9月30日(火) 親善陸上大会 頑張りました!

 長岡市三島郡親善陸上大会が開催されました。才津小学校は、100m、1500m、800m、走り幅跳び、短距離走、男女混合4×100mリレーのいずれかの種目に全児童が参加しました。練習で培ってきたことを生かし、自己ベストを更新した子がたくさんおり、喜びの声をあげていました。
 また、友達のみならず他校の選手にも声援を送ったり、あいさつをしたりと行動面でも素晴らしい姿が見られました。才津小学校の代表として、とても立派でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月18日(木)社会・総合的な学習の校外学習

長岡市の「きおくみらい」と小千谷市の「そなえ館」に校外学習に行ってきました。それぞれの場所で、施設内を見学し、中越大震災の様子や防災の大切さについて学習しました。中越大震災の被害の大きさに大変驚き、これからは自分たちができる備えをしっかり行ったり、家族や周りの人たちにも備えることの大切さを知らせたりしていきたいという気持ちを強くしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

寺泊水族博物館に行きました

9月4日、1年生と一緒に寺泊水族博物館に行きました。餌付けや館内の様々な生き物を見ました。グループ活動になると、1年生をリードする頼もしい2年生の姿が見られました。
寺泊水族博物館で暮らす様々な生き物について学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月25日(木) 陸上大会激励会

 9月30日(火)に行われる親善陸上大会の激励会が実施されました。激励会は5年生が計画してくれました。各種目の6年生が意気込みをポーズつきで発表しました!その後、1〜5年生からエールをもらい、陸上大会に向けての思いが高まりました。
 いよいよ明日が大会当日です。練習の成果を発揮してほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月24日(水) 保育園コンサートがんばりました! 〜5・6年生〜

 5、6年生で編成されるマーチングバンド「フェニックスウイング」が、長峰保育園でミニコンサートを行いました。長峰保育園出身の子どももたくさんいて、保育園の先生とのと久しぶりの再会に喜んでいました。
 コンサートでは、パートごとに子どもたちが演奏する動物に関する曲について答えてもらうクイズをしたり、様々な曲を披露したり、楽器を触らせてあげたりして、園児とたくさん触れ合いました。
 コンサート後には、「保育園のみんなが喜んでくれて、笑顔を見ることができて、よかった」「次のコンサートでは、もっときれいな音で演奏したい」という感想が聞かれました。
 次回の発表は、11月5日(水)に深才コミュニティーセンターで、地域の方々においでいただき、「ありがとうコンサート」を開きます。ぜひ、お越しください。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月18日(木)もうすぐ保育園コンサート!〜5・6年生〜

 5、6年生は、来週実施する保育園でのコンサートに向けて準備をしています。楽しんでもらおうと、楽器を使ったクイズを考えたり、休み時間に曲の自主練習したりしており、子どもたちがコンサートを楽しみにしている様子が見られます。9月18日(木)、本番に向けて新調したTシャツを試着しました。「Phoenix Wing」とマーチングバンド名がデザインされた素敵なTシャツを着て、ますますコンサートへの気持ちが高まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月17日(水)租税教室

 長岡地域振興局県税部から2名の講師をお招きし、租税教室を実施しました。社会科で政治について学んでいる6年生は、税金が50種類あることを知り、驚きました。もし、税金がなかったらどうなってしまうのかを教えていただき、税金の大切さに気付いたり、適切に使うための様々な工夫について教えていただいたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スーパー太陽パワー

理科「光を調べよう」で、日光の熱を利用したソーラークッカー、発電する太陽電池など太陽にはいろいろなパワーがることを子どもが話しました。そんな中、太陽の光は反射するという意見をきっかけに、かがみで日光を反射して遊ぶことになりました。鏡に反射する光を見た子どもは、それを「流れ星」や「レーザービーム」と表現しました。
反射する日光を壁に当てて遊ぶ子どもとは別に、葉っぱを集め、「レーザービームで、葉っぱを燃やしてみる」と挑戦している姿が見られました。しかし、レーザービームでは、葉は暖かくなっても燃えない事実に直面した子どもに、虫眼鏡というアイテムがあることを紹介すると、「やってみたい」と虫眼鏡を使っての挑戦への思いが沸き上がりました。
いよいよ虫眼鏡を使って太陽の光を集めることに挑戦する時間になりました。早くでやってみたいという思いを表に出す子どもは、虫眼鏡を持つと意気揚々と屋外に向かっていきました。しかし、いざ挑戦するとなかなか紙が焦げないことに苛立ちやもどかしさを露わにしました。そんな中、とうとう紙から煙が出て、紙が焦げ始める数名の子どもに歓喜の声が上がりました。煙が出た子どもと出ない子どもには、虫眼鏡で集める光の形に違いがあることを共有しました。それを知った子どもは、どんどん紙を焦がすことに成功しました。うまくいかなかった子どもは、「昼休みにもう1回挑戦したい」と話しました。さぁ、全員が成功することができるのでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

原信七日町店に社会科見学

8月29日(金)、社会科の学習で原信七日町店に行きました。スーパーマーケットがお客さんのためにどんな工夫をしているかについて調べました。
パン、お惣菜、お寿司を作っている場所に入れていただき、すぐ近くで作業している様子を見せていただきました。また、一本物の魚やお肉を機械で切っているところも見ることができました。様々な場所を見せていただいたおかげで、子どもたちは、具体的な工夫についてたくさん気付くことができました。

