3年生(ひまわり学年)の学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、3年生が総合的な学習「広げようともしびのわ」の発表と音楽発表を行いました。
 3年生は、「広げようともしびの輪」をテーマに、福祉について学んできました。たくさんの方とのかかわりが、学びの原動力になりました。また、どうしたら分かりやすく伝わるのか、各グループごとにアイデアを出し合い、発表練習に取り組んできました。中学年になり、自分たちで考え、主体的に練習に取り組み、発表会をむかえることができました。
 音楽発表は、今年から始めたリコーダーで「きれいなソラシ」を演奏した後、みんなで「とどけようこのゆめを」を元気よく歌いました。


2年生(ゆめ学年)の学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前は、2年生が生活科「町のすてきを見つけたよ」の学習の成果とダンスと歌の発表をしました。
 生活科の発表では、はっきり話せるように、何回も練習を積み重ねてきました。訪問したお店や施設のグループに分かれて、一人一人が見つけた「ひみつ」や伝えたい「すてき」を前半・後半に分かれ、ポスターセッション形式で発表しました。たくさんの保護者の方から質問や感想をいただくことで、改めて大島のよさや愛着を感じることができました。
 発表会後半は、元気よくダンス「ミックスナッツ」と歌「楽しいね」の音楽発表を行いました。

学年別学習発表会Part1(2・3年生)

 11月5日(水)、秋晴れの中、2年生・3年生の学習発表会を行いました。友達に加え、保護者の皆様からも聞いていただけるということで、子どもたちの伝えたいという意欲が高まりました。ちょっぴり緊張した中にも、素敵な笑顔いっぱいの子どもたち。練習以上の力を発揮することができました。
 大勢の保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。

児童朝会〜運営・仲良し・あいさつ向上・生活委員会からの情報発信〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(火)の児童朝会は、全校で元気よく児童会の歌を歌った後、運営・仲良し・あいさつ向上・生活委員会が、信江フェスティバルに向けた『いじめ見逃しゼロ』の取組についての情報発信を行いました。
 11月は、いじめ見逃しゼロ強調月間、そして子どもたちが楽しみにしている信江フェスティバル(児童会祭り)があります。大島小学校では、いじめ見逃しゼロ強調月間の取組を信江フェスティバルと連動させ、「あったか言葉、元気な挨拶、約束」の3つのキーワードをもとに推進していきます。

全校鬼ごっこ(4〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(木)の昼休みは、天候が悪く延期になっていたスポーツ委員会が計画した上学年の全校鬼ごっこをようやくグラウンドで行うことができました。
 今回も鬼になった大島小学校の俊足の先生たちとスポーツ委員会の子どもたちが、全員を捕まえることができなかったので、子どもたちの勝ちでした。
 下学年・上学年の全校鬼ごっこは、グラウンドいっぱいに大島っ子の笑顔が溢れていました。


秋季歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(木)、3名の学校歯科医の先生からご来校いただき、秋季歯科検診を行いました。今年2回目の検診となります。どの学年の子どもたちも整然と検診を受けていました。
 歯科医師の先生からは、おおむね良好であるが、歯石がつかないようしっかりブラッシングすることと未処置歯の早目の治療が大事であるというお話をいただきました。虫歯等が見つかったお子さんは、早目の受診をお願いします。

信江フェスティバルに向けて〜信江サミットを行いました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 信江フェスティバルは、3年生以上がクラスごとに準備した出店を縦割り班で回る、子どもたちが楽しみにしている児童会行事です。今年は、11月28日(金)に行います。
 それに向けて、10月28日(火)の昼休みに信江サミット(代表委員会)を行いました。3年生以上の学級代表と各委員会の委員長が集まり、運営委員会の提案に対して、事前に各学級からの質問や意見に対する回答や委員会からのお願いを確認しました。
 各学級でこれから準備を進めていきます。今年の信江フェスティバルが楽しみです。


リクエスト給食1位

画像1 画像1
 10月27日(月)の給食は、給食委員会が考えた5つの献立の中から、全校投票で1位になった給食でした。
 献立の内容は、「わかめごはん、りんごジュース、鶏のから揚げ、のり酢あえ、ワンタンスープ」でした。

3年生校外学習〜越後製菓片貝工場見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(木)、3年生が社会科の学習で、越後製菓片貝工場へ校外学習に出かけました。米菓工場を見学して、米菓のできる工程や工場で働く人々の工夫や願いを調べることができました。


