元気に!笑顔で!学校生活を楽しんでいます!

学校便り

リジョイス9月号を掲載しました。ご覧ください。

給食当番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食当番に取り組んでいます。
机を拭いたり、お盆、箸、牛乳などを配ったり、盛りつけたり、それぞれの仕事を行っています。
今日のランチをみんなで食べるために、そして、将来の自分の自立のために、日々取り組んでいます。

9月30日 第58回長岡市三島郡小学校親善陸上大会に参加

 秋晴れの下、小学部6年生が陸上大会に参加しました。事前に陸上競技場で練習したこともあり子どもたちは落ち着いた様子で自分のレースを待ち望んでいました。イングリッシュコマンドによるスタート合図に合わせて、全員が自分の力を出してゴールを目指していました。ゴール後の子どもたちの息遣いや上気した表情がとてもかっこよかったです。保護者様に応援に来ていただき、子どもたちの力になりました。ご観覧いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度10月の予定を掲載しました

第2回オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の小・中学校に在学する児童生徒をもつ保護者と職員、保育園、幼稚園、こども園に在園する幼児の保護者と職員対象に、第2回オープンスクールを開催しました。学校概要をお聞きいただいたり、授業参観をしていただいたりして、当校の教育活動への理解を深めていただきました。
今年度のオープンスクールは、本日で終了しました。
第1回、第2回ともに、たくさんの方にご参加いただきました。
ありがとうございました。

作業製品販売会リハーサル

画像1 画像1
中学部Bコースでは、週2日、作業学習を行っています。
作業学習で作った製品を、明日、保護者に販売する予定です。
そのリハーサルとして、小学部や他コースを招いて、販売会のリハーサルを行いました。
お客さんの呼び込みや、「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」「○○円です」「おつりです」などをお客さんに伝えられるように練習していました。また、製品を作る過程を実演したり、販売した製品を丁寧に扱い、袋に入れたりする練習もしました。
招待された小学部の児童や他コースの生徒は、模擬硬貨持ち、模擬店での買い物(遊び)を楽しみました。
明日は、いよいよ作業製品販売会本番です。


PTAイベント「ひなたコンサート2025」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/11(木)にPTA主催のイベント「ひなたコンサート」が行われました。
今回も昨年に引き続き、長岡のアコースティックデュオ「ひなた」様からご出演いただきました。かつてCMで何度も目にした「自動車学校」の曲や、長岡のご当地紹介ソング「越後長岡のうた」もご披露いただき、盛大に盛り上がりました。その他長岡のボーカリスト「あっぴー様」の「長岡甚句」や「ジャンボリミッキー」の曲も会場を沸かせていました。ゆるキャラの「かわぐっち」や「おぐりん」も駆けつけ、子どもたちは大興奮。楽しい楽しいひとときとなりました。

PTA活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本日午前は、PTAイベント「ひなたコンサート」、午後は「PTA進路に関する学習会」を、PTA主催で開催しました。その間には、PTA役員の皆様が中心となってパン販売と体育着のリユース活動を行いました。
就労継続支援B型の施設で作っているパンの販売には、たくさんの保護者の方が列を作り、パンを購入しました。「これが工賃になるんだね」と、話す保護者もいらっしゃいました。200個以上用意したパンは、完売でした。
同時に、PTA活動の「体育着のリユース活動」も行いました。本日までにPTA会員の皆様が寄付してくださったサイズアウトした体育着を、欲しいPTA会員の皆様にお譲りしました。こちらも、PTA会員の皆様に喜んでいただくことができました。

9月11日 PTA主催「進路に関する学習会」

 PTA主催による「進路に関する学習会」を開催しました。演題を「卒業後の暮らしと福祉を見据えてー親子で備える進路と支援制度-」とし、講師に児童発達支援・放課後等デイサービスの児童発達支援管理責任者であり、当校卒業生の保護者様をお招きしました。
 ご自身の子育てを振り返りながらお子さんの成長のために幼少期、思春期、それぞれのライフステージで取り組んだこと、その時々に考えたことや成人する前に今やっておくことをお伝えしてくださりました。参加された保護者の皆様も熱心に耳を傾けており、30分の講演があっという間でした。
 後半の保護者同士の交流会は子育てのことや困ったことなどを伝えあい、そのアドバイスをお互いにし合う充実した時間となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

小・中学部体験見学会

画像1 画像1
来年度の就学に向けて、就学相談を行っている児童・生徒・保護者を対象に、年に数回、各学部で体験・見学会を行っています。
本日は、小学部体験・見学会でした。当校に入学・転学を希望している親子や迷っている親子が数組来校しました。
当校の様子を見学し、そして体験することを通して、それぞれの子どもにとってよりよい学びの場を選択する一助になってくれればと願っています。
明日は、中学部体験・見学会を行います。

