TOP

10/24(金)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週もあっという間に金曜日を迎えました。どこまでも続く青空で、今日は、穏やかな秋を感じた一日でした。
 昨日、合唱祭で頑張った生徒たち中には、体調を崩して休んでしまう生徒もいましたが、いつものように元気よく学校生活を送りました。昨日、合唱祭について沢山のメッセージをいただきました。そのメッセージを生徒玄関に掲示しました。生徒は立ちどまり、食い入るようにメッセージを一つ一つ眺めていました。温かい沢山のメッセージをありがとうございました。
 今日は、3年生を対象に、「次代の親育成事業」ということで、1歳前後のお子さんとお母さんが来校し、生徒と交流しました。母と子を見る生徒の優しいまなざしがとても印象的で、あったかい空気につつまれた貴重な交流の時間となりました。
 秋空の中、グラウンドでは体育の授業でソフトボールの授業が行われていました。グラウンドいっぱいに生徒の元気な声が響いていました。
 今週も様々な活動があり、生徒たちにとって大変な一週間だったと思いますが、生徒の優しさに溢れた表情を様々な場面で見ることのできた一週間でした。


            写真左:合唱祭のメッセージ
             中央:母とお子さんと生徒の交流の様子
              右:グラウンドでのソフトボールの授業の様子


10/23(木)合唱祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱祭当日、天候にも恵まれ、秋空の中、会場のリリックホールに向かいました。
素晴らしい環境の中での合唱祭で、多くの保護者の皆様からお集まりいただき、感動の合唱祭を開催することができました。
 午前中は、午後の本番に向けて、学校で最後の練習を行いました。当日講評をいただく、渡邉素彦様と一緒に全クラスの練習を観て回りました。どのクラスも本番に向け一生懸命で、心地よい緊張感の中で最後の練習をしていました。
 午後からの本番は、思ったとおり感動の合唱を各クラスで披露してくれました。合唱後の生徒の表情を見ていると、充実感に満ち溢れ、本当に素敵な表情をしていました。
 文化の秋、芸術の秋、そして感動の秋です。この大成功と感動をこれからの学校生活につなげていってほしいと思います。


            写真左:午前中の合唱練習の様子
             中央:合唱祭の様子
              右:合唱祭の様子


10/22(水)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気付くと、気温がぐんと下がり、秋どころか冬の訪れも近いかと感じる気候でした。そんな中でも元気な姿で登校する生徒の姿があります。パワーをいただける毎日に感謝です。
 今日も生徒の頑張る姿をお届けするために、クラスを覗いて回りました。3年生の教室では英語の授業でした。ALTのヘイディーさんと一緒に生徒が楽しそうに英語を交わしながら授業が展開されていました。生徒とヘイディーさんとの素敵な人間関係が構築されている中での本当に楽しい授業でした。私の中学生の頃は、ALTの先生との授業などはなく、今の生徒をうらやましく思ってしまいました。
 廊下を歩いていると、グラウンドから大きな歓声が上がりました。見てみると、2年生が体育の時間にサッカーをしていました。男女に分かれて、一つのボールをみんなで追っかけ、白熱したゲームが展開されました。元気な掛け声が秋空に響き渡っていました。
 体育館に行くと、何も授業はなかったのですが、ふと壁を見ると、栖吉中学校の「校訓」が掲げられていました。「誠実・友愛・勤勉」とあり、一年間の学校生活もこの校訓に基づいて目標立ててあり、日々学校生活で実践されています。
 日々の何気ない毎日の積み重ねが人を一歩一歩成長させるものだと感じた一日でした。


            写真左:英語の授業の様子
             中央:体育(サッカー)の授業の様子
              右:学校の校訓

10/21(火)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気予報どおり気温も下がり、肌寒い中登校する生徒の姿がありました。周りの木々を見てみると、まだ紅葉には早いようで、ここ数日で急激に気温が下がってきたようです。
急激な気温の変化に体調を崩さないよう注意したいものです。
今日の生徒朝会時に全校合唱の練習をしました。「数は力なり」ではないですが、全校生徒で歌うとやっぱり違うものだと思います。今日の練習を生かして、明後日の本番では、感動する歌声を全校で響かせてほしいと思います。
 校舎を回っていると、体育館から歌声が聞こえてきました。心引かれるままに覗いてみると、2年生の合唱の練習風景でした。生徒一人一人が心を込めて歌い上げるその姿に感動し、鳥肌が立ってしまいました。「中学生の一生懸命は感動とパワーを与えてくれる」正にその言葉のとおりでした。
 放課後は、部活動で陸上部(長距離部)が駅伝の県大会に備えて練習を重ねています。集中し、全力で取り組む毎日が個々の力量を高めています。県大会でまたどんな活躍を見せてくれるのか、今からワクワクしてしまいます。


