けて、鍵盤ハーモニカの練習をがんばっていきます。


ヤギの入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日の学習参観でヤギの入学式を行いました。
 たくさんの保護者の皆様に見守られながら、114人全員で準備を進めてきた入学式は、無事成功しました。
 
 今井先生からヤギとの関わり方や食べさせてはいけない物を教えて頂きました。真剣な表情で聞く子供たちの姿が印象的でした。

 保護者の皆様にもご協力いただく場面があります。よろしくお願いいたします。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31