教育目標「向学 創造 協和」

10月8日〜 合唱の学級練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱練習強調週間として、各学級の合唱練習が1日の終わりの時間、終学活の時間に行われています。
授業で練習していることをさらに深め、学級での濃密に練習する時間を過ごすこととなる、この時間は、学級にとって大切な時間です。
校内の各場所で歌声が響き合う様子は、私たち中学校の秋の風景を、彩ってくれます。

10月1日 授業の様子について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週間前の2年生の理科の授業でした。
「動物の行動のしくみ」というところで、私たち人間を例にして、刺激に対して体が反応するしくみについて理解を深めるものでした。
実験では、ものさしキャッチや集団の肩たたきなどが行われ、具体的に測定をすることで、伝達するしくみについて実感を伴って理解してました。
各自のノートが整理され、実験も周囲と協力しながら理解しようとする姿には、2年生としてのたくましさを感じました。

10月10日 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の終業の日を迎えました。
1学期を振り返っての3人の代表スピーチがありました。今年度これまであったことや成長したこと、難しく感じたことなど、3人の自分を見つめ直すコメントに、全校が聞き入ることができました。
校長講話、も行われました。
令和7年度の節目を迎え、次の6か月に向けて意欲を高めることになりました。

9月24日 授業の様子について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週間前の2年生の数学の授業でした。
1次関数の「連立方程式の解とグラフ」のところで、2元1次方程式の解が座標平面上の交点であることを理解するものでした。
授業冒頭では、カードゲームが取り入れられ、以前に学習したことを思い出すように進められ、式とグラフの関係を用いて、交点の特性に気付こうとしていました。
グラフを書く作業をし、式の変形などの技能も生かされ、周囲とともに授業の課題を解決しようとする姿に着実な成長を感じました。

9月29日 生徒会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週のことになりますが、運動会後、久々に全校生徒が集まる機会となりました。
10月24日に予定されている合唱発表会に向けての内容でした。
合唱発表会実行委員会によるスローガンの発表があり、合唱の学級の発表順を決定するための全校生徒参加のクイズの出題がありました。
執行部や実行委員会がこの集会のために、パワーポイントの提案など綿密な準備を行ってきていました。
運動会でのあの高揚感はしばらく前のところですが、今度は秋の合唱発表会への準備が着々と進んでいます。

10月3日 1年 PTA行事 親子レクリェーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
親子レクということで、新聞紙タワー・玉入れ・中中クイズと豊富なプログラムの内容について、班長会が計画し、学年PTA役員の皆様の運営により実施しました。
そのあと、夏以来製作してきた大凧の完成を記念して、組合で保管されている大凧をお借りして、大空に向けてあげてみることができました。
凧組合の皆様には、この上ないご配慮いただきましたことに厚く感謝申し上げます。
また、PTA学年役員の皆様、運営そのほか準備に支援いただきましたことに厚く感謝申し上げます。

10月2日 2年 PTA行事 親子レクリェーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
モルックという軽スポーツを行いました。市体育協会様のご協力をいただき、学年生徒と保護者の皆様で行うことができました。木製の棒「モルック」を投げ、12本の木製のピンを倒し、クラス対抗で点数を競いました。ファインプレーには歓声や拍手が起こるなど、充実した時間となりました。
多くの保護者の皆様からの参加をいただき、ありがたいばかりでした。本当にありがとうございました。
PTA学年役員の皆様、運営そのほかの準備に携わっていただきまして、ありがとうございました。

9月25日 1年 大凧絵付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み前からの地域学習として行ってきた「大凧地がらめ体験」「大凧絵付け体験」の完成版、1年生の大凧が完成しました。
1組は、鍾馗様を描いた大凧で、駒澤さんのご指導をいただき、 どんどん色が入りました。2組は、一心太助を描いた大凧で、上田さんのご指導をいただきました。
クラスの班ごとに色を入れ、作業を離れた時には体育館のギャラリーで作業の様子をLIVEで観察できました。薄墨から完成までの変化がよくわかりました。
ご指導くださったお二人の講師様、そしてご支援いただいている中之島支所様に心から感謝いたします。

9月25、26日 2年 職場体験続報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この2日間、生徒にとって、学校生活では到底体験することのできない貴重な機会を、各訪問先の皆様からのご厚情により、いただきましたことに深く感謝いたします。
この学習のねらいには、職業人・社会人としての礼儀やマナーに必要性を感じとること や 将来に向けた自己の生き方をみつめることになることがあげられます。
このあと、生徒たちは、訪問先の皆様に礼状を送り、体験のまとめをし、発表会で成果を共有する予定です。

9月25、26日 2年 職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年間のキャリア教育の一環として、望ましい職業観や勤労観を養うことをねらうものです。中之島、見附をはじめ長岡市の多くの職場に声をかけさせていただき、この行事を実現できるようになりました。
事前に、オリエンテーションから始まり、体験先について調べ、夏休み中には、挨拶と打合せを兼ねた事前訪問をして、今回に向けた準備を重ねてきました。
今回、生徒の受け入れをしていただいた各事業所、各機関様をはじめ、すべての体験訪問先の皆様におかれまして、ご多忙の折、貴重な機会を準備いただきましたことに、深く感謝申し上げます。

9月25日 3年 親育成事業 赤ちゃんふれあい体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「思春期向け 次代の親育成事業(赤ちゃんふれあい体験)」が行われました。
「命のつながりを知る」のお話を保育士様より1時間目にお聞きし、2時間目に赤ちゃんとの触れ合いの時間をもつことができました。喜ばしいことに、戸田先生には親子で登場いただきました。
授業後、「自分もいつか親になると思うので、そのときに今日の体験を生かしたい」「子育てが楽しいのだけれど、大変であることが分かりました」といった感想を書いていました。
この日、民生児童委員の地域の方々は別室で会議を行ったあと、授業の参観ということで、この場を目にし、「自分の中学生時代に、こういった授業があったらよかったのに…」と話されていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31