10月9日(木) 車いすバスケットボール体験授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (1・2年生も少し体験させていただきました) 12台のバスケ用車いすを持ってきていただき、実際に車いすに乗ってリレーをしたり、車いすに乗ったままボールをドリブルしたり、シュートを打ったりもしました。 その難しさから、子どもたちは障害への理解を深めるとともに、共生社会の実現に向けて自分たちができることを考えるきっかけとなりました。 貴重な体験をさせていただき感謝しております。 ありがとうございました。 10月7日(火) 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では、「協力することの大切さ」について、紙コップを使った実験をしながら話を進めました。 2学期は、学習発表会やさつきフェスティバルなど、みんなで協力する場面が多くあります。 今日の話を受けて、「一人ではできないことも、みんなで協力すればできるようになる」ことを実感する2学期にしてほしいと思います。 10月3日(金) 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期は100日間(1年生は99日間)ありましたが、全校児童が関わる運動会やマラソン記録会をはじめ、修学旅行や校外学習などの学年行事、そして日々の授業を通して、どの子どもたちも大きな成長が感じられる1学期でした。 終業式では、そんな子供たちの成長をホームページの写真を通して振り返りました。 また、終業式の前には科学研究発表会とマラソン記録会の表彰を行いました。 2学期も、一人一人のさらなる成長を期待しています。 10月1日(水) 里芋インタビュー 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが投げかけた多くの質問に、分かりやすく丁寧に答えていただきました。 そのお陰で、たくさんのことを学ぶことができました。 学んだことをしっかりとまとめて、すばらしいものができそうです。 10月1日(水) 外部講師による「サッカー教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期は体育の球技でサッカーを行いますが、その導入としてサッカーの専門家から指導していただきました。 子どもたちは目を輝かせ、楽しそうにボールを蹴ったり、ゲームを楽しんだりしていました。 教えていただいた講師の方、本当にありがとうございました。 10月1日(水) さつき田の稲の脱穀![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が心配されましたが、開始時刻を早め、大急ぎで作業することで、9:30頃には無事に終了することができました。 脱穀そのものはコンバインで行いましたが、子どもたちは、はざ掛けした稲を運んだり、脱穀後のわらを運んだり、落ちている稲穂を集め、もみを手で取ったりしました。 この後精米して、学習発表会で販売する予定です。 楽しみですね。 10月1日(水) 今年度最後の「あいさつ運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生の子どもたちは、久しぶりに懐かしい先輩と会って、楽しく話をする姿も見られました。 朝から気持ちの良いあいさつを交わすことで、爽やかに1日を始められることができます。 あいさつ運動がなくても、いつでも、誰とでも、明るく元気なあいさつでできるようにしたいですね。 9月30日 親善陸上大会 頑張った6年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市と出雲崎町のすべての小学6年生が参加する、58回目の伝統ある陸上大会です。 10名のさつきっ子たちは、全力で走り、跳び、仲間を応援しました。 スタート前は緊張した表情でしたが、応援席に戻った表情は、全員が充実感にあふれていました。 これまでの練習を含め、みんな本当によく頑張りました! 9月29日(月) 陸上大会の壮行会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生による力強い種目紹介とめあて発表の後、1〜5年生が「フレー、フレー、ひまわり」など、元気よくエールを送りました。 心のこもったそのエールは、6年生の心に届いたはずです。 6年生はそのエールを思い出しながら、明日は全力で走ったり、跳んだりしてほしいと思います。 「頑張れ! ひまわり学年」 9月24日(水) やり切った「マラソン記録会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試走会の時とは違い、多数の保護者や地域の方、下川西保育園の園児も応援に駆けつけてくれました。 その大きな応援を背に受けて、どの子どもたちも、試走の時よりもグンと良い記録を出すことができました。 閉会式では、やり切った満足感に満ちた子どもたちの笑顔があふれていました。 子どもたちの感想には「応援のお陰で頑張れました!」というものが多かったです。 