教育目標「向学 創造 協和」

1学期アーカイブス 「3年生 春から初夏」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「3年生 春から初夏」です。学校のリーダーとして、生徒会活動、部活動等、特に5月下旬の生徒総会の準備や本番、そして6、7月の各部の大会参加において、後輩の先頭に立ち、学校のかじ取りを立派に果たす姿を見せてくれるようになっていました。また、修学旅行事後学習発表会を通じて、学んだことを表現する活動を新規に加え、発表力の育成を目指し、聞き手として招いた2年生への橋渡しを行いました。
6月からは、高校説明会や上級学校訪問などが実施され、いよいよ各自の進む方向への準備が始まっています。

1学期アーカイブス 「2年生 春から初夏」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「2年生 春から初夏」です。
人間関係づくりを深める取組を意図的に行っていく一方で、高校調べや職場体験の事前調査などを行いながら、キャリア教育・進路学習に力を入れてきています。その調べた内容を学級や学年で発表する期待をもつことによって大切な情報の理解を深めていました。また、学年として日常の学校生活を見直すことにも取り組み、班長会や各話し合いにおいて、学年全体の意識を高めようと取り組みました。

1学期アーカイブス 「1年生 春から初夏」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「1年生 春から初夏」です。
制服を着る新しい中学校生活のスタートを切りました。学年朝会や集会のプログラムでは、1年生としてまとまっていこうとする集団としての考え方や自らの考えを発し合うことで、よりより学年になろうと理解を深めました。
6月9日の大凧合戦の地絡め体験への参加のため、関係の皆さんの協力による事前練習を経て、晴れの本番に参加できました。

1学期アーカイブス 「3年生 春」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「3年生 春」です。各学級担任による創意あふれる学級開きが行われ、順調なスタートを切っていました。
授業でのグループ討議を円滑に行うなど、前学年からの力量も定着しており、学校のリーダーとして順調に育ってきている様子に映りました。


来週は学校無人化になるため、次の更新は18日(月)からとなります。

1学期アーカイブス 「2年生 春」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「2年生 春」です。クラス紹介の後、最初の学級活動、入学式参加、その後の授業や行事等を経て、順調な2年生のスタートを切りました。
1年生の時から培ってきた学年委員による学年の活動により、互いが親しみ合い、楽しさのある活動を行い、親睦を深めていました。学年生徒会によるリーダーシップが発揮されていました。


1学期アーカイブス 「1年生 春」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
季節は戻りますが、1学期の間に行われたこと、出来事について、学年ごとにほんの少しでも、ご紹介できればと思います。
今日は、「1年生 春」です。クラス紹介があり、担任の先生による初めての学級活動などを経験していました。緊張した入学式もありました。4か月前のことです。
初めて接する者同士、充実した生活を送るうえで、さらに望ましい1学年になろうと目指す方向を共有しました。

8月1日  運動会準備 応援リーダー、パネル係の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外の気温36度を超える中ですが、2階の2年教室を用いてパネル製作が進み、3階での3年教室ではリーダー・実行委員の打合せ・練習が、冷房の稼働のもと、行われています。
パネルについては、各軍とも軍のカラーやチームのコンセプトをもとにしたイメージを表現しており、それぞれの特徴が一目でわかるよう工夫されています。係の皆さん、お疲れ様です。
各力作がどんなものなのか、発表当日までご期待いただきたいと思います。

7月31日  中之島地区教職員合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中之島地区の小中学校の教職員が中之島コミュニティセンターに集い開催されました。前半は、特別支援教育に関する研修会で、長岡市教育センター指導主事 上野保治様より講演をお聞きすることができました。夏休み明けからの教室での実践に生きるご指導をいただきました。誠にありがとうございました。
後半は、学びづくり、健康づくり、生活づくりの三つの委員会に分かれ、7年度の取組について会議をもつことができました。

7月30日  夏休み3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み3日目です。運動会に向け、リーダーの活動やパネル係の夏休み中の活動が進められています。部活動では、朝の早い時間で始め、短時間で行う、屋根のあるところで行うなど、工夫し、活気あふれる活動を行っています。
2年生は、2学期の職場体験のための事前打合せに行っている人がいます。道中、気を付けて訪問してほしいと思います。
保護者面談が、3日間予定されておりました。保護者の皆様にはご足労をかけておりました。厚く感謝申し上げます。


