10月17日 初の焼きそば、校内合唱(^^♪発表会

 16日の給食は、なんと「五目焼きそば」(写真左)。長く与板中に勤めている職員も「初めて〜」とビックリ(*_*)、生徒も大喜びでたくさん食べていました。
 16日6限、校内合唱発表会を行いました。互いの合唱を聴き合い、全校で良い合唱を創り上げることが目的です。1年生から順に発表しました。
 1年生は、始め緊張して照れくさそうな顔でステージに上がりました(写真中:1A)。しかし、いざ歌い始めると(やや力強さに欠けますが)きれいな高音を響かせていました。昨年小6時のハートフル学習発表会で聴いた透き通るような歌声を思い出しました。場に臆せず堂々と歌えれば、いい合唱になりそうです。
 2年生は、勢いが持ち味です(褒めています(笑))。それぞれが自分の良さをアピールし、声量や迫力は大丈夫です。繊細な強弱の表現や伸ばす部分をきっちり伸ばすなど、丁寧に歌うよう仕上げてほしいと思いました。
 3年生は大人の男女のハーモニーの完成が目標です(写真右:3B)。まだ出し惜しみしている感がありましたが、下級生にはインパクト大、「さすが3年生!」との感想が聞かれました。本番にはしっかり仕上げ、感動の合唱を披露してくれることでしょう。保護者の皆様、どうぞお楽しみに…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月16日 家庭学習、受験勉強

 写真左は1B理科。沸点の学習で赤ワインの蒸留実験をしました。仮説を立てて、実験データを根拠に検証を進めていました。めざせノーベル賞🏅。
 2年生は「家庭学習強化キャンペーン」を行っています(写真:中)。受験生になるまであと半年、今から「最高の最高学年」になるための準備を始めています。毎日80分以上の家庭学習✍を習慣化させ、学力向上を図ります。ご家庭でも声掛けと励ましをよろしくお願いしますm(__)m。
 もちろん3年生は月末の確認テストに向けて爆勉中!!新研究のノート📒(写真:右)を見せてもらったら、やる気も実力もUPしている様子。家庭学習も合唱練習(^^♪と同じ、みんなで頑張れば自分も頑張れる!
 与中生諸君、君たちの学びには「伸びしろしかない!(笑)」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月15日 遅刻の定義変更、NIE学校賞受賞

 2年生2名、フォートワース派遣から無事戻りました(写真:左)。ハプニングでスーツケース👜がまだ届きませんが、機会をみて研修内容を還元してもらおうと思います。
 生徒自治が進み、校則やルールの見直しが様々な角度から行われています。先週の生徒委員会で、応援委員会が朝の遅刻⏱について話し合いました。全校生徒の「時間⏰を守る意識」を高めたいとのこと。今までは「始業チャイムが鳴り終わるまでに玄関に入る」としてきましたが、15日から「チャイムが鳴る前に玄関に入る」に変更しました(写真中:7:50開門前登校メンバー)。この変更で、チャイムが鳴り始める音を聞いてダッシュしていた人は遅刻になります、早目の余裕ある登校を心がけてください。
 新潟県新聞活用教育推進協議会(NIE)主催の第32回NIE新聞記事感想文コンクールにおいて、与板中学校が「団体賞」を受賞し、表彰されました(写真:右)。これからも新聞を読み、情報収集能力を高めるとともに、教養を身に付けていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月14日 生徒朝会、IBAテスト、2B調理実習

 3連休明けでしたが委員の生徒は朝早くから登校し、生徒朝会の準備をしていました、えらい!
 朝会の企画は「〇×クイズ」(写真:左)。全8問のクイズをプラス班(異学年交流班)で知恵を出し合い答えていました。7問正解した班が優勝、全校生徒の拍手喝采👏をあびていました。
 2〜4限、全校IBAテストを実施しました(写真:中)。IBAとは、英語力を測定するためのテストです。生徒の学習到達目標に合わせてテストレベルを選択でき、結果は「英検級レベル」「CSEスコア」などの客観的指標で示されます。生徒一人ひとりの学びへのフィードバックや、日々の授業改善に活用します。
 写真右は、2B家庭科「豚汁」の調理実習。協力し合い、楽しそうに作って食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月10日 授業の様子

