6年生に本を読んでもらいました〜ひかりっ子読み聞かせ〜
11月13日(水)は、その活動の一つとして、6年生が同じ縦割り班の人たちに読み聞かせを行う「ひかりっ子読み聞かせ」を行いました。 読み聞かせでは、どの班の子も、読み手(6年生)の方を向いて真剣に聞き入っていました。また,6年生も本の内容に合わせて工夫しながら読んでいました。本が大好きな千手っ子の良い姿がまた見られました。 読書旬間が終わっても、たくさんの本に触れ、自分の世界を広げてほしいと思います。 お買い物、楽しかったよ!〜スマイル学級で校外学習実施〜
まずは、千手3丁目のバス停でバスに乗って、整理券を取りました。そして、目的地に着いたところで整理券とお金を料金箱に入れました。 その後、イオン長岡店の100円ショップへ向かいました。一人一人が、「自分のほしい品物を探して買い物かごに入れ、レジで支払いをして、レシートをもらい、バッグの中に品物を入れる。」という一連の動きをしっかりと行うことができました。 学校に戻ると、子どもたちから「とっても楽しかった!」という感想がたくさん聞かれました。また、事前に練習したことを生かして、自分でやってみたことで、自信をもったり、満足感を味わったりしたことが伝わってきました。いろいろな場面できまり正しく行動できたことも、うれしいことでした。 保護者の皆様、事前準備などのご協力をありがとうございました。 学習発表会2 〜5年生みらい学年〜
学習発表会では、まず総合的な学習の時間で学んできた「長岡空襲」について、今泉さんの体験をもとに劇で発表しました。空襲の悲惨さや戦争の残酷さを伝え、「戦争は二度と起こしてはいけない」という強い思いを込めて演じました。 音楽発表では、合唱曲「ふるさと」(嵐)と合奏曲「ケセラセラ」(Mrs. GREEN APPLE)を披露しました。「ふるさと」ではソプラノとアルトの掛け合いに気を付け、「ケセラセラ」では拍子が変わる部分で音をそろえるよう心を合わせて練習しました。これらの曲は後日の親善音楽会でも発表します。 その後のPTA行事では長岡工業高等専門学校の先生・生徒さんを講師に迎え、「−196度の世界」をテーマに液体窒素の実験を体験しました。子どもたちはもちろん、保護者の皆さんも驚きと発見に満ちた1時間となりました。 学習発表会1 〜6年生つばさ学年〜
PTA学年行事は歴史探検を行いました。保護者に皆さんと共に、総合的な学習の時間に学んだ長岡三傑ゆかりの地を巡り,三傑への理解を深めました。 学習発表会では,長岡三傑について学んだことを劇やクイズで発表し、「ジュピター」の合奏も行いました。 長岡三傑について学び、表現することで故郷長岡への思いを強くした一日となりました。 地場産物をいただきましょう〜副市長様方をお招きしての給食試食会〜
6年生2クラスの給食の時間に一緒に入っていただき、長岡市の栄養教諭部会の皆さんが作成したお米に関する映像をご覧いただいたり子どもたちからの質問にお答えいただいたりしながら、楽しい雰囲気の中、地場産物を使用した給食を食べていただきました。6年生の子どもたちにとっても、いい思い出になりました。 今回の試食会については、12月の市政だよりに特集として掲載されるとのことです(楽しみです!)。試食会の詳細については、またそちらもお読みください。 ブックトーク(低学年詳細版)
読んでいただいた本は、大型絵本『よかったねネッドくん』『てぶくろ』、絵本『ひみつのカレーライス』『きょうりゅうのおおきさってどれくらい?』、手遊び『べんけい』、大型紙芝居『たべられたやまんば』です。 子どもたちは真剣に聞き入っていて、感想カードも楽しそうに書いていました。 読書の秋〜本の世界に浸ろう〜
その活動の一つとして、中央図書館の職員の方をお招きして本の紹介や読み聞かせをしていただく「ブックトーク」を学年毎に行っています。 「ブックトーク」では、「さすが本のプロ!」という感じのお話や読み聞かせで、子どもたちは紹介された本を読みたくなったりお話の世界に引き込まれたりしていました。 この期間に、ご家庭でも「秋の夜長」の過ごし方の一つとしてお子さんに読書に親しむようお声がけください。 長岡市民に愛される長生橋のひみつ〜4年生社会科の学習〜
10月30日(木)には、「長生橋を愛する会」の渡辺千雅様にお越しいただき、長生橋を愛する会の活動内容や長生橋の歴史、魅力などについて教えていただきました。子どもたちは、渡辺様のお話を通して、「長生橋についてもっと知りたい!」という意欲を高め、実際に長生橋を見学に行くことにしました。 翌日の31日(金)、再び渡辺様にお越しいただき、長生橋の見学に行きました。長生橋の錆から歴史を感じたり、信濃川の流れの速さを確かめたりすることができました。「昔は、機械がなかったのにどのようにして橋をつくったんだろう?」と、見学を通してさっそく疑問が出てきました。 これからの学習を通して、千手小学区に架かる長生橋の歴史や建設に携わった人たちの思いにふれることで、長生橋への愛を深めていってほしいです。 多数の皆様のご来館、ありがとうございました。〜図書館土曜開放最終日〜