応援いただいた方や安全面をサポートいただいたボランティアの方のお陰で、大成功のマラソン記録会でした。 本当にありがとうござました。 9月19日(金) さつき田の稲刈り 4・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米の先生をはじめ、地域や保護者のボランティアさんと一緒に、子どもたちは泥だらけになりながらも、楽しそうに稲刈りをしていました。 初めての4年生は、最初はうまくできませんでしたが、最後の方は上手に刈れるようになっていました。 2年目の5年生は、わらで束ねるのも上手にできる子もいました。 米づくりの大変さと喜びを、子どもたちは身をもって感じることができました。 お米の先生、ボランティアの皆様、ありがとうございました。 9月18日(木) 防災学習 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 段ボールベッドや簡易トイレなど、実際に組み立てながら指導していただきました。 また、新聞を使ったスリッパやコップの作り方も教えていただきました。 子どもたちは、非常時に役立つワザを学ぶとともに、備えの大切さについても学ぶことができました。 9月18日(木) 社会科校外学習 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 売り場で商品陳列の工夫を説明いただいたり、バックヤードの見学や冷凍庫に入る体験もさせていただきました。 子どもたちもたくさん質問するなど、多くのことを学んだ校外学習でした。 ご協力いただいたスーパーマーケットの店長様、ありがとうございました。 9月17日(水) クラブ活動(後期)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太鼓は、暑い体育館でタブレットで動画を撮ってチェックしながら練習しました。 舞は、3名の川袋舞保存会の方からお越しいただき、踊り方を指導していただきました。 手技は、ペアになってオセロや将棋で対戦しました。 どの子どもたちも、生き生きと活動していました。 9月16日(火) 赤い羽根共同募金![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会の子どもたちが朝、教務室前で集めており、初日の今日も、多くの子どもたちが募金に協力してくれました。 ありがとうございました。 子どもたちの胸に、助け合いの心が育っていることが嬉しいです。 9月12日(金) マラソン試走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『andさつき』の4名のボランティアの方が要所で見守る中、子どもたちは自分のもてる力を精一杯発揮して走り抜きました。 マラソンは決して楽な競技ではありませんが、子どもたちの一生懸命に頑張る姿は、本当にすばらしいと思います。 体力はもちろんですが、困難なことに立ち向かう気力も養われているのだと思います。 子どもたちは、日々成長しています。 9月11日(木) 全校朝会 〇〇は魔法の言葉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つの大会で優勝し、表彰状や優勝旗、優勝カップなどを選手代表の5人に手渡し、全校児童で祝福しました。 校長講話では、「〇〇は魔法の言葉」について話をしました。 〇〇に入る言葉を近くの人と相談するように促したところ、全員が「ありがとう」と正解しました。 「ありがとう」は人を幸せにする言葉であることを、私のエピソードを交えながら話をしました。 さらに、「ありがとう。嬉しかったよ」などのように、ありがとうの後に言葉をプラスすると、もっと魔法が強くなりますよ、と付け加えました。 下川西小を「ありがとう+」が満ち溢れる学校にしましょう! 9月10日(水) 下川西保育園児が1・2年生を訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフルに作られた招待状を受け取った1・2年生は、「ありがとうございます」「楽しみにしています」などと、元気よく答えていました。 これは、保育園と小学校の連携事業の大切な交流の一つです。 私も招待状をもらったので、楽しみにしています。 9月10日(水) 走れ走れ運動 in the コミセン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目の月曜日は学校の体育館で行いましたが、2回目の今日は、冷房が効く下川西コミセンをお借りして行いました。 涼しい体育館で子どもたちは思いっきり走り、5分間で25周以上走った児童もいたようです。 場所を提供いただいた下川西コミセンの皆様、ありがとうございました。 9月5日(金) 「andさつき」の方による「読み聞かせ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにとっては、今年度3回目の読み聞かせとなります。 学年に応じた絵本を選んで感情たっぷりに読み聞かせていただき、子どもたちを絵本の世界に導いてくれました。 本当にありがとうございました。 |