学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

1人1公開授業(3年生国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(火)
 5限に、3年生の国語の公開授業研修をしました。「和歌の世界」の単元で、教科書に載っている「万葉集」「古今和歌集」「新古今和歌集」の和歌について学習しました。
 今日の授業は、1 魅力を感じる和歌を個人で選択する、2 同じ和歌を選んだ生徒同士でグループを作り、選んだ和歌の魅力を解説する言葉や文を考える、3 その解説も含めて、和歌にサブタイトルを付ける、4 グループの話し合いを発表する、でした。
 発表を聴いて、生徒の豊かな発想や言葉を選ぶ感性にとても驚きました。昔の人たちにとって重要なコミュニケーションの手段であった和歌は、生徒にとってさながらSNSのようなものかもしれません。日常で使うツールを思い起こしながら、タブレット端末で調べたり教科書を読み込んだりして、素晴らしい解説をしてくれました。

生徒会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(火)
 今週から、生徒会活動が活発になっています。
 生徒会事務局が、第2回「おはようプロジェクト」を企画しました。本日から、朝のあいさつの向上のため、学年・学級で取り組みます。今日は、3年生が生徒玄関であいさつをしました。
 福祉・選挙管理委員会は、昨日から「赤い羽根共同募金」を呼びかけています。委員が、担当する日を決めて、10月30日(木)の4日間、7時50分から8時10分まで活動します。
 衛生管理委員会は、今週の5日間の給食の残量調査を実施します。主食、主菜、副菜、汁物、牛乳の6つの残量を調査して、残さなかった項目の〇の数を示します。最も結果がよかった学級は、給食のリクエストをすることができます。
 生徒会の活動が、学校生活に活力を与えています。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(月)
 今週で10月が終わります。1カ月前は体育祭が終わったばかりで、まだまだ半袖の体操着で通学する生徒ばかりでした。しかし、先週あたりから気温が低くなる日がとても多くなりました。学生服やブレザーを着て登校する生徒もいますが、ワイシャツだけという生徒もいます。体感温度が、個人でかなり違うようです。
 学校の周りの木々が、色付き始めました。駐車場は、これから欅の葉が積もります。生徒玄関前のプランターの花も、たくさんの花が咲いているように見えますが、少しずつ枯れてきました。今日の午後は、雷が鳴ったと思ったら、小粒の霰のようなものが降りました。秋の深まりを感じるとともに、冬支度をしなければと思いました。

3年生練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(金)
 3年生が、4限に合唱のリハーサルをしました。最上級生として歌うことに加えて、中学校生活最後の学級合唱、そしてもしかすると合唱をすることも最後かもしれないです。それを分かっているからかもしれませんが、どちらの学級も本当に力強く確かな音程で歌っていました。体育館に響く歌声はとてもきれいで、歌うのが楽しいだろうと思わせる様子でした。
 音楽祭は、1週間後です。来週の練習を経て、さらに磨きをかけてもらいたいです。

2年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(金)
 2年生が、2限と5限に調理実習をしました。作った料理は、豚汁でした。調理の道具をそろえる、食材の皮を剥いたり適当な大きさに切ったりする、出汁をとる、調味料の量を測る、煮る、食器をそろえる、など、たくさんの作業を、グループで協力して行いました。
 50分間でこれらのことに加えて、試食して、片付けを済ませるというのは、難しかったと思いますが、次の授業に間に合うように頑張りました。
 試食をさせていただきました。とてもよい味でした。野菜もきれいに一口サイズや銀杏切りされており、食べやすかったです。

2学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(木)
 2年生が、4限の学級活動の授業で、音楽祭の合唱練習をしました。昨年度に経験しているので、ステージのセッティングや登壇・降壇のおおよそのことは覚えていると思います。しかし、ステージで立つ位置が異なっているため、列の並びや動く順番などを決める必要がありました。そのため、今日は主に所作や登壇・降壇の練習をしました。

音楽祭全校合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(木)
 昼休みに、体育館で全校合唱練習をしました。先週まで、ソプラノ、アルト、テノールのパート別に練習していました。そして、今日が最初の全パートを合わせての練習でした。
 体育館でパートに分かれて歌いました。最初の練習であるとは思えないくらい大きな声が体育館に響きました。全体がぴったり調和してというところまではまだまだ練習が必要だとは思いますが、生徒たちはしっかりと声を出して歌うことができました。

1学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(水)
 1年生が、学年朝会から合唱祭の練習をしました。
 最初に、いじめ見逃しゼロスクール集会の内容のおさらいをしました。
 続いて、合唱祭の発表リハーサルをしました。学年合唱の隊形と歌の練習、学級の発表隊形と歌の練習、合唱曲の紹介や指揮者、伴奏者の所作、登壇・降壇の練習もしました。初めての合唱祭で、どのように発表したり行動したりすればよいか、実際に動いてみて分かることが多かったと思います。
 合唱は、毎日の練習が活きて、堂々とした歌声でした。

合唱祭練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(火)
 2学期が始まってすぐに、音楽の授業に加えて昼休みや放課後に、合唱祭練習が本格的に始まりました。職員室にいても、廊下を歩いていても、大きな歌声が聞こえます。体育館や講堂、多目的ホールなどがあり、練習する場所にとても恵まれています。思い切り声を出して練習することができます。
 合唱祭まであと10日間です。これからさらに磨きをかけて歌い込みます。

