TOP

11/6(木)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋も深まり、周りの木々も赤や黄色と紅葉が進んでいます。日本の秋は本当に美しいと思う毎日です。
 今日も朝から校舎を歩いていると、ふと足を止める場面がありました。一つ目は、3年生の廊下です。廊下の掲示版に「We can Do It!〜やればできる・やるときはやる」という学年目標でした。体育祭や合唱祭も終わり、3年生は自分の進路に向けより一層頑張る時だと思います。「やればできる・やるときはやる」を胸に自分の夢や目標をつかんでほしいと思います。
 二つ目は職員玄関前の階段の掲示物です。4月の様子から見ると、ずいぶんと写真が増えたなと思ってしまいます。写真一枚一枚には思い出があり、見ているだけでいろんなことを思い出してしまいました。「栖吉中の思い出スポット」とも言うべき、素敵な空間です。
 午後からは、学校保健委員会が開催されました。小学校6年生と中学校1年生を対象に、「SOSの出し方〜味方になりきるコミュニにケーション講座〜」ということで講師をお招きし講演会を行いました。楽しく、そして真剣に話に聴き入る姿が印象的でした。
 日々色ずく紅葉の中で、学校も様々な活動をとおして生徒も着実に成長しています。


            写真左:3年生廊下の掲示物から
             中央:職員玄関前の掲示物から
              右:学校保健委員会の様子

11/5(水)2限授業を巡ってみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、朝から青空の一日です。「寒い」という言葉が出てしまうような空気の中、登校時には防寒着を着る生徒も増えてきました。
2時間目に3つのクラスを巡ってみました。

1)1年生「技術」
製図に使われる図の書き方について、教室でワークを使っての授業でした。「第三角法による正投影図」と、黒板には書いてありました。生徒のワークを見てみると、きれいに作図されていました。

2)2年生「道徳」
災害などでサバイバル生活になったときに、まず必要なものは何かを考える場面でした。イラストについて聞いてみると、生徒曰く「これは高そうなお酒」に思わず反応しそうになりましたが、やっぱり「水」が必需品ですよね。
非常変災時に人間社会がきまりを守ることの大切さについて考えました。

3)2年生「家庭(調理実習)」
ジャガイモの皮むきから始めて「こふきいも」を作る調理実習です。調理実習の定番です。2時間続きの後半には、2階の廊下が香ばしい香りに包まれました。

写真左:製図用の作図
〃 中:サバイバルに必要なアイテムをイラストで考える場面
〃 右:こふきいも(これからイモが茹で上がるところ)


11/4(火)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりの秋晴れの青空で、嬉しくなってしまいました。生徒も幾分、気持ちよく登校しているように映ってしまうくらい快晴の空でした。
 今日は、朝から全校朝会がありました。冒頭に部活等で活躍し、好成績を収めた部の表彰を行いました。駅伝から始まり、卓球、書道等、様々な場面で栖吉中の生徒の活躍を表彰しました。いつも思うのですが、全校生徒の前で表彰され、その功績を称えられる時の生徒の表情は晴れやかで、素晴らしいです。これからも様々なところで活躍する姿を期待しています。
 今週は火曜日からスタートし、土曜日は授業参観という予定で進みます。土曜日の授業参観では、生徒たちの元気で一生懸命な姿を参観いただければと思います。
 食欲の秋。今日もおいしい給食を食べ、一日が過ぎていきました。


            写真左:登校の様子
             中央:全校朝会(表彰式の様子)
              右:本日の給食

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31