 写真左は2Aの家庭科。調理実習で「豚汁」を班員で協力して作りました。包丁とピーラーを持つ手にドキドキ💓。そして鍋の沸騰した湯にドキドキ💓。何とかおいしい豚汁ができあがり、担任は「3杯も食べてお腹いっぱいです」と教務室に戻ってきました(笑)。
 写真中は1Aの美術。レタリングの作品と描き方に生徒の個性があふれており、制作過程を見ているのがとても楽しいです\(^o^)/。11月上旬に完成しますので、12月の保護者会に展示してご覧いただけるよう準備します、お楽しみに💛。
 写真右は、3年生たちばな教室の国語、ホームページ初出です㊗。少人数で個々の生徒・保護者のニーズに合わせた丁寧な授業を心がけています。最近では高校入試を視野に入れ、グッとレベルUPした学習活動を展開しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月9日 防災学習、合唱練習開始

 8日午後、未来創造堂の中野事務局長とCSDの田中さんを講師に迎え、全校防災学習を行いました(写真:左)。今回のテーマは「原子力災害」。原子力災害と放射線に関する基礎知識を身に付けるとともに、防災対策と屋内退避の行動について考えました。柏崎刈羽原発から与板地域は約25キロ、UPZ(緊急防護措置を準備する区域)です。ぜひ生徒を講師にし、ご家庭で学んだことを共有してください。
 8日の放課後から合唱練習を始めました(写真中:2A、右:3A)。各クラスともパートリーダーが指示・指導をして主体的に練習しています。本当に頼もしくなったなあと感じました( ;∀;)。しかし、紆余曲折、問題が起こるのはこれから…。ケンカしたり、泣いたりの青春ドラマを期待している意地悪な校長です(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月8日 授業の様子

 今日は5限の様子。給食で甘〜いイチゴ🍓揚げパンを食べて、昼休みいっぱい遊んで、眠くなってウトウトしそうな人が…。大丈夫かなあと参観しましたが、みんな元気に活動していました。(約1名眠そうな人を発見しましたが、公表は控えます(笑))。
 写真左は2B、中は3Bの数学。どちらも先生は黒板前にはおらず、脇からニコニコ😊見ています。いずれも解答、説明しているのは生徒です。昨今の授業では、先生では「教える人」ではなく「伴走する人」。主役は生徒、自分たちで主体的に学んでいます。
 写真右は、1Bの総合。来月の職場見学に向けて、いよいよ職業観・勤労観を磨いていきます。「働くとは…?」と深く考えていました。ぜひ、お家でも話題にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日 2学期始業(長文すみませんm(__)m)

 始業式は行わず(校長の話よりも授業優先!)、2学期がスタートしました。以下は終業式で校長が話した2学期に向けての話です。
 今度は合唱です!仲間とともにクラスのメッセージを教育目標にある「協働」で作り上げ、歌声に乗せて届けてください。「調和、ハーモニー」を楽しんどく創りあげてください。2・3年生は、昨年のステージから見た客席の景色を覚えていますか。また、自分は精一杯の声で堂々と歌えましたか。ぜひ、1年間の成長をステージで表現してください。緊張しても自分の精一杯を出し切れるメンタル。それは、部活の大会や先日の体育祭と同じように合唱でも鍛えられ、入試でも活きるはずです。ぜひ、今年も保護者・地域の皆さんを、感動で涙させましょう。期待しています!
 最後に、10月からの半年は後半戦、1年間の仕上げと来年度への準備期間です。半年後、1年生は先輩になります。2年生は最上級生です。3年生は高校生です。そのための準備・土台作りをしっかりしていく2学期にしましょう。
 【写真左:終業式での表彰、中:1年生芋ほり、右:2年生合唱への決意】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月4日 3年生天地人行列

