明日は音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童玄関のイベントカレンダーの数字も「音楽発表会まであと1日」となりました。今日は6年生が前日準備を行いました。会場の準備もばっちり!明日の発表会が楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 ごはん さんまのしょうが煮 ほうれん草と大豆のサラダ きのこのけんちん汁 牛乳

 秋と言えば「秋刀魚(さんま)」です。今日はしょうが煮でさっぱりといただきました。けんちん汁は精進料理。たっぷりの野菜と豆腐の入ったお汁ですが、今日はきのこがたくさん入って秋らしいお汁でした。

学級委員任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級委員は3年生以上の各クラスから2名ずつ選ばれます。今日は2学期の学級委員に任命書を手渡しました。リーダーとして多くのことを学び、活躍することを願っています。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 牛丼 レンコンの和風サラダ 野菜たっぷりみそ汁 牛乳

 今日は牛肉たっぷりの牛丼。スタミナ満点です。副菜は、長岡特産の大口れんこんを使い、刻みのりとしょうゆ味でさっぱりとした和風サラダでした。

音楽発表会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜日の音楽発表会まであと4日。今日はリハーサルを行いました。どの学年も練習の成果を発揮して、素敵な歌や合奏が体育館いっぱいに響きました。本番まであと少し。こだまっ子の演奏をお楽しみに!

造形遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は糸を使って造形遊びをしました。好きな場所を選んで、いろんな色の毛糸を張りながら、素敵な空間を作りました。昼休みには他の学年も作品を見て楽しみました。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 ごはん 鶏肉のバーベキューソース 切り干し大根のさっぱり和え カロテンみそ汁 牛乳
 
 今日は目の愛護デー献立です。10月10日は目の愛護デー。目に良い食べ物がたくさんです。緑黄色野菜など色の濃い野菜に含まれるカロテンやブルーベリーなどに含まれるアントシアニンは目の健康を守ります。携帯電話やタブレットなど目を使う現代社会。目に良い食べ物を意識して取ってほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 みそラーメン 揚げぎょうざ 浅漬け ガリガリ君 牛乳

 今日は子どもたちがとっても楽しみにしていた給食選挙第1位の献立です。中でも、ガリガリ君の人気が高く、朝からウキウキの子どもたち。市販のものとは違って、カップのガリガリ君ですが、とってもおいしそうに食べていました。

マラソン練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日のマラソン大会に向けて、全校で一番早く3・4年生がコースに出て練習を始めました。中学年の距離は1800mです。3年生にとっては昨年より800m長くなります。今日はさわやかな秋晴れの中、気持ちよく走る姿が見られました。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 ごはん 白身魚の薬味ソース ごま酢和え 鶏ごぼう汁 牛乳

 今日の白身魚はホキです。ホキはオーストラリア南部からニュージーランドに生息する深海魚です。片栗粉をまぶして、カリッと揚がっていました。薬味ソースでおいしくいただきました。

学校田の稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校田も黄金色。5年生が育てているお米が実りました。満保さんやJA青年部の方に教えていただきながら、稲刈りをしました。今年は稲が倒れ、少し刈りにくかったようですが、鎌で手刈りに挑戦です。稲の根元を束にして、鎌でザクッと刈ります。刈った稲を集めてコンバインへ運びます。協力して、手際よく稲刈りを終えました。今年も豊作です!

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 さつまいものカレーライス フレンチハムサラダ シャインマスカット 牛乳

 子どもたちに人気のカレーライス。今日はさつまいもが入って甘いカレーでした。シャインマスカットは果汁たっぷりで大きかったです。秋を味わうメニューでした。
 

3年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は摂田屋の「越のむらさき」へ工場見学に行ってきました。「越のむらさき」は江戸時代から醤油づくりをしている老舗です。工程に沿って工場内を見学させていただきました。大きな機械や作り方の工夫など本物を見て、においなどを感じてくることができました。

あのねノート 9〜10月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の展示は、1年2組と6年2組です。1年生は、「寺泊で見てきた生き物を伝えよう」です。9月に行った寺泊の校外学習で見つけたトキや海の生き物を描きました。6年生は、「宮沢賢治が思い描いた『やまなし』の場面をかいてみよう」です。国語で学習している「やまなし」。5月と12月の2つの場面について、作者が思い描いた世界を想像して描きました。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 ごはん チーズ入りつくね蒸し ツナとわかめの和え物 里芋のみそ汁 お月見ゼリー 牛乳 (十五夜献立)

 今日は一年で最も美しいとされている「中秋の名月」。お月見は、秋の実りに感謝して、おいもや団子のような丸いものを備えて感謝する行事です。給食には月に見立てた手作りつくね、旬の里芋が提供されました。ゼリーの中にウサギがうっすら見える月も入っていました。

今日から2学期

画像1 画像1 画像2 画像2
 短い秋休みを終え、2学期がスタートしました。始業式では、2.4.6年生の代表が意見発表を行いました。音楽発表会やマラソン大会に向けての練習や学習への取り組み方、友達と仲良く活動をしたいなど、自分の言葉で発表しました。2学期は204日。こだまっ子が心身ともに成長する学期になってほしいです。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で1学期が終わりました。終業式では1・3・5年生の代表が感想発表を行いました。校外学習が楽しかったことや学校行事を頑張ったことなど、自分の言葉で思いを伝えました。教室では、一人一人に通知表が手渡されました。明日は秋休み。ゆっくり休んで、6日に会えるのを楽しみにしています。

企画展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の企画展の準備を進めている6年生。今回の企画展は、上組小学校の元校長 小林武夫様の作品を展示します。今日は小林様をお招きして、作品に込めた思いをお話しいただきました。そのあと、小林様と一緒に作品鑑賞をし、制作中のエピソードなども教えていただきました。

年長さんに届けよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科で、年長さんたちに楽しんでもらえるような遊び道具を作り、届けに行くことにしました。学区内にある宮内中央こども園と摂田屋保育園の2園です。グループごとに作った遊び道具を手渡し、遊び方を説明して交流をしました。園への訪問は1年生にとって成長の様子を披露する場になりました。

親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの中 親善陸上大会が行われました。6年生が参加しました。競技では一人一人が自己ベストを目指して最後まで頑張りました。5年生から贈られたうちわもドリーム学年にパワーを与えたようです。上組小学校代表として、リーダーを中心にまとまり、素晴らしい姿でした。お疲れ様!6年生
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31