一心同体!青春全開!旭岡中学校!   校風「響き合う学校」〜挨拶が 歌声が 心と心が 響き合う〜 
TOP

7/29 わたしの主張 長岡地域地区大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月4日に行われる、わたしの主張 長岡地域地区大会に向けて、当校代表生徒が教職員の前でリハーサルを行いました。自分の思いを言葉にのせて相手に伝えることは大変難しいことですが、練習の成果もあり、はきはきとした口調で自分の思いをきちんと伝えられていました。話を聞いて、自分も持続可能社会に向けて、これまでのことを振り返りながら、小さなことから取り組んでいこうと思いました。

7/22 夏季休業前集会・県大会報告会・北信越大会激励会・運動会結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から夏季休業に入ります。1学期前半を振り返り、充実した夏休みにしてもらいたいと思います。酷暑の体育館の予定を、リモートに変更して県大会報告会、北信越大会壮行式を実施しました。その後、運動会の結団式を行いました。盛りだくさんな日程でしたが、笑顔がいっぱいな中、締めくくりができたようです。

7/20 中越地区吹奏楽コンクール

画像1 画像1
中越地区吹奏楽コンクールに、当校の吹奏楽部が出場しました。ホールで聴いていて、元気なリズム感あるパートと、しっとりとソロで聴かせるパートがすっきりと融合された感じがしました。私の聴いている限り、曲が終わった後の観客の皆さんからの拍手が大きく長かったと感じました。素晴らしい演奏をありがとうございました。

7/19,20 新潟県大会陸上、柔道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
酷暑の中、新潟県大会が行われました。当校からは、陸上で2名、柔道個人戦に出場しました。陸上は2種目ともに高レベルの中、相手に勝つ気持ちと同時に、自己記録の更新めざして持てる力を出し切りました。柔道は惜しくも全国大会出場とはなりませんでしたが、見事北信越大会出場を決めました。これまでのひたむきな努力の成果です。

7/16 次代の親育成事業 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、次代の親育成事業が行われました。妊娠・出産の流れや命の始まりついて学ぶ「座学」と0歳児親子との「ふれあい・交流」でした。抱っこをしたり実際に哺乳瓶で授乳をしたりして、学びを深めていました。互いにとって、有意義な時間になったようです。

7/15 次代の親育成事業 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市の事業である、次代の親育成事業が行われました。内容は、妊娠・出産の流れや命の始まりついて学ぶ「座学」と0歳児親子との「ふれあい・交流」でした。学びやふれあいを通して、幼い子どもへの愛情や命の大切さについて理解が深まったようです。

7/12 新潟県大会水泳 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新潟県大会水泳がダイエープロビス フェニックスプールで行われました。当校からの出場選手は3名で、3名ともに地域のクラブチーム所属としての出場です。結果見事、優勝を勝ち取り、北信越大会出場を決めました。残念ながら全国大会出場標準記録には本当にあと一歩のところでしたが、来年に期待です。

7/13 新潟県大会水泳 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、3名ともに地域のクラブチーム所属としての出場しました。泳ぎを見ていて3名ともに努力の成果を発揮している、頑張っているなあと感じました。結果、昨日に引き続き見事優勝を勝ち取り、北信越大会出場を決めました。残念ながら全国大会出場標準記録には届きませんでしたが、県大会2種目制覇は、並大抵の努力では達成できない偉業です。

7/11 保育実習 4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保育実習最終日です。昨日の園児とはメンバーが変更となり、中学生とともに初めてのふれあい体験でした。最初は戸惑っている様子も見られましたが、最後は元気いっぱい関係性の深まりを感じました。

7/11 県大会・中越地区吹奏楽コンクール壮行式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
県大会・中越地区吹奏楽コンクール壮行式が行われました。県大会に係り、バレーボール男女は先日終了しておりますが、その他、陸上、水泳、柔道、バスケットボール女子、バドミントンの激励と中越吹奏楽コンクールに対しての壮行式でした。堂々とした入場、大きな声ではっきりと述べた決意表明や校名旗授与、選手宣誓など立派な態度で臨んでいました。壮行演奏会では、迫力ある演奏が体育館中に広がり全校のみんなが圧倒されました。

7/10 保育実習 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の子ども園にふれあい体験のため訪問してきました。こちらも卒園生が複数人いるとのことで、歓迎ムードの中活動が進められました。乳幼児の皆さんがおやつを食べているとき、その様子を見ている中学生の優しいまなざしがとても印象的でした。

7/10 いのちについての講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いのちについての講演会 〜「がん」について考える〜 を新潟大学医歯学総合病院から講師をお願いしお話を伺いました。これは新潟県健康づくり財団に係る事業で、中学生のころから「命」「病気」「がん」について正しく理解、そして意識し、今後の生活に生かしていってもらいたいとの願いから行われているものです。印象に残ったのは、「がん」は、早期に発見されると治癒される確率が上がること、そして身近な人たちに検診を勧めましょうとのお話でした。

7/8 保育実習 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保育実習2日目です。昨日と同じ幼稚園で違うクラスの生徒が訪問しました。園児の皆さんは昨日同様な雰囲気で慣れていましたが、中学生の方が少々緊張気味な感が最初はありました。時間がたつにつれて、あどけない笑顔に中学生も笑顔が増え、ゲームに遊びに興じている姿をみると、園児とのふれあい方を学びとっている様子がうかがえました。

7/7 保育実習 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の幼稚園に保育実習として訪問した様子を紹介します。事前の準備や練習をしたうえでの訪問です。最初は照れや恥ずかしさがあったものの、あどけない笑顔で癒され、中学生の優しい表情を見ることができました。

7/5 新潟県大会男女バレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
県大会がスタートしました。男女のバレーボールに、当校生徒が地域クラブチーム所属として出場しました。一年生ながら強豪チームの中心選手として、また、アタッカーとして試合に出場し活躍する姿を目の当たりにして、これまでの努力や苦労の賜物だろうなあと感心させられました。

7/4 通信陸上大会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
県内の有力選手が集まる大会でレベルも高く、その中で当校生徒も自己記録の更新を目指し競い合いながら頑張りました。結果、決勝に残った生徒もおり、また全員が2年生ですので今後の成長に期待しています。

7/4 通信陸上大会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
通信陸上大会に出場した選手の様子を紹介します。通信陸上は標準記録を突破した選手だけが出場できる大会です。旭岡中学校では、陸上部、地域クラブ在籍含めて4名の選手が出場しました。

7/3 人権講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人権擁護委員の皆さんが来校され、人権に関わる大切なお話を伺いました。それぞれの人が人として、幸福に生きるために生まれながらにして持っている権利が人権です。それぞれの人権を尊重し、また、差別や偏見をなくし人権侵害を許さない心をそれぞれが持ちながら生活していきたいと強く感じました。

7/2 運動会準備活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
軍団名をみんなで考えたり、漢字の当て字を考えたりと、とても良い雰囲気の中で活動していました。創立30周年を記念する大運動会、みんなの思い出に残る運動会にしましょう!

7/2 運動会準備活動 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会準備活動が昨日よりスタートしました。本日様子を見に行くと、リーダーを中心に作戦会議がすすめられていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31