            写真左:生徒朝会での全校合唱練習の様子
             中央:体育館での合唱練習の様子
右:部活動の様子(陸上:長距離部)

10/20(月)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一週間のスタートですが、雨が降る肌寒い一日となりました。この頃、急速に秋めいてきており、北海道には平地でも雪が降るとの予報もあり、長岡栖吉にも寒さが到来するようです。合唱祭を間近に控え、体調を崩さないよう健康管理には万全を期してほしいです。
 今日は、一日を終えて帰る生徒の様子を見ていました。雨の降る中、足早に家路に向かう姿がありました。寒さもプラスされ、これから寒くなる毎日を考えてしまいました。ある意味、暑くも寒くもない快適な温度と気候がいかに幸せかを考えてしまいました。
放課後に、今週の木曜日にせまった合唱祭の進行リハーサルを行いました。本番当日の大成功は準備が肝心です。生徒同士、細かいところまで確認し合って準備を進めていました。
素晴らしい環境であるリリックホールで、生徒たちの全力を見れるのが本当に楽しみです。
 今日の給食もおいしくいただきました。調理員さん手作りのさつま芋プリンは絶品でした。秋の味覚を感じながらあっという間に食べてしまいました。ごちそうさまでした。
 今日の給食献立 … ・ポークカレーライス・福神あえ・手作りさつま芋プリン


            写真左:生徒の下校の様子
             中央:合唱祭進行リハーサルの様子
              右:本日の給食

10/17(金)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋めいてまいりました。今日は天候もよく、青空が見える中の登校でした。こんな日はこれから段々と少なくなると思うと、少し寂しくなってきます。気付くと、あっという間に10月も中旬です。寒くなく、雪が降る前の貴重なこのひと時も大切だなと思いました。
 今日の合唱は、学年を超え、全校での縦割り発表会でした。1年生から3年生までが体育祭のチームに分かれて、お互いのクラスの合唱を披露する素晴らしい試みです。合唱独特の緊張感の中でそれぞれのクラスが合唱を披露しました。先生方から感想を聴くと、「いいぞ!」「感動した!」「本番が楽しみですね」などの感想がありました。本番だけではなく、日々の練習やどんどん成長していく生徒の姿が見られるのも教職員の特権です。
 今週もあっという間に一週間が過ぎようとしています。月日が過ぎていく中に、生徒たちの着実な成長を感じる毎日です。来週も「生徒の素敵」をいっぱい掲載していきます。


            写真左:朝の空模様
             中央:全校縦割り合唱発表会の様子
              右:全校縦割り合唱発表会の様子


10/16(木)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝空を見ると、どんよりとした雲が大空を覆っていました。これから新潟の気候は、
こんな空模様で一日をスタートする日が多くなります。人間の気持ちは天候にも左右されるそうです。そんな中、生徒が笑顔で気持ちの良い挨拶をしてくれました。こんな時ほど笑顔と元気な挨拶は大切なんだな〜と思った瞬間でした。
 今日の朝は、三年生の学年発表会がありました。一、二年生のお手本となる意味でもプレッシャーがかかる学年ですが、合唱に一生懸命に取り組む姿、合唱を楽しみ姿、クラスで全力になる姿が見られました。今までお世話になった学校では、本気になった三年生の合唱は素晴らしく、鳥肌が立ってしまうほど感動した記憶が蘇りました。当日が楽しみになってきました。
 明日は、学年を超え、全校での縦割り発表会です。合唱ムードが高まる中、来週本番を迎えます。


            写真左:朝の空模様
             中央:昼休み二年生合唱練習の様子
              右:昼休み二年生合唱練習の様子

10/15(水)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から大きな声が飛び交いました。小中連携事業の一環で小学生と中学生とPTA育成部のみなさんと一緒に挨拶運動を行いました。来てくれた小学生の元気な声にびっくり、自然と周りの生徒たちも大きな声での挨拶が飛び交いました。一日を元気な挨拶と笑顔でスタートできることに喜びを感じ、これからも継続していきたいと思います。
今日の朝は、二年生の学年発表会がありました。心を込めて歌っている姿に感動してしまいました。当日はリリックホールで二年生として素敵な合唱を披露してくれると思います。
昼休みも校舎を回ってみると、音楽室でも合唱の練習に全力になっている姿がありました。いつも思うのですが、中学生の一生懸命な姿には、底知れぬパワーがあり、周りの人たちを元気にしてくれます。練習風景を見ているだけで、パワーをいただきました。
明日は、三年生の学年発表です。今から楽しみになってきました。



