6/26〜27 6年生修学旅行

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホテルを出発し、国会議事堂で記念写真を撮りました。
その後、東洋大学に行き、井上円了先生に関する講義をお聞きしました。
最初に矢口学長様からお言葉をいただき、すごく歓迎していただいていることを実感しました。
その後、越路小の卒業生の長谷川教授からの講義をお聞きしました。
東洋大学でお昼のお弁当を食べた後、上野動物園に行きました。
パンダやぞう、ゴリラなど、めったに見ることができない動物と出会うことができました。
特に、パンダは、今は上野動物園でしか見られない動物です。
子どもたちにとって大興奮の時間でした。
到着は予定より遅れましたが、たくさんのおうちの方から出迎えていただきました。
楽しい修学旅行はこれで終わりますが、この2日間で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/26(木)、27日(金)の2日間、6年生は修学旅行に行ってきました。
1日目は、キッザニアと東京スカイツリーです。
キッザニアでは、自分のやってみたいお店に行って職業体験をしました。
東京スカイツリーでは、東京の景色を楽しみ、おみやげもたくさん買いました。
その後、ホテルでおいしい夕食食べ、みんなぐっすり?眠りました。
天気も曇りで暑すぎず、楽しく1日目を過ごしました。

最高の思い出を〜6年生修学旅行に出発!〜

画像1 画像1
 6年生は、本日(26日)、1泊2日の修学旅行に出かけました。
 行先は、日本の首都『東京』です。
 どんな出会いとどんな発見、どんな学びがあるのか楽しみにしている子どもたち。
 『笑顔で』2日間を過ごし、最高の思い出をつくってきてほしいです。

児童朝会−環境委員会の発表−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/24(火)、児童朝会が行われました。
今回は、環境委員会の担当で「お花クイズ」をしてくれました。
全校のみんなに学校の植物に親しみをもち、興味をもってほしいという環境委員会の願いからこのような発表を行ってくれました。
クイズでは、画像を見て花の名前を考えてもらいました。
正解を発表した後、豆知識として花言葉や特徴など、自分たちが調べたことを全校のみんなに紹介してくれました。
身近な自然への興味・関心を高めるすばらしい発表でした。
環境委員会の皆さん、ありがとうございました!

ホーム&スクールの不具合について

24日朝、ホーム&スクールの不具合が生じております。
家庭と学校のやりとりができない状態です。

水泳授業がある学年については、電話か連絡帳でおきかせください。

ホタル観賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/21(土)、4年生が巴ヶ丘自然公園でホタル観賞会を行いました。
4年生は、総合的な学習でホタルについて学習しています。
この学習の一環としてホタル観賞会を行いました。
当日は、夜ということもあり、保護者の方と一緒に鑑賞しました。
19:30ぐらいになると辺りは暗くなり、ホタルが見えやすくなってきました。
私も初めて参加したのですが、たくさんのホタルを見ることができ感動しました。
見えにくいかもしれませんが、画像もアップいたします。
今回の行事は、NCTさんから取材を受けました。
6/25(水)ゲツキン(ニュース&トピックス)で放映予定ということです。
ぜひ、ご覧ください!

日本体育大学と連携し体力調査を実施しました

画像1 画像1
6/17(火)、18(水)の2日間、体力調査を行いました。
日本体育大学の学生さんたちが来校して、越路小の子どもたちの体力等について測定してくれました。
調査結果については、データ分析後に教えていただけることになっています。
子どもたちの優れているところ、劣っているところをしっかり把握し、今後の体育等の授業に生かしていきたいと思います。

夏の章で出てくるお友達は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/17(火)、音楽朝会が行われました。
今回は、校歌の夏の章について担当の先生からお話がありました。
越路小は、校歌が5つある珍しい学校です。
ちなみに5つとは、「春の章」「夏の章」「秋の章」「冬の章」「式典歌」です。
今月から夏の章を歌っていますが、歌詞の中にたくさんのお友達が出てきます。
どんなお友達が出てくるかは画像を見ていただきたいと思います。
暑い夏を吹き飛ばすような元気な校歌を全校のみんなで歌いました。

はじめての鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2
6/12(木)、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。
1年生は、はじめての鍵盤ハーモニカの学習でしたが、講師の先生の話をよく聞いて上手に吹くことができました。
講習会終了後、講師の先生が「元気のよい1年生で楽しかったです」と話をしてくださいました。
これからも楽しみながら鍵盤ハーモニカの練習を頑張ってほしいです。

自然教室から帰ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
6/13(金)、5年生が自然教室から帰ってきました。
バスから降りてくる子どもたちは疲れた様子でしたが、みんな無事に帰ってきました。
出発式で話をした「一人でできることが多くなった人」「協力する力が高まった人」を聞いたところ、ほとんどの人が手を挙げてくれました。
天候にも恵まれたくさんのことを学んできたと思います。
この経験を活かし、さらによい学年になるよう頑張ってほしいです。
5年生の皆さんお疲れさまでした。
今日はゆっくり休んでください!

