10月30日 校内音楽会  11月1日 音楽発表会

がんばれ 6年生

画像1 画像1
 9月30日は、6年生みんなが参加する『親善陸上大会』の日です。

 第1便の選手のみんなは、6時20分過ぎに学校を出発して、陸上競技場に向かいました。この後、予定通り第2便も出発の予定です。
 
 練習の成果を発揮し、全力の頑張りを期待しましょう。
 
 
 

壮行会−ガンバレ 6年生!−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/29(月)、6年生が参加する親善陸上大会の壮行会が行われました。
元気よく入場してくる6年生を1〜5年生が手拍子で迎えました。
入場後、参加する種目の代表児童が決意の言葉を述べました。
どの代表も気持ちの入った決意表明でした。
その後、1〜5年生は、6年生への応援の気持ちを込め、大きな声でエールを送りました。
5年生を中心に行った応援も力強く、6年生への力強いメッセージとなりました。
明日は、全校児童の応援を力に陸上競技場で力の限り頑張ってくれると思います。
練習の成果を十分に発揮してほしいです。
ガンバレ6年生!

脱穀完了!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/25(木)、5年生が脱穀を行いました。
この日は、雨の予報でしたが、降雨の前に終わらせようと急いで作業をしました。
フェンスに干していた稲をトラクターまで運び、脱穀をしていただきました。
全員で協力して作業したことで何とか降雨の直前に完了しました。
おいしいお米になっているかな?
楽しみですね!

お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
9/26(金)、スクールバスの運転手さんから声をかけられました。
「今日を最後に退職します。今までありがとうございました。」と、丁寧なご挨拶をいただきました。
長年、本校のスクールバスの運転をしてくださった方で、安全運転はもちろんのこと、いつも笑顔で子どもたちに接してくださいました。
感謝の気持ちをもちながら、最後の運転を見送りました。
今まで、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

もみじ園を見学してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/25(木)、3年生はもみじ園を訪問しました。
職員の方から、室内の施設を案内していただきました。
いろりがある部屋など、昔ながらの雰囲気を感じ取りました。
屋外では、代表的な「イロハモミジ」を見学しました。
樹齢150〜200年と言われているもみじです。
大きさに圧倒されるとともに、「紅葉したらどんなになるのかな?」と秋の紅葉の季節を楽しみにする姿も見られました。
広い敷地にもかかわらず、どこもきれいに整備されており、職員の皆さんの努力を感じ取れる見学でした。
この日は雨の中でしたが、丁寧に説明していただき感謝します。
もみじ園の職員の皆様、ありがとうございました。

稲刈りをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/22(月)、5年生が稲刈りをしました。
稲を刈るのが初めての子が多く、どきどきしながらの稲刈りでした。
子どもたちの様子を見ていると、刈った後の稲を束ねるのに苦労していました。
束ねた稲をみんなで協力して校内に運び、はざがけをしました。
暑い1日でしたが、頑張って活動しました。
5年生の皆さん、お疲れさまでした!

今日の資源回収

画像1 画像1
9/25(木)、資源回収が行われました。
今日の回収は画像のとおりです。
今回もたくさん集まりました。
準備してくださった保護者の皆様、学校まで持ってきてくれた子どもたちに感謝いたします。
ありがとうございました。

ゆめづくり音楽体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9/18(木)、ゆめづくり音楽体験教室が音楽室で行われました。
参加した学年は、5年生でした。
声楽家の方の歌声は迫力があり、体全身に響いてきました。
参加した5年生は、11月18日(火)に行われる親善音楽会に参加します。
市立劇場で他校の子どもたちと音楽を通して交流します。
今回の経験を生かし、人の心に響く発表をしてほしいと思います。

中学生が挨拶に来てくれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/17(水)、第2回小中連携あいさつ運動が行われました。
朝早くから、たくさんの中学生が越路小に来てくれてうれしく思いました。
小学生が登校すると、中学生の皆さんは、元気よく挨拶をしてくれました。
小学生もいつもより大きな声で挨拶をする姿が見られました。
よいお手本を見せてくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。
明日、明後日もよろしくお願いします!

秋の章を歌いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/16(火)、音楽朝会が行われました。
この日は、校歌の「秋の章」を歌いました。
担当の先生が「秋というとどんな色をイメージしますか?」と子どもたちに問いかけました。
皆さんは、秋というとどんな色を思い浮かべますか?
私は、稲穂の金色が真っ先に頭に浮かびました。
その後、画像を見せながら、いろいろな秋の色を確かめました。
秋の章はゆったりとした雰囲気のある歌です。
秋の情景を思い浮かべながら全校で歌いました。

妙見浄水場に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/10(水)、4年生は社会科見学に行ってきました。
見学先は、妙見浄水場です。
職員の方から、浄水場内の施設を案内していただきました。
信濃川から取水ポンプで水を取り、施設内できれいにしていきます。
取水したばかりの水はきれいとはいえないのですが、様々な工程を経て水がどんどんきれいになっていきました。
子どもたちは、施設の方のお話を聞くだけでなく、自分の目でしっかり確かめ、分からないことはちゃんと質問をしていました。
水は生活には欠かせない大事なものです。
24時間体制で私たちの生活を支えてくださっている方々に感謝の気持ちをもつことができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9/11(木)、避難訓練が行われました。
今回は地震を想定した訓練で、保護者への引き渡し準備の訓練も同時に行いました。
教頭先生の「移動開始」のかけ声から計測し、完了までの避難時間は、5分30秒でした。
春の訓練は、7分1秒だったので、避難時間はかなり短縮されました。
また、避難時は、どの子も静かに移動し、とても立派でした。
避難完了後に行われた引き渡し準備の訓練では、登校班ごとの並び方に変えました。
どの町内も素早く整列が完了し、すばらしかったです。
いざという時のためのよい訓練となりました。
ただ、残念だったのは、今年度、1回もグランドへの避難訓練ができていないことです。
次回は、外に出る訓練を何とかやりたいと思っています。

