11/26 いじめ見逃しゼロ寺泊小集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会で、生活委員会児童による「いじめ見逃しゼロ寺小集会」が行われました。縦割り班の仲間と楽しく交流することで、いじめを生まない雰囲気をつくることがねらいです。今回は、縦割り班に分かれて、楽しく体を動かしたり、クイズを楽しんだりしました。
 一つ目は「手つなぎ風船リレー」です。仲間で手をつないで輪になり、風船を落とさないようにトスを上げていきます。ミッション達成の条件は「全員が風船に触れること」。阿吽の呼吸で上手に全員が触れるように風船を打ち返す班もありました。
 二つ目は「聖徳太子ゲーム」です。ステージ上の委員会の複数の子が同時に食べ物や動物の名前などを大きな声で言います。それを聞き分けるというものです。二人からだんだん増えて、最後は6人同時の声を聞き分けるのは結構難しく、班で盛んに相談する姿が見られました。校長も出題者として参加させてもらい、大きな声を出してすっきりしました。朝からみんなで楽しい時間を過ごし、子どもたちはにこにこしながら教室に戻っていきました。

11/25 全校でダンス!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちに本物の芸術に触れ合う機会を提供するため、寺泊文化センターはまなすのアウトリーチ事業を毎年利用させていただいています。今年は「ダンス」。プロの講師の方においでいただいて、全校で楽しくレッスンを受けました。基本の動きをたくさん教わり、最後はそれらをつなげて一つのダンスに仕上げました。全校児童が体育館いっぱいに広がり、リズム合わせて楽しそうに踊っていました。1〜6年生まで、照れずに楽しく、一生懸命表現できるのが寺泊小の子どもたちの本当に良いところだと思います。

11/16 寺泊芸能祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が寺泊芸術文化協会主催の寺泊芸能祭に出演しました。4つの演目を一生懸命披露しました。
1.塩たき節
浴衣でペアになって踊ります。息の合った演技を見せました。 
2.八幡囃子
太鼓、篠笛、鉦(かね)による演奏です。
3.野積盆踊り
太鼓、鉦、唄。そして踊りのパートに分かれて元気よく踊りました。
4.寺泊音頭
最後は全員で踊りました。太鼓に三味線、唄は講師の方、地域の方も一緒になって、素晴らしい演奏をしていただきました。ステージいっぱいに踊る姿に、会場からは大きな拍手をいただきました。

11/13 伝統芸能お披露目会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、地域の方に学ぶ「伝統芸能」活動を行ってきました。今日は1〜4年生にその成果を見てもらう「お披露目会」です。講師の方々と最終確認しながらリハーサルを終えました。
 そのあと、1〜4年生が体育館に入ってきました。相手が下級生とはいえ、お客さんが入ると5・6年生たちの表情に緊張が表れたのが分かりました。無事に演目を終えると、下級生から感想をいただきました。「太鼓がよかった」、「歌がきれい」、「迫力があった」などなど、うれしい言葉が聞こえてきました。
 いよいよゴール(11/16(日)の寺泊芸能祭での発表)が見えてきました。ぜひご覧においでください。

11/11 テーマは「海」 標語コンテスト受賞者決まる

画像1 画像1
 6年生が総合の学習で行った「寺小標語コンテスト」。今回で3回となりました。
児童玄関にポストを設置したり、10/5の「てらコミフェス」でも、会場のみなさんに参加を呼び掛けたりしました。
 子どもたち、保護者、地域の方、教職員など、校内外の力作がそろい、総数105の応募がありました。6年生が真剣に選考し、優秀作品を選びました。
 昨日、6年生が各教室に行き、校内の受賞者に賞状とプレゼントを手渡していました。プレゼントは、6年生が浜で集めた「シーグラス」で作ったアクセサリーです。
 優秀作品はホームページに掲載しています。トップページ画面左下の「その他配布文書」の「第3回 寺小標語コンテスト 優秀作品」をご覧ください。

11/6 消防署見学 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が社会科の校外学習で、与板消防署寺泊出張所に見学に行ってきました。火事や事故の現場に一刻も早く駆けつけるための工夫や署員の方の思いなど、しっかり聞いてきました。そして様々な車両や特殊装備に実際に触れたり、身につけたり、大興奮で興味津々の子どもたちでした。

11/5 交流会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寺泊小と大河津小の5年生同士で交流会を行いました。小春日和の大河津分水桜公園で、それぞれの学校の計画で、広い芝生を駆け回ったり、遊具を一緒に使ったりして、楽しい時間を過ごしました。

11/1 コスモス音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月に入りました。寒い中、保護者や地域の皆様、そして御来賓の方々。大勢学校においでいただきました。残暑厳しい頃より毎日練習を積み重ねてきた子どもたち。今日はいよいよその成果を発表する日です。
 1年生のかわいいあいさつに始まり、各学年が歌に、演奏に、精一杯がんばりました。「きんちょうする」、「ドキドキした」と言う子がたくさんいましたが言葉とは裏腹に、みんな笑顔だったのが印象的でした。会場の皆様より大きな拍手をたくさんいただいて、子どもたちは大きく自信をつけたことと思います。会場の片づけ等もご協力いただきました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28