〜子どもたちの感想より一部抜粋〜
 「原信では商品を売っているだけでなくて、食べ物を作ることもしているということが分かりました」
「みんなが衛生に気を付けていて、マスクをしていたり、ビニールの手袋をしていたりして商品を大切に扱うことを知って驚きました」
 「よく原信に行くけど、こんなにいろいろな仕事をしている人たちがいてびっくりしました。工夫がたくさんあるのがすごいなと思いました。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

すいか、おいしかったね〜

 28日(木)の5限に、にいがた花壇さんで育てられたすいかを2年生と一緒にいただきました。
 にいがた花壇の樺澤さんから、中が赤くて、種の少ない「ブラックジャック」と黄色っぽい「金色羅王(こんじきらおう)」の2種類のすいかについて紹介していただきました。子どもたちは、どちらのすいかも笑顔でほおばり、「おいしい」「甘い!」「もっと食べたい」などの言葉を口にしていました。にいがた花壇さん、ありがとうございました!!

画像1 画像1 画像2 画像2

陸上大会に向けて

 9月30日(火)に行われる長岡市三島郡小学校体育連盟親善大会に向けての活動がスタートしました。跳と走の活動に分かれて取り組んでいます。5年生は来年に向けて活動するとともに、自分たちで考えた「6年生のために」という意味をもって、6年生のよりよい活動のためにサポートします。6年生が決めた目標は、「自分のため、才津小学校のため、代表として声を出し、いい記録を残す」です。がんばってほしいです。

画像1 画像1

夏休み終了! 元気な声が戻ってきました

8月25日(月)から、1学期後半がスタートしました。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
夏休み中も、才津小学校の代表として、絆クリエイト委員会の6年生が長岡市児童交歓会に、健康奉仕委員会の5、6年生がJRC(少年赤十字)のトレーニングセンターに参加しました。また、マーチングの自主練習にも意欲的に参加している5、6年生のために、才津小のOBが教えに来てくれたこともあり、4日間の自主練習で上達した子がたくさんいました。
暑い日が続きますが、体調に気を付けながら、1学期後半もがんばります!

画像1 画像1 画像2 画像2

逃走中!〜絆クリエイト委員会〜

 「全校の絆を深めたい!」と絆クリエイト委員会が企画した全校での「逃走中」が行われました。グラウンドに全校児童が集まり、6年生がサングラスを付けて「ハンター」になって追いかけました。ミッションもみんなで挑戦!1回目のミッションは失敗してしまい、「ボスハンター」教頭先生が放出されましたが、2回目のミッション「温かいメッセージを50個言う!」は成功し、ハンター放出を防ぎました。
 朝から走り回って汗だくでしたが、笑顔がたくさん見られた時間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

歴史博物館で縄文を学ぶ!

 社会科での歴史学習が始まりました。歴史博物館へ行き、縄文時代の人々の暮らしについて学びました。
 最初に勾玉づくり体験。硬度が1の「滑石」を使って作りました。ヒスイは硬度が6以上であることを学校で調べ、縄文時代の人々は大変な思いをして加工したに違いない!と感想に書く子どもがいました。
 また、四季の自然と上手に付き合っていた縄文人の暮らしに、「縄文人って頭がよかったんだね!」と昔の人たちの知恵に感心していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日(土)の資源回収について

6月7日(土)、資源回収を実施いたします。

5月30日の資源回収について

5月30日(土)の資源回収は、雨天が予想されるため、6月7日(土)に延期いたします。

運動会

5月24日(土)に運動会を実施しました。曇り空ではありましたが、穏やかな気候で絶好の運動会日和になりました。
全校児童93名が赤組と白組に分かれて徒競走、リレー、学年部種目など、熱戦を繰り広げました。
今年度は地域種目として玉入れが行われました。多くの保護者や地域の皆さん、卒業生が参加してくれ、大盛り上がりでした。
あたたかい応援に包まれた子どもたちは、応援も競技も全力で挑みました。赤組が優勝し、白組は応援賞を受賞しました。これまでの子どもの頑張りが成果として現われ、大成功の運動会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

書写

5月28日(水)、2回目の毛筆を行いました。書くときの姿勢や筆の持ち方に気を付けながら、いろいろな線を書くことに挑戦しました。一人3枚書きましたが、子どもたちはもっと書きたい様子でした。準備や後片付けもしっかりできるように学習中です。
画像1 画像1

野菜の苗を買いに行きました!

生活科で育てる野菜の苗を買いに行きました。子どもたちはお店の人に野菜について質問し、真剣な表情で話を聞いていました。自分で買った野菜の苗を大切に持ち帰り、学校の畑に植えました。自分の苗に名前を付ける等、買ってきた苗に愛着をもつ姿が見られました。愛情たっぷりの野菜が育ちそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

できることを増やしてクッキング!

 家庭科で野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。昨年から調理実習をしてきたこともあり、すっかり慣れた様子でした。フライパンの使い方もとても上手で、後片付けも丁寧にできました。できた野菜炒めをとてもおいしそうに食べていました。運動会に向けて力が入っている今日この頃ですが、ホッと一息つく時間にもなったようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30