            写真左:小中合同挨拶運動の様子
             中央:朝、二年生合唱練習の様子
右:昼休み、二年生合唱練習の様子


10/14(火)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三連休明けのスタートとなりました。気付くとすっかり秋めいてきました。生徒の中にも冬服で登校する姿が目立ち、秋が深まっていくなと感じてしまいました。長岡栖吉地区の紅葉は素晴らしいと聞いているので、紅葉を見るのが本当に楽しみです。
 来週の合唱祭を控え、今週は合唱にも熱が入ってきました。今日は、朝、一年生で学年発表があり、昼休みには、各学年、各クラスで合唱練習が始まりました。さまざまな場所から生徒たちの声が聴こえ、「声の紅葉」が起こっているように思います。生徒の一生懸命とハーモニーを見ることができ、本当に「教員でよかったな」と思う瞬間です。
 明日は、二年生の学年発表です。本番に向け、学校全体で盛り上がっているこの雰囲気を大切にしていきます。


             写真左:一年生合唱発表の様子
              中央:昼休み一年生合唱練習の様子
               右:昼休み一年生合唱練習の様子


10/10(金)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は秋空が広がり、透き通った空気の中、山々もくっきりと見え、新潟の美しい秋を感じる一日でした。気温も下がり、ようやく長岡も紅葉を迎えようとしています。紅葉で美しい長岡栖吉地区の景色を楽しめると思うとワクワクします。
 今日は、お隣の栖吉小学校6年生の皆さんが体験入学ということで、栖吉中学校にやって来ました。武道場でオリエンテーションの後、各クラスの授業を見学し、その後は部活動も体験しました。6年生のみなさんは、来年度の自分たちの姿を思い浮かべ、積極的に授業を見学したり部活動に参加していました。また、先輩になる栖吉中学校の生徒も後輩の見本となるよう授業や部活動に一生懸命な姿が見られました。来年度、入学するのを今から楽しみにしています。
 食欲の秋です。今週もおいしい給食をアップして終わりたいと思います。生徒の皆さんも充実した3連休を過ごしてください。

 今日の献立 … ・目に愛護デー揚げ物・かきたまみそ汁・手作りブルーベリーゼリー


             写真左:6年生体験入学の様子
              中央:6年生体験入学の様子
               右:本日の給食献立

10/9(木)中越地区駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、中越地区駅伝競走大会が、小千谷市の白山運動公園特設コースで行われました。
数名の選手が入れ替わった今年度の栖吉中駅伝メンバーは、コンデションを整えて参加してきました。

地区駅伝大会 3位!!

昨年に引き続き、素晴らしい結果でした。さらに3年生の男子選手は「区間新」を記録しました。
県大会出場権を獲得しました。今後のさらなる活躍に期待します。

写真左:1区混戦のようす
〃 中:3位入賞にほっとし、全員で協力しテント撤収
〃 右:記念撮影

10/8(水)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週末には、北海道の山間部では雪がちらつく予報もあり、ここ長岡も暑かった夏がうそのように、涼しい(ちょっと寒い)季節が急にやって来ました。夕暮れもずい分と早くなり、あっという間に冬がやってくるなぁ〜と思ってしまいます。
朝から1年生教室を覗いてみると、静かに読書を楽しむ姿がありました。思い起こせば
4月の朝の教室はいろんな声がしていたなと思い、大きく成長したものだと思ってしまいました。今は、笑顔の挨拶と静かな読書で1日がスタートできる喜びを感じます。
 昼休みは、生徒にとって貴重な時間です。校舎を歩いていると、3年生教室では、勉強をしている姿が目立ち始めました。さすが受験生、自分の進路に向かって時間を大切に努力する姿がありました。自分の夢を自分の力でつかみとってほしいです。
 体育館を覗いてみると、めいいっぱい球技を楽しむ2年生の姿がありました。仲間と楽しくバスケットボールやバレーボールをしている姿を見ていると、こっちまで参加したくなり、気付くと私も含めみんなで楽しんでいました。またしても中学生のパワーを感じた1日でした。



             写真左:朝読書の様子
              中央:昼休みの様子        
右:昼休みの様子


10/7(火)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋を感じる今日も生徒は元気よく登校しました。私がお気に入りの職員室からカメラをパシャリ、とびっくりの笑顔で返してくれる1年生の姿がありました。笑顔での1日のスタートは、実に気持ちのよいものです。
 合唱発表会に向け、今日は東京から講師をお招きして指導をしていただきました。まる1日をかけて6クラスの指導をお願いしました。しばしその指導を覗いてみましたが、生徒の良い所を褒め、みるみるうちに変わっていく姿がありました。成長の過程を教師として見れる嬉しさと、当日、どんな合唱を見せてくれるのかという期待で胸がいっぱいになりました。
 教室を回っていると、また足を止める掲示物がありました。中秋の名月にちなんだ素敵な掲示物でした。見ていると何だか心が和やかになりました。心が癒される掲示物のある学校環境は本当にすばらしく、大切にしていきたいと思いました。
 さまざまなことが色づく秋です。これからも生徒のさまざまな成長を伝えていきます。


