3年生校外学習〜越後製菓片貝工場見学〜
樹木の剪定を行いました
落雪の心配もなくなり、とても見晴らしがよくなりました。 大島小中合同学校保健委員会
メディアの長時間利用が成長過程にある小中学生の心や体にどのような影響を与えるのかを分かりやすく知ることができ、メディアとの適切な付き合い方、コントロールの仕方、必要性を考えるとても良い機会になりました。 中越地震復興給食
献立の内容は、「ごはん、牛乳、ふっかつフライ、五目きんぴら、きのこ汁」でした。 長岡のシンボル長生橋(4年生)
10月23日(木)は、長岡地域振興局の方からお出でいただき、長生橋の歴史や構造、魅力などについてのお話を聞いたり、質問をしたりしました。 たくさんの映像資料を用意していただき、分かりやすく説明していただいたことで、子どもたちは、新たな発見をしたりたくさんのことに気付いたりすることができました。 就学時健康診断
5年生の係児童が、園児を連れて上手に検査会場を回ってくれました。検査を待っている間も、園児が飽きないように絵本の読み聞かせやお絵描き、折り紙などを用意してくれていました。保幼小連携、来年度、ペア学年として新6年生と新1年生になります。 お子様のご入学、心よりお待ちしております。 全校縦割り班遊び(10月)を行いました
子どもたちは、班ごとに風船バレーや、フルーツバスケット、絵しりとりなどの遊びを楽しんでいました。 全校鬼ごっこ(1〜3年生)
鬼は、大島小学校の俊足の先生たちとスポーツ委員会の子どもたちです。最後まで逃げ切れた子どもたちが、とてもうれしそうでした。 上学年は、来週天気の良い昼休みに行う予定です。 第3回避難訓練を行いました
今年は、休憩時間に地震が発生した場合の避難の仕方や避難経路を考え、安全かつ速やかに避難行動できるようにすることを目的に行いました。とても素早く、グラウンドに避難をすることができました。 大好き長岡 町のすてきを見つけよう(2年生 生活)
地域の自然に触れたり、公共施設を訪ねるたりする活動を通して、地域のよさを知り、地域についての関心を高めることができました。 年長児交流会(保幼小中連携)
小中連携あいさつ運動が始まりました
小中連携のあいさつ運動は17日(金)までですが、引き続き大島小学校では、あいさつ向上ウイークを24日(金)まで行います。ご家庭や地域での子どもたちへのあいさつ・声掛けをよろしくお願いします 2学期スタート
2学期の始業式では、子どもたち一人一人が、好きという気持ちを大切に、学校が楽しくなる『好き好きパワー』を発揮し、1学期にしっかり固めた「基礎」をもとに『自分を伸ばす』2学期となるよう頑張ってほしいというお話をしました。 始業式後の各教室では、2学期のめあてをカードに記入したり、係を決めたり、新しい教科書をもらったりしていました。 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も引き続き、ご支援ご協力をよろしくお願いします。 学校をきれいにしようDAY(PTA活動)
3年後の150周年を目指して、子どもたちの安全安心、気持ちよく学校生活が送れるようにと考えて行った活動です。活動の様子は、10月14日(月)の2学期始業式で子どもたちにも紹介しました。 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 1学期終了
終業式では、1・3・5年生5名の代表児童による1学期楽しかったことや頑張ったこと、成長したこと等の発表がありました。その後、各教室で通知表を一人一人に渡しました。 本日配付させていただいた通知表を見ながら、お子さんの頑張りや成長等について、ぜひ、お話を聞いてあげてください。よろしくお願いします。 2学期は、10月14日(火)からスタートします。 ながおか減塩うまみランチ(10月)
10月の献立は、「ご飯、牛乳、鶏の甘酒みそ焼き、れんこんうま塩いため、キムチワンタンスープ」でした。 あきとなかよし(1年生)
活動を支えてくださった学習ボランティアの保護者の皆様、、大変ありがとうございました。 地震体験車での地震体験(3年生)
地震体験車の試乗を通して、震度2〜5強までの段階的な揺れを体験することで、一人一人の子どもが、震度の違いによる揺れの大きさを感じたり、地震によって、どのように対処する必要があるのかを考えたりすることができました。 親善陸上大会表彰(6年生)
5・6年生が持久走記録会を行いました
明け方から降っていた雨も上がり、秋晴れの中、自分のめあて達成に向けて、あきらめず、最後まで走り切る姿がありました。 5・6年生の保護者の皆様、応援に駆けつけていただいきありがとうございました。 全学年、予定通り持久走記録会を行うことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 |