3年生(ひまわり学年)の学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、3年生が総合的な学習「広げようともしびのわ」の発表と音楽発表を行いました。
 3年生は、「広げようともしびの輪」をテーマに、福祉について学んできました。たくさんの方とのかかわりが、学びの原動力になりました。また、どうしたら分かりやすく伝わるのか、各グループごとにアイデアを出し合い、発表練習に取り組んできました。中学年になり、自分たちで考え、主体的に練習に取り組み、発表会をむかえることができました。
 音楽発表は、今年から始めたリコーダーで「きれいなソラシ」を演奏した後、みんなで「とどけようこのゆめを」を元気よく歌いました。


2年生(ゆめ学年)の学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前は、2年生が生活科「町のすてきを見つけたよ」の学習の成果とダンスと歌の発表をしました。
 生活科の発表では、はっきり話せるように、何回も練習を積み重ねてきました。訪問したお店や施設のグループに分かれて、一人一人が見つけた「ひみつ」や伝えたい「すてき」を前半・後半に分かれ、ポスターセッション形式で発表しました。たくさんの保護者の方から質問や感想をいただくことで、改めて大島のよさや愛着を感じることができました。
 発表会後半は、元気よくダンス「ミックスナッツ」と歌「楽しいね」の音楽発表を行いました。

学年別学習発表会Part1(2・3年生)

 11月5日(水)、秋晴れの中、2年生・3年生の学習発表会を行いました。友達に加え、保護者の皆様からも聞いていただけるということで、子どもたちの伝えたいという意欲が高まりました。ちょっぴり緊張した中にも、素敵な笑顔いっぱいの子どもたち。練習以上の力を発揮することができました。
 大勢の保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。

児童朝会〜運営・仲良し・あいさつ向上・生活委員会からの情報発信〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(火)の児童朝会は、全校で元気よく児童会の歌を歌った後、運営・仲良し・あいさつ向上・生活委員会が、信江フェスティバルに向けた『いじめ見逃しゼロ』の取組についての情報発信を行いました。
 11月は、いじめ見逃しゼロ強調月間、そして子どもたちが楽しみにしている信江フェスティバル(児童会祭り)があります。大島小学校では、いじめ見逃しゼロ強調月間の取組を信江フェスティバルと連動させ、「あったか言葉、元気な挨拶、約束」の3つのキーワードをもとに推進していきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30