最終回のイベントは、地域の音楽家:畠山さんとそのお仲間で結成している「ノアの飛行船」の皆様をお招きしての音楽イベントでした。子どもたちが大好きな歌から名曲「コンドルは飛んでいく」まで幅広く演奏してくださり、子どもたちも保護者、地域の皆さんも音楽の世界に浸っていました。 図書室では、その時間の前後に、一人または友達や親子で本を読む姿が見られ、土曜日の午前中の時間がゆったり流れている、そんな空間ができていました。 今年度は、今回で終了です。全10回の開放でした。来年度も、たくさんの皆様の来館をお待ちしております。 文化祭2 後半:音楽鑑賞会
まずは、地域の方から「パネルシアター」を上演していただきました。千手のヒーロー「柿の木マン」が活躍するお話で、子どもたちは盛り上がってお話を楽しみました。 次にダンスクラブの発表です。ダンスクラブの子どもたちはこの日のためにクラブの時間に一生懸命練習し、そのダンスを力いっぱい踊りきってくれました。アンコールが出るほどの盛り上がりでした。 最後は、音楽鑑賞です。演奏家のお二人からピアノとマリンバ・打楽器を演奏していただきました。子どもたちは素晴らしい数々の演奏と楽器の紹介を楽しみ、自然と手拍子をしたり歌声が出たりするほど音楽の世界に没頭していました。最後に全校で校歌と「ふるさと」を保護者。地域の方に披露しました。 午後からは、親子・ご家族で作品を鑑賞する方が多く、「芸術の秋」に浸った一日となりました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。 文化祭1 前半:作品鑑賞
1、2時間目は作品鑑賞の時間です。学級毎に校舎を回り、全ての学年の絵画作品とクラブ作品、スポーツ少年団の掲示、学区民作品展などを鑑賞しました。鑑賞カードにたくさんの作品の中から気に入ったところを書き込み、楽しそうに鑑賞していました。 また、「東山油田」に関わる先人が千手出身ということで、毎年、保存会から東山油田の模型や掲示物をお借りし展示しています。子どもたちは、新潟の油田の歴史についても興味深く見ていました。 地震って怖いんだなぁ〜地震を想定した避難訓練・引き渡し訓練実施〜
その後の引き渡し訓練では、保護者の方が迎えに来るまで比較的静かに待ち、また保護者の皆さんへの引き渡しもスムーズにできました。ご協力、ありがとうございました。 「いつ起こるかわからない」それが地震です。防災意識を高める週にしたいと思います。 地震の揺れを体験して〜6年生地震体験車の乗車体験〜
まず最初に、市役所の方から地震が起きた際の避難にかかわって大切なことを改めてお話いただき、みんな真剣に聞いていました、その後、体験車に乗車しました。中越地震や東日本大震災と同程度の地震の揺れを体験した子どもたちは「こんなに揺れるんだ。」と驚きの声をあげていました。命を守るための行動の仕方も教えていただき、防災意識を高める、良い体験となりました。 翌日の21日には、2回目の「千手防災の日」として、地震を想定した避難訓練、その後に保護者の皆さんへお子さんをお渡しする「引き渡し訓練」を行います。この週は、保護者、地域の皆様で防災意識を高める週にしましょう。 英語で交流しました!〜4年生と6年生での外国語交流活動〜
最初は、場に慣れる活動として楽しく英語でのじゃんけんをしました。その後、自己紹介の活動で好きなものを話す等、英語を使って伝え合う活動をしました。6年生が少しリードしてくれて、4年生も照れながらも活動していました。 英語はコミュニケーションのためのツールです、いつもとは違う言葉で異学年交流ができ、お互いによい経験になりました。 苦しかったけど、頑張ったよ!〜校内持久走大会〜
保護者、地域の皆様、そして近隣の保育園、幼稚園の園児の皆さんのたくさんの声援に後押しされ、子どもたちはこの日のために練習を積み重ねてきた成果を思う存分発揮しました。千手っ子のみんな、頑張りましたね! 本の世界、楽しいな〜下学年ボランティアさんによる読み聞かせ〜
ひかりフェスティバルに向けて〜児童会代表委員会実施〜
その行事に向けて、10月10日(金)に各クラスの代表が集まってクラスの意見を出し合って話し合う「代表委員会」が行われました。 今回の議題は「スローガン」についてです。代表の子どもたちは、運営委員会の案について真剣に話し合い、その結果、新しいスローガンが決定しました。 これから、ひかりフェスティバルに向けて、ワクワク感を高めながら準備を進めていきます。 苦しいけれど、頑張っています!〜校内持久走大会に向けて〜
10月9日(木)は、高学年と中学年で、持久走大会と同じルートを試しに走ってみる「試走」を行いました。朝、「いやだなぁ…。}と言っていた子どもたちも本番さながらに真剣に走り、また、隣の学年の友達に「頑張れ〜!」と大きな声で応援していました。 本番では、保護者、地域の皆さんの声援を背に、自己ベストを目指して頑張ることと期待しています。最後まで諦めず、頑張れ千手っ子! おせんべいの作り方、見てきたよ!〜3年生越後製菓片貝工場見学〜
片貝工場では、あられやせんべいを作っていることや250人の方が働いていること、米菓を作るときに気を付けていることなどを教えていただきました。また、おせんべいやあられの作り方を分かりやすく教えていただき、たくさんメモを取っている姿が見られました。 実際におせんべいを作っている様子を真剣に見たり、見学したことから質問したりと学びを深めることができました。 2学期も全校のために頑張るぞ!〜後期委員会活動スタート〜
あと半年で最高学年になる5年生みらい学年。6年生つばさ学年から学べるのもあと半年です。「千手魂」をしっかり受け継いでくれることと期待しています。 |