修学旅行1 
	 
武家屋敷を見学し、昼食を食べました。 今、鶴ヶ城を見学しています。 青菜をゆでよう【5年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
今日は青菜(ほうれん草)をゆでました。 青菜を洗い、ゆで、5センチほどに切り、皿に盛りつけました。 初めてなのでドキドキで、「これでいい?」「この後どうするの?」と相談しながら何とかできあがりました。 しょうゆと鰹節をかけておいしそうに食べていました。 次は何を作るのかな? ドッチボールに挑戦だ【1年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
今日はルールを教えてもらい、みんなでやってみました。 少しずつルールを覚えて、とても楽しそうにボールを投げていました。 休み時間に高学年と一緒にドッチボールで遊ぶことができるようになるといいですね。 寿クリーンセンター見学【4年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
ごみの処理の仕方や工夫を学ぶことができました。 大きな機械が多くあり驚いていました。 職員の方の話を聞いて、ごみを処理することの大変さを学ぶことができました。 なかよし班遊び 
	 
	 
	 
	 
	 
暑くて体育館は使用できなかったので、教室や廊下でできる遊びをしました。 「だるまさんが転んだ」や「何でもバスケット」、「絵しりとり」などをして遊んでいました。 とても楽しそうでした。 町内子ども会 
	 
	 
	 
	 
	 
今回は、登校時刻、自転車乗り、あいさつについて振り返りました。 目を見てあいさつをしているが声が小さいという反省をしている子が多くいました。 暑くなり登校するのも大変な毎日ですが、元気なあいさつで学校も地域も明るくしてほしいです。 いただきますのむこう【3年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
給食をいただきますと食べるまでに、様々な人が関わっていることを知りました。 調理員さんの話を動画で聞いて、なるべく好き嫌いをしないで食べようと感想に書いていました。 なかよし班あいさつ運動 
	 
	 
	 
	 
	 
昨日からなかよし班が一つずつ廊下に立ってあいさつをしています。 目を見て笑顔であいさつできたらシールがもらえます。 そのシールを玄関に掲示してある柿に貼り、カラフルな柿にしようとがんばっています。 あいさつの心地よさを感じる体験を楽しんで行っています。 What subjects do you like ?【5年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
今日は3〜6年生に英語を教えてくださいました。 5年生は教科名を学習し、友達にどの教科が好きかを質問していました。 また、なぜ好きなのかも聞くことができました。 友達がその教科を好きな理由を知って、とても楽しそうでした。 まちだ園訪問【3年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
車いす体験をさせていただいた感謝の気持ちを手紙に記し、渡しました。 また、自分たちの元気パワーをおすそわけしたいと、ダンスを披露したり一緒に手遊びをしたりしました。 お年寄りの方々が喜んでくださり、とても満足そうな3年生でした。 いじめ見逃しゼロ柿小集会 
	 
	 
	 
	 
	 
6年生が「いじめをしない、させない、見逃さない」を合言葉に、3つの活動を考え、全校で取り組もうと投げかけました。 一人一人が相手の気持ちを考えて行動し、楽しく安心して過ごせる学校をみんなで作っていってほしいと思います。 水泳授業開始 
	 
	 
	 
	 
	 
柿小学校は学校のプールが使用できないため、ダイエープロビスフェニックスプールで水泳授業を行います。 今日は、3・4年生が水泳をしました。 プールの方が小学生が安心して泳げるように浅くしてくださったので、安心して楽しく泳ぐことができました。 全学年が4回プールに行く予定です。 昼の放送をタブレットで【放送委員会】 
	 
	 
	 
	 
	 
先週から新たな取組で、タブレットを使い、映像での放送に挑戦しています。 今までは原稿を読むだけだったのが、今度は顔も見えるので、友達に原稿を持ってもらって話すなど工夫をしています。 うまくいかなかったところは反省会をし、次の日に改善しているようです。 アナウンサーのように話すためにはまだまだ練習や工夫が必要のようですが、新しいことにチャレンジする姿勢はとても素晴らしいです。 友達と考え合いながらさらに良い放送になるように頑張ってほしいです。 大きく育ってね!【2年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
子どもたちは毎朝水をやり、棒を立てたりひもで縛ったりとお世話をしています。 手作りのかかしも畑を守っているようです。 ミニトマトやピーマン、きゅうりなどは収穫できた子もいたそうです。 気温が高くなってきたので、これからさらに夏野菜が生長していくと思うと楽しみです。 学習参観ありがとうございました 
	 
	 
	 
	 
	 
多くの保護者の皆様と学校運営協議会の皆様に子どもたちの元気な様子を観ていただきました。 どの学級も生き生きと楽しそうに学習に参加していました。 3年生と4年生はPTA親子行事も行いました。 たくさんの方に来ていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。 ふれあいスポーツアシスタント事業【4年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
4年生は逆上がりに挑戦中で、今日は3回目の授業を行いました。 鉄棒のつかみ方、マットをける場所、足のけり方、目線、腕の曲げ方など細か所を教えてくださっています。 さすがプロ! 最初よりみんな上手になってきています。 何人かは逆上がりができるようになりました。 もう1回授業があるので楽しみです。 歯の衛生月間 
	 
	 
	 
	 
	 
柿小学校でも、養護教諭による歯の健康に関する指導や保健体育委員会の児童による歯のみがき方指導を行っています。 歯の大切さを知り、むし歯予防に対する意識を高めていきたいと思います。 種のまき方を教えてあげるよ【1年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
小学生は先週まいたので、1年生がやり方を教えてあげました。 「穴はこのくらいだよ」「種は2個ずつ入れるんだよ」などと言いながら見本を見せていました。 その後、教えてあげながら一緒にまきました。 芽が出たら見に来てほしいです。 図書室は楽しい! 
	 
	 
	 
	 
	 
学校では本に親しむ様々な活動を行っています。 図書委員会も楽しいイベントを考え、行っています。 昨日は2年生が図書委員会の活動を体験していました。 本の貸し出しの方法を高学年から教えてもらっていました。 また、「スタンプラリー」も行っていました。 図書室のクイズに挑戦している子どもたちが多くいました。 この機会に、家族で本に親しむ時間を設けてもらえるとありがたいです。 保育園の前であいさつ運動【1年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
園児が喜ぶようにお面を頭につけて、登園する園児や先生方に年長さんと一緒にあいさつをしました。 園児も笑顔であいさつしてくれました。 その後、保育園の中で一緒に遊びました。 ちょっとお兄さんお姉さんになった気分で優しく声をかけ、交流していました。  |