1学期前半終了![]() ![]() 絶対に事故のないように。 そして、今の自分よりももっとよくなるために上手に時間を使ってください。 みんなの幸せがたくさん増えますように・・・。 8/25に元気に会いましょう! 大凧絵付け・色塗り![]() ![]() ![]() ![]() 9月にはグラウンドで揚げてみる予定です。 昼の読み聞かせ![]() ![]() 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳の目的は、万が一、水難事故に遭った際に、衣服を着たままの状態での対処法を学ぶことです。具体的には、衣服を着ていることによる泳ぎにくさや、ペットボトルなどを使って浮く方法などを体験的に学びます。 この度、水難学会の認定指導員の方からおいでいただき、「這い上がり」や「不意に落ちること」「ペットボトルを使っての背浮き」などを指導していただきました。 子どもたちは、普段の水泳の時よりも体が重く感じ、動きにくくなることを実感しました。 夏休み中に、海や川などでの水難事故がないようにしてほしいです。 3年社会科校外学習![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに店内を回り、お店の販売の工夫などを調べました。 バックヤードも見せていただき、様々な工夫や努力があることに気付きました。 わかたけ未来教室![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、地元中之島の「エムケイ技研」の社長様においでいただき、お話を聞きました。 エムケイ技研は、製品を作るための機械を作る会社として、様々な機械を作っています。 「若いみんなはやりたいことがきっとできる。そのために努力し続けることが大切です。自分のなりたい職業やふさわしい仕事を見付けることを早いうちから行った方がいいですよ。」などのお話を聞き、自分の未来について考えた6年生でした。 わかたけ班読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() メンバーの幸せを創る大切なひとときです。 2年校外学習(寺泊)![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな魚や水辺の生き物を見ることができて楽しかったです。 その後は海岸(砂浜)に出て、図工で使う材料を探しました。 見るもの拾うものと、たくさんの収穫がありました。 7.13水害の話![]() ![]() ![]() ![]() この水害の教訓は、今までも、そしてこれからも、災害対策として生かされていかなければいけません。 町内子ども会![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、 ・登下校の振り返り ・夏休みの過ごし方 ・夏休みの町内行事 について、振り返りと確認をしました。 地区委員の方のご参加、ありがとうございました。 SNS・情報モラルの話![]() ![]() ![]() ![]() ・個人情報 ・人の気持ち ・画像 ・利用時間 相手への伝わり方を考えて正しい行動をとることは、正に当校の目指す「みんなの幸せを創ること」につながります。 よ〜く考えて、正しく使うようにしましょう。 にこにこタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇を通し、励ます言葉と気遣う言葉について考えました。 「まだ終わってないの、おっせ〜。」などの冷たい言い方よりは、「がんばってね。鉄棒のとこで待ってるから。」など、あたたかい言葉をかけられると、この人と一緒にいて安心できるとわかりました。 「がんばってね!」「いいね!」「その調子!」、「大丈夫?」「困ったことがあったら声をかけてね。」・・・ 最後に、あたたかい言葉があふれ、みんなの幸せを創り、笑顔あふれる中央小にしましょう!とみんなで確認し合いました。 校舎改造工事引越し作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生と3年生は、明日から新しい教室で学習します。 いろりばたの会![]() ![]() ![]() ![]() 瞽女さんがたくましく生きたお話を聞きました。 子どもたちは、写真を興味津々見ていました。 わかたけ朝会(いじめ見逃しゼロスクール集会)![]() ![]() ![]() ![]() ・声をかける ・相談する ・話し合う わかたけレンジャーが登場し、全校に教えてくれました。 今後、いじめのないクラスにするために、めあてを話し合ってもらう予定です。 本の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせの子どもたちからは、心を落ち着かせ、創造力豊かに聞いている様子が伺えます。 これからも本に対する興味関心を高め、読書の習慣をつくることを大切にしていきます。 大凧について![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し訓練![]() ![]() 学習参観に引き続き、ご協力ありがとうございました。 いじめ見逃しゼロキャラバン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟の米と平和を守る「超耕21ガッター」のお話から、いじめを起こさない、なくすために大切なことは、「人との違いを楽しもう、認めよう」とすること。 誰かのためにできること、誰かを大切にすること、相手をポジティブにしてあげられることをこれからも大切に、いじめのない、見逃さない生活をしていきましょう。 3年社会科校外学習![]() ![]() ![]() ![]() アオーレ長岡では施設内の見学と市役所の果たす役割について学びました。 消防本部では、普段見ることのできない場所を見せていただいたり、出動するまでの様子など、消防の仕事について学習したりしました。 |