9/24 あらなみ朝会
続いては、来週9/30の親善陸上大会の壮行会です。出場する6年生のために、5年生が準備してきました。選手の紹介の後、5年生応援リーダーのリードで6年生にエールを送りました。当日もがんばってほしいです。 9/19 やさしいこころ
ある学年が、体育館わきの畑で野菜を育てています。自分で選んだ野菜の苗を、5月から大事に世話をしています。晴れた日には登校すると畑に直行し、水やりをします。酷暑にも耐え、まだ実をつけているものもたくさんあります。
今朝も「ピーマン大量発生だー!」と喜ぶ子ども達の姿がありました。その中の一人が「はい、これあげるよ」と、にこにこと満面の笑みを浮かべながらピーマンをひとつ手渡してくれました。 もらったピーマンを手にして、とてもうれしい気持ちになりました。この子はたくさんもつ喜びよりも、人と分け合う喜びを大切にしているのだろうな。つやつやと輝くピーマンのずっしりとした重さは、そんなことを感じさせてくれました。
9/18 寺泊水族博物館 2年生
入ってすぐに大きなウミガメとご対面。子どもたちはもう大喜びで水槽に張り付かんばかりです。ほかにもカニやペンギン、様々な種類の魚を間近でじっくり観察しました。 また、飼育係さんに説明を受けながらのバックヤードツアーも大変楽しい体験でした。どの子も満足そうな顔で学校に戻ってきました。 9/17 稲刈り 5年生
9/16 ぶどう狩り 3年生
9/16 浄水場見学 4年生
9/12 魚の市場通りでお買い物
9/10 すてきな絵をいただきました
この絵は、渡辺さんの同級生であり、寺泊小の学校医でもあった納谷裕(なやひろし)さんがお持ちでしたが、寺泊小の子どもたちに見てもらいたい、そして大切にしてほしいと、学校に寄贈してくださいました。このほど、校内への展示が完了しました。全部で6点あります。 9/11 低学年ミニ浜活動 1・2年生
今日は2年生がリーダーです。各班に分かれて、1年生をリードして思い切り穴掘りをしたり、海に流れ込む川に入ったりして夏の終わりの砂浜を満喫しました。 9/10 「トキみーて」見学 2年生
9/5 地震体験
9/3 カヌー体験教室
チャレてら子ども検定
今日の「チャレてら!」は、全校児童全員が挑戦します。「ビギナー」、「ミドル」、「プロ」の各コースを選び、それぞれのコースでの級の認定を受けます。夏休み中に一生懸命練習をしてきた子もいます。
さあ、検定が始まりました。ビギナーの1年生にも「寺泊の海岸線の長さは?」など、容赦なく問題が出されますが、子どもたちは一生懸命回答していました。チャレてらで得た知識と、校外学習などで実物に触れる体験とが合わさって、子どもたちは地域の宝にどんどん詳しくなっていきます。
8/28 ヘチマの花
4年生が理科で育てているヘチマが花をつけています。子どもたちは「雄花」と「雌花」を探しにやってきました。雄花はいたるところにたくさん咲いているのに、雌花が見つかりません。数が全然違うのです。実際に花を探しにきて、初めて分かったことです。確実に受粉を行うためにこのようになっているのでしょうが、知識として理解することに加え、実際に体験して感じることも大切にしたいものです。
8/27 授業再開
1学期後半が始まりました。夏休みの間、連日の猛暑で校舎は大変な暑さでした。処暑も過ぎましたが、子どもたちの熱気も加わり、暑さはまだまだ続きそうです。今後も熱中症対策に力を入れて元気な子どもたちの学びの場をつくっていきます。
7/30 児童交歓会
夏休みに入りましたが、今日は長岡市の各小学校の代表の子らによる「児童交歓会」が行われました。
Zoomによるオンライン交流です。長岡市には50校以上の小学校があるので、それぞれが7〜8校ごとに分科会に所属し、その中で交流します。寺泊小は越路西・川口・和島・栃尾南・出雲崎の各小学校と交流しました。 寺泊からは代表3名が参加し、会のレクリエーションを進行しました。和やかな雰囲気になった後、児童会で行う「異学年交流活動」をテーマに話し合いました。夏休み明けの児童会活動に向けてよいヒントを得られました。
「チャレてら!」表彰式
夏休み前の全校朝会では、6月から熱戦を繰り広げた有志たちの熱い戦い「チャレてら!クイズ大会」の表彰が行われました。上位3チームが賞状を受け取りました。「チャレてら!」は今後8月末に親子検定、9月に子ども検定を行う予定です。 校長からは、1学期の振り返りと、夏休みの生活を自分で作っていくための話がありました。まだまだ暑さは続きますが、みんながまた元気に再会できることを楽しみにしています。 7/17 すてき発表会 2年生
今日は、取材先の一つでもあり、お世話になったカフェ「72+」様をお招きしてそ発表会を開きました。プレゼンテーションソフトを使い、写真も交えて発表ができました(少々緊張していました)。これからも地域の皆様のお力添えを得て、まちのすてきを見つける活動は続きます。 7/10 着衣水泳
毎年のことですが、残念なことに、夏になると水辺での事故の報道を目にします。また、近年では、集中豪雨等の異常気象による洪水も頻発しています。そういう状況に出会わないことが一番なのですが、事故や災害はいつ起こるともしれません。万が一、事故にあった場合も、自分の命を自分で守るすべを身に着けてほしいと願っています。 今日は、5・6年生がペットボトルを使って浮きながら助けを待つ練習をしました。小さなペットボトルを体のどこで保持するのがよいのか、みんなで考え、実践しました。 7/8 「チャレてら!」決勝戦
地元の人でも知らないような問題が次々と出題されますが、さすが決勝チームの面々です。出題者が問題を読み終えないうちから「はい!」と元気良く手があがっていました。暑い体育館に文字通り熱戦が繰り広げられました。 |