小中あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(月)
 先週に続き、あいさつ運動をしました。雨に降られず、小学校の校門であいさつをすることができました。中学生は、自分から積極的に大きな声であいさつしながら、小学生にハイタッチしていました。
 今年度のあいさつ運動は、今日で終了しました。これからも、元気な挨拶を続けます。最後に、一緒に活動した小学生にお礼を述べて終了しました。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(金)
 5,6限に、栃尾東小学校の6年生が来校して、当校で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を実施しました。
 開会式に続いて、交流活動として「いじめの定義:SNSの事例をもとに考える」「全員が安心して生活できる学級・学校にすること」について、異学年集団をつくり話し合いました。3年生がリーダーとなり、話し合いの司会や発表を担当しました。2年生は、グループ活動に必要な道具を準備ました。1年生は、グループ番号を持って、小学生にグループの場所を示しました。
 交流活動は、ジャンケンのゲームを交えながら進めました。最後に、3つのグループの意見や話し合いのまとめが発表され、参加者全員が「安心して生活できる学級・学校にすること」について、自分の意見を発表しました。

小中あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(木)
 今日は、7時50分から8時05分まで、ボランティアで参加した生徒が、小中合同あいさつ運動で栃尾東小学校であいさつをしました。自分から手を挙げてくれた生徒であり、大きな声で元気よく「おはようございます!」と小学生にあいさつしました。
 今回から、スクールバスで学校に向かうことができるようになりました。さらにあいさつの輪を広げたいです。

中越地区駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(木)
 秋晴れの空の下、小千谷市白山運動公園で、中越地区駅伝大会が行われました。男子は、午後1時スタートでした。
 運動公園はとても広いのですが、応援するエリアが決められておりました。保護者や一般応援のエリアの走路は、まるでテレビで放映されるような景色でした。走路の両脇にたくさんの応援する人たちが並び、選手が通るたびに拍手や「がんばれー」「行けるよー」などと大きな声援が送られました。
 当校の駅伝チームは、強豪ぞろいの中越地区の中でとてもよく頑張りました。一人一人が自分の最大のパフォーマンスをして自己ベストを記録するとともに、着順も25位という大変素晴らしい成績でした。タスキをつなぎながら、お互いに励まし合い走り抜きました。

第2学期始業式、合唱祭スローガン発表

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(火)
 今日から、第2学期が始まりました。学年の代表生徒が、とても堂々とした様子で、1学期の振り返りと2学期の目標を述べました。生徒一人一人が、同じように1学期を振り返り、目標を決めると思います。ぞれぞれの目標を日々しっかりと意識して、充実した学校生活を送ってもらいたいです。
 始業式に続いて、教育実習生の挨拶がありました。当校で、本日から3週間の実習をします。
 最後に、合唱祭のスローガンや練習の計画などが、実行委員会から発表されました。

第1学期終業式、中越地区駅伝大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(水)
 5限に、第1学期終業式と中越地区駅伝大会壮行会を行いました。終業式では、いじめの認識や「いじめ防止対策推進法」などについて話しました。
 続いて行われた壮行会で、10月9日(木)に小千谷市白山運動公園で行われる中越地区駅伝大会に出場する選手を激励しました。一人一人が走る区間を紹介して、決意を述べました。

常任委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(月)
 放課後に、1学期最後の常任委員会がありました。今月は、今後の活動に活かすため、体育祭活動について振り返り、良かった点、改善点を話し合いました。続いて、来週から始まる2学期に向けて、10,11月の活動計画について、年間活動計画をもとに日常活動の確認や特設活動について、今後の取組や改善点、全校への協力のお願い、当番の確認と徹底の工夫などを話し合いました。

合唱祭スローガン完成

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(火)
 合唱祭実行委員が、昼休みに体育館のステージで、先日から作成していたスローガンの横断幕を取り付けました。当初は、予定された部分の色を塗るだけの予定でしたが、「もっときれいに見せたい」という意見が出されました。もう1日程度、時間を増やして完成させ増した。

合唱祭スローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(金)
 昼休みに、合唱祭のスローガン係とボランティアの生徒が、掲示物に色塗りをしてくれました。今年度のスローガンは、「響奏〜響け!最高の合唱!〜」です。
 今日作ったスローガンの掲示は、10月14日(火)の第2学期始業式終了後に、全校生徒に発表されます。そこから10月31日(金)までの約2週間、全校生徒が合唱祭に向けて練習を頑張ります。

紅葉の気配

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(木)
 学校の駐車場を取り囲むように、たくさんの木が植えられています。いずれも広葉樹で、春から夏にかけてどんどん葉を出して、緑色が濃くなります。すっかりその景色に目が慣れていましたが、よく見ると木々の葉の色が変わり始めていることに気付きました。校門の前の坂道にある銀杏の木も、たくさんの実を付けていました。
 まだ多くの木々の葉は緑で、つい最近まで「暑い」「夏はまだ終わらない」と思っていましたが、そろそろと季節が秋に変わっています。

1学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(水)
 1学年朝会で、入学してから9月までの写真を見ながら、1学期を振り返りました。1年生にとって、この半年間はとても時間が早く過ぎたのではないかと思います。中学生になって、初めてのこと尽くしでしたが、授業や学校、学年行事、部活動など1つ1つの教育活動を通して成長してきました。
 2学期も、初めてのことが続きます。1学期と同様にいろいろなことを経験して、楽しさや喜び、時には難しさなどを感じながらしっかりとそれを乗り越えて、大人になってもらいたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

部活動

証明書、願等

年間行事予定表

週予定

月予定

学生割引交付願