避難訓練(不審者対応)を実施しました

本日は、高等総合支援学校と合同で不審者が校内に入ってきてしまった場合の避難訓練を行いました。
児童・生徒は、不審者が入ってきたら、
(1)どこでもいいから教室に入り、鍵を閉めて静かにしている
(2)先生たちの話をよく聞いて行動する
などを練習しました。
訓練後は、長岡警察署の方から、不審者が入ってきてしまったときのことだけでなく、外で出会ってしまった場合の「いかのおすし」も教えていただきました。
 知らない人について「いか」ない
 知らない人の車に「の」らない
 「お」おきな声を出す
 声をかけられたら「す」ぐにげる
 こわかったことをおとなに「し」らせる

今回の訓練を受け、児童・生徒はもちろん、教職員は、何か起こった時に児童生徒の安全を考え、素早く行動できるようにしていきます。

Aコース 日越小学校と交流したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日(金)日越小学校JRC委員会の友達とオンラインで交流をしました。プレイルームに大きなスクリーンを設置して「はないちもんめ」をしました。はないちもんめの歌を聴きながらバギーが前後に動きます。スクリーンに映っている友達から一人選びじゃんけんです。じゃんけん用の大きなさいころを振って「じゃんけんぽん!」お互いを取り合いっこしましたが仲良く引き分けで終わりました。

ジャズピアノの演奏を聴いたよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(水)Aコースゆめづくり音楽体験教室を行いました。ジャズピアニストをお招きし、馴染みのあるディズニーのアラジンやピノキオ、トトロ、パプリカの曲を披露していただきました。いつも聴いている曲が大変身!子供たちは、目をキラキラさせて聴いていました。アンコールでは、校歌をジャズアレンジしてくだいました。みんなで校歌ダンスをして大いに盛り上がりました。

長岡技術科学大学との幅広い連携について

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月25日(月曜日)長岡総合支援学校と高等総合支援学校との合同で専門職研修を行いました。今回は、長岡技術科学大学の三好先生と永森先生からご講和をいただきました。三好先生は、3Dプリンターで作製した握り易くかたどられたスイッチやはさみ、剣を刺さず引き抜く種類の黒ひげドカンの玩具などを紹介してくださいました。また、遠隔スイッチを使って声で動くプラレールを実際に動かして見せてくださいました。永森先生は、当校を卒業した先輩達が参加したレクリエーションやスポーツについて紹介してくださいました。

不審者対応研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡警察の方を2名講師にお招きし、不審者対応研修を高等総合学校職員と合同で行いました。
不審者を校内に入れないようにするインターホンの対応や、不審者が校内に侵入した際の具体的な対応を教えていただきました。
この研修を通して、不審者をとにかく校内に入れないことが重要ということ、万が一入られてしまったら、教職員が連携して一人ではなく複数人で対応することなどを学ぶことができました。また、さすまたや椅子、パーテーションなどの効果的な使い方なども学びました。
今後も、子どもたちの安全確保に努めていきます。

中学部修学旅行(長野・十日町方面)【2日目】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホテルでの朝食を済ませた後、友禅染体験をしました。自分で選んだ図柄に赤・青・黄色で着色していくのですが、仕上がりがとても鮮やかで素敵な作品となりました。その後ホテルを後にし清津峡トンネルへ。トンネルは中がとても涼しくて快適でした。水面に美しい山肌の景色が反射し、素敵な記念写真を撮ることができました。バスで魚野の里に移動しおいしい昼食を食べた後、再びお土産を買いました。2日間天候に恵まれ、中学部3年間の最高の思い出となりました。

中学部修学旅行(長野・十日町方面)【1日目】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/17(木)〜18(金)に中学部3年生が貸し切りバスで修学旅行に行ってきました。長野県の名所である善光寺でお参りをしたりおみくじを引いたりした後、色々な店を歩いて回り、お土産をたくさん買いました。ながのこども館「ながノビ!」では「科学と創造の広場」を見学しました。生徒たちは興味の向くままの展示コーナーを楽しんでいました。施設のすぐ隣には城山動物園があり、猿やアシカ、陸ガメを目の前で見てその大きさに圧倒されました。
あてま高原リゾートベルナティオ(ホテル)ではスタッフの方々が大きな大きな横断幕を掲げて出迎えてくれました。豪華な夕食をたくさん食べた後、大浴場でゆったりと温泉を堪能し、夜は静かに眠りにつきました。

R7年度8月後半〜9月の予定を掲載しました

夏休み・先生方の研修会

夏季休業に入り、当校の先生方は日々研修に励んでおります。
本日は、市教育センターとの共催で、市内小中学校の支援学級担任の先生方40名と教材や教具について研修を行いました。
当校の職員が制作(製作)した教材や教具を学部やコース毎に展示。参加の先生方と使い方等を共有しながら互いに子どもたちの支援について話し合う場となり、有意義な研修となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

リジョイス7月号

リジョイス7月号を掲載しました。ご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30