樹木の剪定を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(金)、学校の児童玄関前(イチョウ・ヒマラヤスギ)と社体玄関脇(マツ)、給食室側(サクラ)の樹木の剪定を行いました。樹木の枝葉が伸びて歩道にはみ出し、電線に架かりそうになっていたり、信号機が見えづらくなったりしていたので、教育委員会に依頼して業者から剪定していただきました。
 落雪の心配もなくなり、とても見晴らしがよくなりました。


大島小中合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(木)、大島小中合同学校保健委員会を小学校5・6年生と中学校1・2年生が大島中学校で行いました。今年度の学校保健委員会は、長岡市教育委員・インターネトアドバイザーの大久保真紀様をお迎えし、『デジタルウェルビーイングしてる?』をテーマに、ご講演をいただきました。
 メディアの長時間利用が成長過程にある小中学生の心や体にどのような影響を与えるのかを分かりやすく知ることができ、メディアとの適切な付き合い方、コントロールの仕方、必要性を考えるとても良い機会になりました。

中越地震復興給食

画像1 画像1
 10月23日(木)の給食は、中越地震復興給食でした。
 献立の内容は、「ごはん、牛乳、ふっかつフライ、五目きんぴら、きのこ汁」でした。


長岡のシンボル長生橋(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間を使って、長岡のシンボル長生橋についての学習を進めています。
 10月23日(木)は、長岡地域振興局の方からお出でいただき、長生橋の歴史や構造、魅力などについてのお話を聞いたり、質問をしたりしました。
 たくさんの映像資料を用意していただき、分かりやすく説明していただいたことで、子どもたちは、新たな発見をしたりたくさんのことに気付いたりすることができました。


就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月22日(水)、来年度大島小学校に入学予定児童とその保護者の皆様からご来校いただき、就学時健康診断を行いました。保護者の皆様には、入学までのお話や教育委員会による就学時家庭教育講座、大島児童館より大島児童クラブの利用等についてお話をさせていただきました。
 5年生の係児童が、園児を連れて上手に検査会場を回ってくれました。検査を待っている間も、園児が飽きないように絵本の読み聞かせやお絵描き、折り紙などを用意してくれていました。保幼小連携、来年度、ペア学年として新6年生と新1年生になります。
 お子様のご入学、心よりお待ちしております。


全校縦割り班遊び(10月)を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(火)の昼休み、全校縦割り班遊びを行いました。今回の遊びは、縦割り班のリーダーの6年生が考えた遊びを行いました。
 子どもたちは、班ごとに風船バレーや、フルーツバスケット、絵しりとりなどの遊びを楽しんでいました。
 

全校鬼ごっこ(1〜3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(金)の昼休み、グラウンドでスポーツ委員会が計画した下学年の全校鬼ごっこを行いました。このイベントは、子どもたちが楽しみにしている恒例の行事になっていて、大勢の子どもたちが参加してくれました。
 鬼は、大島小学校の俊足の先生たちとスポーツ委員会の子どもたちです。最後まで逃げ切れた子どもたちが、とてもうれしそうでした。
 上学年は、来週天気の良い昼休みに行う予定です。

第3回避難訓練を行いました

画像1 画像1
 10月17日(金)に第3回避難訓練を行いました。
 今年は、休憩時間に地震が発生した場合の避難の仕方や避難経路を考え、安全かつ速やかに避難行動できるようにすることを目的に行いました。とても素早く、グラウンドに避難をすることができました。

大好き長岡 町のすてきを見つけよう(2年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(水)、秋晴れの中、2年生が生活科の校外学習で国営越後丘陵に出かけました。グループに分かれて、秋探しをしたり、遊具で遊んだり、コスモスや公園の花を観察したりしました。
 地域の自然に触れたり、公共施設を訪ねるたりする活動を通して、地域のよさを知り、地域についての関心を高めることができました。

年長児交流会(保幼小中連携)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市は、保幼小中連携事業を推進しています。10月15日(水)は、一緒に連携を組む大島こども園、希望ヶ丘保育園、第一幼稚園の年長児が、大島小学校に集まって交流会を行いました。体育館で遊んだ後、各教室を参観したり、学校探検を行ったりしました。

小中連携あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(水)から、今年2回目の小中連携あいさつ運動が始まりました。朝の登校に合わせて、大島中学校の2年生の代表生徒が来校し、あいさつ向上委員会と一緒に児童玄関前等で、あいさつ運動を行っています。
 小中連携のあいさつ運動は17日(金)までですが、引き続き大島小学校では、あいさつ向上ウイークを24日(金)まで行います。ご家庭や地域での子どもたちへのあいさつ・声掛けをよろしくお願いします


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30