今日の資源回収

画像1 画像1
9/11(木)、資源回収が行われました。
今日の回収は画像のとおりです。
今回は、たくさん集まりました。
夏休み中、ご自宅で保管してくださったと推察します。
保管・準備してくださった保護者の皆様、学校まで持ってきてくれた子どもたちに感謝いたします。
ありがとうございました。

岩塚製菓に見学に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/9(火)、3年生は社会科見学に行ってきました。
見学先は、地元の岩塚製菓です。
最初に、担当の方から、岩塚製菓の会社のことについて説明していただきました。
商品をつくる際に気を付けていることなど、クイズを交えながら楽しくお話していただきました。
工場見学では、最新の機械を駆使しながら商品がつくられていることが分かりました。
また、現在でも「創業の心」を大切にしていることも掲示物をもとに説明していただきました。
おせんべいの試食やおみやげまでいただき子どもたちは大喜びでした。
会社の皆様の優しいお心遣いに感謝いたします。
学びの多い、社会科見学でした!

生活朝会−9・10月の生活目標―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/9(火)、生活朝会が行われました。
今回は、生活目標についての話がありました。
9・10月の生活目標は「めあてに向かって最後まで取り組もう」です。
担当の先生から、いろいろなめあてについて紹介がありました。
A・B・Cの3つのレベルを例示し、「どのめあてが自分に合ってますか?」と子どもたちに問いかけていました。
そして、めあてを決めるコツとして以下の2つをアドバイスしました。
〇できそうなものにする 〇くわしいものにする
子どもたちは、どんなめあてを設定するか楽しみです。
最後までしっかり取り組んで、自分の力をぐんと伸ばしてほしいです。
最後の画像は、朝会中の子どもたちの姿勢がとても良かったので掲載しました。
話がしっかり聞ける子どもたちですばらしいです!

大盛況 PTA講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/5(金)、越路小国ブロックPTA連絡協議会主催の講演会が越路小学校で行われました。
講師は、落語家の春風亭鯉づむ様でした。
鯉づむ様は、越路小・越路中出身の方です。
この度、真打となり、テレビ出演や講演会など、お忙しい毎日を送っておられます。
そんな、プロの方から学校にお越しいただき、落語界の話や共存共栄の話など、教育に関する話も交えながら楽しいお話をしていただきました。
1時間という時間もあっという間で、参加された方は大満足の時間でした。
最後に、記念撮影として鯉づむ様と2ショットの写真を撮らせていただきました。
私の宝物にしたいと思います。
ありがとうございました。

9月の学習参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
9/5(金)、学習参観が行われました。
今回は、全校で道徳の授業を公開しました。
内容は、人権教育、同和教育に関する内容です。
教材を読みながら、子どもたちは自分事として一生懸命考えていました。
人権教育、同和教育は心の学習として新潟県全体でも力を入れている教育です。
越路小学校でも、道徳の授業だけでなく教育活動全体の中で、人権感覚を磨いていきたいと思います。
たくさんの保護者の方からご参観いただき感謝いたします。
子どもたちは緊張しながらも張り切って学習に取り組んでいました。
ありがとうございました!

ALTの先生との学習

画像1 画像1
9/4(木)、ALTのshay先生が来校してくれました。
2限、1年生の教室で外国語の学習をしているのを参観しました。
1年生は、shay先生から、ねむい、うれしい、かなしいなどの感情を表す言葉を教わりました。
1年生にとっては、少し難しい面があったかもしれませんが、小さいころから英語に親しむことは今後の学習に生きてきます。
shay先生の笑顔で、子どもたちも楽しみながら学習に取り組んでいました。

寺泊に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/2(火)、1年生の校外学習の続編です。
最初に訪問した長岡市トキと自然の学習館では、トキの生息の現状やトキの生活などについてお話を聞きました。
次に訪問した寺泊水族博物館では、「アクアリウムは踊らない」×「長岡市寺泊水族博物館」スペシャルコラボレーションイベントが開催され、たくさんの人が訪れていました。
いろいろな魚やショーを観て子どもたちは大満足でした。
その後、寺泊文化センターでお昼を食べたり、体験したことをワークシートにまとめたりしました。
天気も良く、1年生にとって楽しい1日でした。

寺泊に行ってきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/2(火)、1年生の校外学習の日です。
行き先は寺泊方面で、長岡市トキと自然の学習館と寺泊水族博物館に行きます。
8:40に予定通り学校を出発しました。
お見送りをしたところ、バスの中から笑顔で手を振ってくれました。
子どもたちにとって校外学習は、楽しみな活動です。
学習先で様々な体験をし、生活・国語・図工など、様々な学習に活かしてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30