             写真左:登校の様子
              中央:音楽の授業の様子        
               右:教室の掲示物から

10/6(月)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 やっと秋の訪れを感じる今日この頃ですが、今日から2学期がスタートしました。今日から暑さも和らいだので、体操着登校から制服登校に変わり、久しぶりに制服での登校姿が見られました。今年も秋が短いような気がして、暑くない、寒くないこのような日は、とても貴重に思えてしました。季節を感じながら登校できるのもいいものです。
 2学期のスタートということで、始業式を行いました。校長から大きく成長する2学期を前に、合唱祭についてちょっと時間をかけて話がありました。校長自身がギターを手に、生徒の前で歌を披露しました。合唱祭の意味や歌う素晴らしさを体全体で表現する姿に生徒たちは感動し、拍手が起こりました。すばらしい合唱を期待します。
 始業式後に、2学期認証式が行われました。2学期から各クラスのリーダーが代わり、新たにスタートします。校長から委任状をもらうと、「がんばります!」という声が聴こえ、頼もしくなりました。2学期の更なる飛躍に期待しています。
今日は、中秋の名月です。秋の美しさをかんじながら秋の味覚が沢山、給食に出ました。おいしくて、むおいしくて、お腹いっぱいになり、私はやっぱり「花より団子」でした。

 〇本日の献立 … ・秋の香りご飯・のりチーサラダ・いものこ汁

             写真左:始業式での校長の話
              中央:認証式の様子        
               右:本日の給食


10/2(木)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1学期最終日。生徒たちも何かいつもと違う雰囲気もあり、通知表をもらうこともあってか、いささか緊張気味にも見えました。
 朝、教室を回っていますが、教室を見ると黒板が綺麗で、教室も机が整然と並んでいました。ゴミも落ちてなく、自然環境と整理・整頓された教室環境は、生徒が大きく成長する土台です。このような素敵な環境をこれからも大切にしていきます。
 午後からは、1学期の終業式が行われました。1年生から3年生の代表と生徒会の代表が1学期の反省と2学期に向けて発表しました。どの生徒も大変立派な発表で、聴いていてうれしくなり、2学期がより一層楽しみになってきました。
 1学期最後の給食もおいしくいただきました。給食の話題が多いですが、「食」は栄養だけではなく、喜びや充実感、満足感を与えてくれるものだと思います。2学期もおいしい給食を沢山食べ、心身ともに充実した2学期を創っていきます。
 〇本日の献立 … ・ご飯・鰯の梅フライ・わかめサラダ・とりごぼう汁

             
             写真左:登校前の教室の様子
              中央:終業式の様子        
               右:本日の給食

10/1(水)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と打って変わって今日は、朝から雨模様であり、時折強く雨が降ることもあり、急いで校舎の廊下の窓を閉めることもありました。秋は天候も変わりやすく、こんな日がこれからも続くなと思っています。天候の変化とともに体調管理もしっかりとしていきたいと思います。
 今日も子どもたちの姿をカメラに収めようと廊下を歩いていると、1年生のクラスにさしかかりました。教室を覗くやいなや、子どもたちが元気よく学習に取り組んでいました。写真を撮ろうとすると、こっちを向き「ニコッ」っと。授業に集中している姿を撮ろうと、もう一度撮ろうとすると、またこちらを向いて「ニコッ」っと。仕方なく、この写真を掲載しました。底抜けに明るい、人なつこいところも栖吉中生の魅力の一つです。
引き続き廊下を歩いていると、ふと掲示物に目が留まりました。それは体育祭後に生徒全員が書き記したメッセージでした。感謝の言葉、やさしい言葉、仲間の良いところを称える言葉で溢れていました。読んでいると周りにある花々、いや、それ以上に素敵だなと思ってしまいました。
 今日の給食はジャンボきつねうどんでした。きつねうどんと言えば「油揚げ」です。長岡(栃尾)といえば油揚げも有名であり、今日もおいしくて、おいしくて最高の時間でした。
これからも秋の味覚が登場するかと思うと、嬉しさが込み上げてきました。
 今日の給食献立 … ・ジャンボきつねうどん・ごまおかかあえ・リンゴ



             写真左:1年生の授業の様子
              中央:廊下の掲示物        
               右:本日の給食

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31