 4日(土)、与板観光協会が主催する与板天地人行列に、3年生(教員1名含む)約40名が参加しました。直江兼続公やお船の方、侍女、重臣、与板衆などに扮する3年生が勇ましく天地人通りから商店街を練り歩きました。出陣式では、大勢の観光客の前で堂々とセリフを述べ、拍手喝采👏を浴びました。慣れない足袋や手作りの甲冑を装っての行進は思っていた以上に大変だったらしく、「足が痛〜い」とか「疲れた〜」とぼやいていました(笑)。「甘い♯天地人遠足に比べたら全然だ!(3年主任の言葉)」。終わった後にふるまわれた「おにぎり、こけ汁、ゆで卵」を「おいしい〜☻」と笑顔で味わっていました。
 与板観光協会の皆様、生徒に活躍と思い出の場をいただき、大変ありがとうございましたm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月2日 1学期終業式(長文すみませんm(__)m)

 以下は終業式で校長が話した内容です。今日で1学期102日の授業が終了して一段落します。4月から、「楽しんどい」という合言葉のもと、皆さんの成長を願って様々な活動を行ってきました。次のような場面で、皆さんが実感しただろうと思います。
 1つ目は学習です。授業中に課題や問題にみんなで挑戦し解決する。その過程で「分かった、できた」を実感したでしょう。また、友達の意見を尊重しながらも自分の意見を練り上げることがとても上手になりました。そして、テスト勉強。しんどい中でも友達と早押しクイズで勉強したり、教え合ったりみんなで学習するムードを作っていました。終わった瞬間「終わったー!」という達成感、やり切った感で清々しさを感じたでしょう。それは、楽しんどく頑張った人しか味わえない貴重な感動です。
 2つ目は行事です。3年生の天地人遠足。正直脱落者、いやいや歩く人がたくさんいるだろうと思っていました。大勢の皆さんが、とても楽しかったと笑顔で言ってくれてとても嬉しかったです。そして先日の体育祭。応援では声をからし、競技やリレーで全力を尽くして走る、踊る、叫ぶ。しんどいけど楽しい思い出になったと思います。
 3つ目は部活動。野球部の塩沢でのシーソーゲーム。感動しました。また、吹奏楽部は14年ぶりの県大会出場を実現してくれました。
 しんどい先、頑張った努力の先には、結果はどうあれ大きな感動と充実感、そして自分の成長が必ず伴います。これからも、嫌なことしんどいことから逃げずに、その先の感動と成長のために、挑戦をし続けてほしいと思っています。
【写真左:終業式生徒代表の話、中:初めて通知表を受け取る1年生、右:初めて通知表を手渡す担任1年生】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月1日 授業の様子

 1日の3限と5限、2年生は職場体験学習発表会を行いました。体験内容、仕事に対する思いや職業観など、たくさんの学びを得たことが分かりました。また、ミッションへの回答を示したところ、とても喜んでくれて嬉しかったという発表がたくさんありました。ご指導いただいた与板の企業、商店、公共施設の皆様大変ありがとうございました。
 下駄箱の下板が老朽化と腐食で傷んでいるので、3年生から順番に張り替えてきれいにしています(写真:中)。青柳管理員は生徒が少しでも気持ちよく暮らせるようにと、様々なところで目配り気配り、大変な仕事をしています。(人’’▽`)心から感謝です。
 与板小の丸山校長先生が1年生の様子を見に来てくれました。1Aの音楽(写真:右)、1Bの英語を参観し、元気に楽しそうに歌ったり活動している様子を見て、とても喜んでくれました。「合唱発表会を楽しみにしています💛」とのこと。また、なんとビックリ(*_*)、丸山校長先生は音楽の高垣先生の小学校の時の担任でした。偶然の再会にお互いとても喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

グランドデザイン

年間行事予定表

給食だより

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

その他配布文書

コミュニティ・スクール通信

長岡市

後援会