新潟日報に掲載されました

画像1 画像1
6/13(金)、新潟日報の朝刊に井上円了先生の記事が掲載されました。
その中に6年生の円了学習の様子が紹介されています。
6年生の代表児童のコメントも掲載されています。
保護者、地域の皆様に紹介いたします。

今日の資源回収

画像1 画像1
6/12(木)、資源回収がありました。
今回は、5年生の自然教室と重なったので回収は少ないことが予想されたのですが、画像の通り意外と多く集まりました。
ご協力いただいた皆様、回収をしていただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

自然教室に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
6/12(木)、5年生が自然教室に出発しました。
出発式では、代表児童からめあての発表がありました。
どの児童も楽しみな様子が伺え、ワクワクであふれた出発式でした。
出発式後、荷物をバスに乗せて出発しました。
午前中、教頭先生からほぼ予定通りの時刻で到着し、みんな元気という連絡がありました。
天候も雨ではなく、計画通りに活動が進められそうです。
今日から始まった自然教室。
仲間との団結力を高め、充実した2日間にしてほしいと思います。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/11(水)、クラブ活動が行われました。
この日は、2回目の活動だったのですが、実際に活動がスタートしたのはこの日からでした。
巴太鼓クラブやロボコンクラブなど、外部の方からお越しいただき指導していただいています。
普段の授業で学べない楽しい活動がたくさんあります。
これからもクラブ活動を楽しんでほしいです。
外部指導者の皆様、よろしくお願いいたします!

セーフティーパトロールの皆さんありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/10(火)、セーフティーパトロールの方との対面式が行われました。
全校児童が体育館に集まる中、入場いただき、子どもたちに安全に関するメッセージをいただきました。
代表児童からの感謝の言葉やお礼のお手紙をお渡しし、日ごろの感謝の気持ちを表しました。
その後、多目的室で連絡協議会を行いました。
この会ではセーフティーパトロールの皆様に加え、PTAの代表の方、越路交番の方からもご参加いただきました。
ご参加いただいた皆様から、学校で把握できていない子どもたちの登下校の様子などを教えていただきました。
今後の子どもたちの指導に生かしていきたいと思います。
ご多用の中、たくさんの方からご参加いただきありがとうございました。

園・小連絡会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/6(金)、第1回園・小連絡会が行われました。
来迎寺保育園、白山保育園、こしじこども園の方からお越しいただき、まずは授業を参観していただきました。
3園の先生方からは、とても落ち着いて勉強しているという感想をいただきました。
大きく成長してびっくりしているという声もありました。
子どもたちも久しぶりの先生方の再会を喜んでいました。
その後、3園の先生方と1年担任と情報交換をしました。
3園の先生方、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

職員研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
6/6(金)、学級経営に関する職員研修を行いました。
講師は、山古志小学校の加藤校長先生です。
子どもたちが安心して過ごせる環境づくりや困っている子への言葉がけなど、たくさんのことを教えていただきました。
月曜から生かせることがたくさんあり、とても有意義な研修会でした。
加藤先生、お忙しい中、ありがとうございました。

小中連携あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
6/3(火)、小中連携あいさつ運動がスタートしました。
中学生が小学校に来て、あいさつ運動を盛り上げてくれています。
この日は、多くの中学生(卒業生)が集まってくれました。
中学生のあいさつは元気がよく、よいお手本となりました。
この日に行われた「講話朝会」でも、うれしいあいさつについて話をしました。
あいさつがいっぱいの学校になるよう、一層頑張ってほしいです。
中学生の皆さんありがとうございました!

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/30(金)、5年生がプール清掃をしてくれました。
画像でも分かる通り、最初は砂だらけのプールでしたが、5年生が一生懸命清掃をしてくれて、きれいなプールになりました。
水泳学習は、6月下旬から開始する予定です。
5年生のおかげで気持ちよく学習することができます。
5年生の皆さん、ありがとうございました!

井上円了学習−慈光寺に行ってきましたー

画像1 画像1 画像2 画像2
5/30(金)、6年生が井上円了学習の一環として、円了先生の生家である慈光寺を訪問しました。
当日は、講師の井上 円司様から、円了先生の幼少期のお話などをしていただきました。
講師の方からは、事前にお伝えした子どもたちの疑問に対しても丁寧に、分かりやすくお話していただきました。
6年生は、6月下旬に東京に修学旅行に行きます。
東京では、東洋大学を訪問し、円了先生のお話をお聞きする予定です。
事前学習として、とても有意義な学習になりました。
ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31