感謝の気持ちを賞状で伝えよう
また、今まで共に合唱を創り上げてきた、旧友への感謝の気持ちを賞状で伝え合いました。いつもよりも気温が低く、寒く感じましたが、気持ちを込めて賞状を渡す子どもたちの姿を見ると、心がポッと温かくなりました。 合唱祭【吹奏楽部発表】
(1) 「24の前奏曲」より 第4番 ラルゴ (2) 「アイネクライネ ナハトムジーク」より ロマンチェ アンダンテ 引退した3年生部員も助っ人で参加。先輩の助けを借りながら、たくさんのステキな音を奏でていました。 合唱祭【全校合唱】やまもと花活動の歌
今年度も、たくさんの方からお越しいただき、ありがとうございました。今後とも、山中生徒のサポーターとしてご支援、ご協力をお願いいたします。 合唱祭【3年生】君とみた海
合唱祭【2年生】空駆ける天馬
合唱祭【1年生】My own road〜 僕が創る明日 〜
明日は合唱祭
いよいよ明日は合唱祭。本日(10/24)の5時間目に全校リハーサルを行いました。どの学年も素晴らしい出来栄えなのでびっくり。でも、まだまだ伸びしろはあるように感じました。以下、各学年のスローガンを紹介します。
【1学年】団結 〜全員の心を一つに〜 【2学年】響け!伝説の歌声! 〜HAPPYでうめつくす思い出〜 【3学年】心響 〜Last Seventeens〜 合唱を通して、生徒たちの思いがたくさんの方に伝わりますように。
給食総選挙が行われました
【1年生】和洋中の宝石箱や〜 【2年生】心を燃やせ!冷えた体を奮い立たせろ 【3年生】負けるな!風邪ばいばいきん献立 本日(10/23)の給食の時間に選挙結果が発表されます。1位になった班のメニューは12月の献立に採用されるとのこと。さて、1位に輝いたメニューは!! 2学期中間テストに向けて
自分が決めたことは責任をもって取り組む力が試される2週間。理想の自分を想像しながら学習に取り組んでほしいと思います。 小学校でのあいさつ運動
明日は2年生が、明後日は1年生が出身校に出向いてあいさつ運動を行います。 理想の給食メニューを考えよう
助産師さんによる性(生)指導
【1年】生命誕生から思春期まで 【2年】思春期の心とからだ 【3年】「15歳の生と性」 です。各学年の発達段階に応じたお話で、非常に分かりやすく、子どもたちにとっても学びが多い有意義な時間となりました。 現在の自分の「心と体」にしっかり向き合い、未来の自分について考えるよいきっかけになりました。 あいさつについて考えよう
災害時に自分たちにできることは…
訓練後は、ふるさと未来創造堂職員を講師に、段ボールでできた間仕切りやベッドの組み立てや避難所生活でできることや必要なことについて話し合いました。 自分の命を含め「誰一人取り残さない」という意識をもつことが大切。災害時には、自分ができることを考え、行動することができる山中生であってほしいと思います。 本日(10/10)で…
2年生職場体験発表会
発表会後は、親子でドッチボールと伝言ゲームを楽しみました。 奏(かなで) 〜 we are one 〜
今年度のスローガンは、奏(かなで) 〜 we are one 〜 です。 合唱曲に、どんな思いを込めて子どもたちが歌うのか、今から楽しみでなりません。 いじめ見逃しゼロスクール集会
中学生が、適宜声がけをしたことで、小学生は安心してレクリエーションや話合いに参加することができました。仲間のことを考え、いつも温かい雰囲気をつくりだすことができる素敵な山中生です。 本日(10/6)より2学期スタートです
始業式では、各学年と生徒会の代表者4名は、自分の思いを言葉にし、心を込めて全校に発していました。 子どもたちには、「自分の歩幅」を大切に、焦らず、自分のペースで、それぞれの目標に向かって進んでいってほしいと思います。 笑顔いっぱいの体育祭でした
各競技、応援、専門委員会における役割、すべてにおいてActiveな姿がたくさん見られました。練習ではうまくいかなかった部分も、本番ではしっかりと修正されていて、みんなが楽しめる体育祭になりました。自分にできるActionを考え、本番に臨んだからこその成果だと感じています。 お休みにも関わらず応援にかけつけてくださった保護者、地域の皆様、たいへんありがとうございました。これからも山中生徒のサポーターとして、生徒を支えていただけるとありがたいです。 勝っても負けても大成功。笑顔いっぱいの体育祭となりました。 |