11/13 伝統芸能お披露目会
そのあと、1〜4年生が体育館に入ってきました。相手が下級生とはいえ、お客さんが入ると5・6年生たちの表情に緊張が表れたのが分かりました。無事に演目を終えると、下級生から感想をいただきました。「太鼓がよかった」、「歌がきれい」、「迫力があった」などなど、うれしい言葉が聞こえてきました。 いよいよゴール(11/16(日)の寺泊芸能祭での発表)が見えてきました。ぜひご覧においでください。 11/11 テーマは「海」 標語コンテスト受賞者決まる
児童玄関にポストを設置したり、10/5の「てらコミフェス」でも、会場のみなさんに参加を呼び掛けたりしました。 子どもたち、保護者、地域の方、教職員など、校内外の力作がそろい、総数105の応募がありました。6年生が真剣に選考し、優秀作品を選びました。 昨日、6年生が各教室に行き、校内の受賞者に賞状とプレゼントを手渡していました。プレゼントは、6年生が浜で集めた「シーグラス」で作ったアクセサリーです。 優秀作品はホームページに掲載しています。トップページ画面左下の「その他配布文書」の「第3回 寺小標語コンテスト 優秀作品」をご覧ください。 11/6 消防署見学 3年生
11/5 交流会 5年生
11/1 コスモス音楽会
1年生のかわいいあいさつに始まり、各学年が歌に、演奏に、精一杯がんばりました。「きんちょうする」、「ドキドキした」と言う子がたくさんいましたが言葉とは裏腹に、みんな笑顔だったのが印象的でした。会場の皆様より大きな拍手をたくさんいただいて、子どもたちは大きく自信をつけたことと思います。会場の片づけ等もご協力いただきました。ありがとうございました。 10/30 いもほり 1年生
10/29 もうすぐ音楽会
6年生の発表が終わった後、全校児童がステージに集まります。その入退場の動きも練習しました。 全校合唱の演目はご存じ「学校坂道」。この歌を聴くためにわざわざいらしてくださる地域の方もいらっしゃるとか。うれしい限りです。 10/17 校内持久走記録会
10/16 森の中で。何ができるかな 4年生
10/16 仕上がってきました 伝統芸能 5・6年生
いつもは各分野に分かれて教室で練習していますが、今日は、全メンバーが体育館に会し、発表のリハーサルを行いました。一生懸命な子どもたちの姿に、講師の方々からお褒めの言葉もいただきました。 10/5 大繁盛「寺小屋」 てらコミフェス 6年生
「ゲームでプレゼントコーナー」や「海のアクセサリー工作体験教室」では、海岸清掃で集めた波に打ち寄せられたガラス片「シーグラス」をきれいなお土産やアクセサリニーに変身させました。お客さんには親切・丁寧に対応し、テントの中は笑顔でいっぱいでした。 コミセン館内には3年生が作った「寺泊Map」も展示されていて、訪れた人たちが見ていました。Mapは11月に「はまなす」で行われる寺泊文化祭でも展示される予定です。お楽しみに。 10/3 ファイト!いっぱーつ! 弥彦登山 5年生
10/3 図書館へ行こう 2年生
係の方の説明を受けた後、パソコンで本の検索をしてみたり、仕事の様子をインタビューしてみたり、大きな絵本をみんなで読んだりして楽しみました。もちろん、静かに、マナーよく利用ができました。 9/30 親善陸上大会
各種目の出場枠は決まっているので、全員が希望の種目に出場することはできません。それでも、レースに向かう仲間を「がんばれ!」と拍手で送り出し、レース後には「おかえり」、「お疲れ様」、「よかったね」とねぎらう声もたくさん聞こえました。 前日は雨の心配をしていたほどですが、当日は夏のような日差しを受け、熱く走り、跳んだ子どもたちでした。「親善」の名前の通り、お隣の大河津小学校の子どもたちとも互いに応援したり、テントを行き来したりして仲良く過ごしました。 9/26 スタンプラリー遠足
9/24 おいしいお魚はどこから 3年生
漁業協同組合様を見学させていただきました。この後始まる「競り」に向けて水揚げされた色も鮮やかなのどぐろや大ぶりのサザエなどなどの箱が床一面にずらりと並んでいます。子どもたちは感心して見ていました。この中から自分たちの食卓に上る魚もあることでしょう。地域の海で取れた新鮮な魚がいつでも手に入るのは本当にありがたいことです。 9/24 海の恵み 釜焚き塩 5年生
9/24 あらなみ朝会
続いては、来週9/30の親善陸上大会の壮行会です。出場する6年生のために、5年生が準備してきました。選手の紹介の後、5年生応援リーダーのリードで6年生にエールを送りました。当日もがんばってほしいです。 9/19 やさしいこころ
ある学年が、体育館わきの畑で野菜を育てています。自分で選んだ野菜の苗を、5月から大事に世話をしています。晴れた日には登校すると畑に直行し、水やりをします。酷暑にも耐え、まだ実をつけているものもたくさんあります。
今朝も「ピーマン大量発生だー!」と喜ぶ子ども達の姿がありました。その中の一人が「はい、これあげるよ」と、にこにこと満面の笑みを浮かべながらピーマンをひとつ手渡してくれました。 もらったピーマンを手にして、とてもうれしい気持ちになりました。この子はたくさんもつ喜びよりも、人と分け合う喜びを大切にしているのだろうな。つやつやと輝くピーマンのずっしりとした重さは、そんなことを感じさせてくれました。
9/18 寺泊水族博物館 2年生
入ってすぐに大きなウミガメとご対面。子どもたちはもう大喜びで水槽に張り付かんばかりです。ほかにもカニやペンギン、様々な種類の魚を間近でじっくり観察しました。 また、飼育係さんに説明を受けながらのバックヤードツアーも大変楽しい体験でした。どの子も満足そうな顔で学校に戻ってきました。 |