10月15日(木) 後期委員会活動開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は前期と同じメンバーですが、5年生が新しいメンバーとなりました。 今日は、新しい分担を決めたり、活動の仕方を6年生が5年生に教えたりしました。 明日から新しいメンバーでの活動が始まります。 運営委員会、保健給食委員会、報道図書委員会の皆さん、よろしくお願いします。 10月15日(水) 介護について・車いす体験 3・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3限は教室で、スライドを使って介護や福祉について学びました。 4限は体育館で、実際に段差や細い道を車いすで押す体験を通して、車いすを使うときの大切なポイントなどを学びました。 子どもたちの「おもいやりの心」が、さらに育まれたように思います。 10月10日(金) 読み聞かせ会 2〜6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は『100万回生きた猫』のストーリーに引き込まれたり、5年生は『大ピンチ図鑑』の内容に盛り上がったりしました。 ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。 10月9日(木) さつきっ子の主張![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前にエントリーした15人(12組)、自分の「好きな食べ物」や「推し」「頑張っていること」などをステージ上で大きな声で叫びました。 全校の前で主張することは勇気がいることですが、みんな堂々と「主張」していました。 見ている全校児童も「なあーに」「すごいねー」などと発表者を盛り上げていました。 また、終了間際に飛び入り参加する児童がいるなど、全校児童が一体となり、大いに盛り上がりました。 運営委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。 10月9日(木) 車いすバスケットボール体験授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (1・2年生も少し体験させていただきました) 12台のバスケ用車いすを持ってきていただき、実際に車いすに乗ってリレーをしたり、車いすに乗ったままボールをドリブルしたり、シュートを打ったりもしました。 その難しさから、子どもたちは障害への理解を深めるとともに、共生社会の実現に向けて自分たちができることを考えるきっかけとなりました。 貴重な体験をさせていただき感謝しております。 ありがとうございました。 10月7日(火) 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では、「協力することの大切さ」について、紙コップを使った実験をしながら話を進めました。 2学期は、学習発表会やさつきフェスティバルなど、みんなで協力する場面が多くあります。 今日の話を受けて、「一人ではできないことも、みんなで協力すればできるようになる」ことを実感する2学期にしてほしいと思います。 10月3日(金) 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期は100日間(1年生は99日間)ありましたが、全校児童が関わる運動会やマラソン記録会をはじめ、修学旅行や校外学習などの学年行事、そして日々の授業を通して、どの子どもたちも大きな成長が感じられる1学期でした。 終業式では、そんな子供たちの成長をホームページの写真を通して振り返りました。 また、終業式の前には科学研究発表会とマラソン記録会の表彰を行いました。 2学期も、一人一人のさらなる成長を期待しています。 10月1日(水) 里芋インタビュー 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが投げかけた多くの質問に、分かりやすく丁寧に答えていただきました。 そのお陰で、たくさんのことを学ぶことができました。 学んだことをしっかりとまとめて、すばらしいものができそうです。 10月1日(水) 外部講師による「サッカー教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期は体育の球技でサッカーを行いますが、その導入としてサッカーの専門家から指導していただきました。 子どもたちは目を輝かせ、楽しそうにボールを蹴ったり、ゲームを楽しんだりしていました。 教えていただいた講師の方、本当にありがとうございました。 10月1日(水) さつき田の稲の脱穀![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が心配されましたが、開始時刻を早め、大急ぎで作業することで、9:30頃には無事に終了することができました。 脱穀そのものはコンバインで行いましたが、子どもたちは、はざ掛けした稲を運んだり、脱穀後のわらを運んだり、落ちている稲穂を集め、もみを手で取ったりしました。 この後精米して、学習発表会で販売する予定です。 楽しみですね。 10月1日(水) 今年度最後の「あいさつ運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生の子どもたちは、久しぶりに懐かしい先輩と会って、楽しく話をする姿も見られました。 朝から気持ちの良いあいさつを交わすことで、爽やかに1日を始められることができます。 あいさつ運動がなくても、いつでも、誰とでも、明るく元気なあいさつでできるようにしたいですね。 |