7月29日 1年 大凧絵付け体験墨入れ作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者面談の2日目の午後でしたが、講堂であらかじめ募っていた有志の人たちが集まって行いました。これまで同様、支所・協会・組合の代表の皆様からご協力をいただき、教えてもらいながら、ふたつの凧の墨入れを行いました。
小学校の時の経験もある人がいて、その経験を活かしながら、筆の入り方や線の付け方などの指導をいただきながら作業を進めました。暑い中、ご指導いただいたことにつきまして、厚く感謝いたします。

7月26日  茶道・箏部 文化ホールコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生にとっての集大成となるコンサートで、中之島文化ホールで行われました。中之島中の校歌から始まり、「君をのせて」や「花」など、皆さんになじみのある演奏を披露してくれました。
日頃、ご指導いただいてきている松澤先生、足を運んでいただいた保護者や参会の皆様に厚く感謝申し上げます。

7月24日 ワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週のことですが、大清掃において各教室の重点的な清掃を行い、この日、床にワックスを塗り伸ばす作業をしました。
いす、机の埃落とし、汚れ落としをしたあと、整備委員がワックスをかけました。
普段用いている教室の床を丁寧に磨く姿がすべての教室でありました。校舎を大切にすることを理解する機会となっています。


7月25日 全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み前の集会ということで全校で集まりました。
集会では、県大会等・コンクールの表彰、校長講話、生徒指導の先生からの話、その他の連絡の内容で進められました。
今週は、教室の外はどこにいても暑い日々が続き、気温が高い状況はありましたが、この日の集会は体育館で行いました。
全校生徒の参加する態度は、話に集中しており立派でした。有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

7月22日  運動会 結団式 チーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の結団式、チーム集会を行いました。
いよいよ、本番の運動会に向けた取組を本格化させる中で、各軍に分かれ応援練習を行うなど、その機運を高めています。
冒頭に全校が体育館に集合し、運動会実行委員からの話を聞いた後、各軍に分かれ、最初の決起集会を行いました。

7/12(〜19日) 県総合体育大会、中越地区吹奏楽コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日以降の週末に、県総体や中越地区吹奏楽コンクールへの出場がありました。
県総体では、剣道部、水泳、陸上競技部の競技で参加しました。
中越地区の代表として、暑い中でしたが堂々と競技に取組み、自己のベストを目指し、練習の成果を会場で示そうと一生懸命でした。
吹奏楽部は19日に、中学生Bの部に参加し、銀賞を受賞しました。春から準備してきた力を発揮しようと努力していました。たいへんおつかれさまでした。保護者の皆様からは楽器の搬送等でご協力いただきました。大変ありがとうございました。 

7月14日 1年 保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
空の青さとプールの青さが、あまりに、シンクロしていましたので、再度、掲載します。「浮いて待て」の実技を中心とした内容、また評価テストなどを行っていました。
指導する側や監視する側にとってみると、その蒸し暑さもあり、水面に映る反射光のまぶしさもあり、なかなかの環境でもあります。
言うまでもなく、他の季節では体験できないものです。夏の風物詩であります。

7月17日 3年 上級学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生生徒が3コースに分かれ、長岡市内の上級学校を訪問し、専門学校や大学に関する情報を得て、進路の選択に役立てるものです。
市内には、多くの専門学校や大学があり、それぞれ特色ある教育をされています。訪問し見学や体験を通して、生徒の将来の自立に向け、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力を育むことにつながるものととらえています。

7月16日 1年 総合的な学習の時間 大凧チョーク入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後に、有志の生徒で、大凧の「チョーク入れ」を行いました。学級代表となった作品を原画として、真っ白な大凧の生地に、書き入れる作業でした。
支所の担当者様より丁寧なお話をいただくことができました。凧が大きいことから、脚立を用いながら場所を分担し書き入れるなど、各自楽しみながら行うことができました。
次は「うす墨入れ」を予定しています。

7月15日 夏休み前大清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週週末からの夏休みを迎えるにあたって、約4か月使用した各箇所を念入りに掃除しようとするものです。
時間を長めに設定してある所から、普段、手の届かないところのすすを払ったり、窓のさんのところをぞうきんをかけるなど、丁寧に行っていました。
気温が上がり、蒸し暑さが増している中、黙々と掃除をしている姿に頭が下がります。

7月13日  7.13水害防災メモリアル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
‘04(ラブフォー)中之島記念公園にて、朝から献花台が設置され、12:53に黙とうが行われました。
中之島ラブフォーの原田様をはじめ、多くの方々が参加され、黙とうと献花を行い、犠牲になられた方々のご冥福と未来への願いを込めることとなりました。
今年も、中之島中央小の児童さんたちの植えたヒマワリが、皆さんの思いが届けとばかりに天に向かっていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30